6月16日(月)暑さに注意を![]() ![]() → 熱中症対策におけるクールビズの実施について(お知らせ) 6月16日(月)授業の様子1
1年生の理科です。電流が流れるかどうかの実験を通して、金属の性質について学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(日)逢妻交流館 親子体験学習逢妻女川探検隊サポートボランティア
逢妻交流館が開催する逢妻女川探検隊のサポートとして、逢中生ボランティアが参加しました。
本来なら川に入って、生き物の観察等をしますが、前日の雨の影響で残念ながら中止となってしまいました。今日は、交流館の多目的ホールで、逢妻女川や住んでいる生き物について、地域の方の講話を聞きました。 川には入れませんでしたが、親子で逢妻女川に住んでいる生き物にふれたり、お話を聞いたりする貴重な時間にしようと、会場準備や受付等のサポートを逢中生ボランティアが担ってくれました。 逢中生と共に活動してくださいました地域の皆様、交流館の皆様にあらためて感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(金)2年学年通信6号を掲載しました6月13日(金)授業の様子
2年生の家庭科で、研究授業を行いました。ファイナンシャルプランナーの方を講師としてお招きし、「どうしたらお金を上手に使って生活できるだろう」を学習課題として、お話を聞きしました。将来の自立した生活に向け、金銭管理の必要性について学んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(金)ほけんだより3号を掲載しました6月12日(木)育友会教育対話会
落語家の立川平林(たてかわ ひらりん)さんをお招きし、ネットリテラシーについての創作落語を全校で聞きました。平林さんの話にぐいぐいと引き込まれ、楽しみながら学ぶことができました。
今日の取組は、育友会教育対話会として位置づけており、会の進行も育友会役員が行いました。 → 立川平林さんの紹介(6/6逢中だより5号)※パスワードがかかっています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(木)保健室前の掲示板
6月の保健目標は「むし歯・歯肉炎を予防する」です。健康な体を作るためにも、歯は大切ですね。
その他、健康に役立つ情報がたくさん載っています。月ごとに更新していますので、ぜひ参考にしてください。 ![]() ![]() 6月12日(木)授業の様子3
1年生の社会科です。歴史に出てくる人物について、クイズ形式で復習をしていました。
![]() ![]() 6月12日(木)授業の様子2![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(木)授業の様子1
2年生の家庭科です。生活に必要なものに対するよりよい消費行動について考えていきます。グループ形式で学習を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(水)授業の様子2
2年生の保健体育科です。上はバレーボールの試合の様子、下はアルティメットの練習の様子です。元気よく活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(水)3年学年通信6号を掲載しました6月11日(水)授業の様子1![]() ![]() 6月11日(水)中間テストが終わりました
写真は、戻ってきたテスト用紙を見ながら振り返りをする3年生です。テストまでの取組を思い返しながら、自分の日々の学習の様子やこれからの課題等について見直しを進めていきたいですね。
![]() ![]() 6月10日(火)かみかみ献立
今日は「かみかみ献立」の5日目です。この期間を「歯と口の健康週間」とし、かみごたえのある食品や歯を丈夫にする食品を取り入れています。
いり大豆あえが、今日のかみかみ献立です。その他、ごはん、とり肉と野菜のうま煮、厚焼き卵が出ました。 ![]() ![]() 6月10日(火)あと1教科
今回のテストでは、国語、社会、数学、理科、英語の5教科を受験しました。写真は5教科目のテストに臨む1年生(上)と2年生(下)です。もうひと頑張りですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(火)国語科の掲示![]() ![]() 6月10日(火)美術作品の掲示
新館と本館の2階渡り廊下に、手のデッサンが掲示してあります。上が美術科の授業での作品、下が美術部の生徒作品です。力作が揃っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(火)中間テスト2日目
昨日に引き続き、今日もテスト日課になります。写真は3年生の様子です。緊張感が伝わってきます。さあ、あと2教科!がんばりましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() |