6月24日(火)対話強調週間
今週を「対話強調週間」と位置づけ、朝の逢中タイムの時間に、各学級で対話活動を行っています。この活動を通して、以下の5つの姿を目指そうと考えています。
1. 自分の考えを持ち、表現する力 2. 相手の話を聞く姿勢 3. 質問力を高める 4. 協力して学ぶ姿勢 5. 自分の意見を柔軟にする 写真は3年生の様子です。それぞれの学級で、明るい朝のスタートにもつながっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(火)「SNSにかかわる犯罪防止」チラシを掲載しました6月24日(火)「相談窓口紹介」チラシを掲載しました6月23日(月)部活動選手決意表明6月23日(月)夏休みに向けて
夏休みまであと1か月を切りました。夏休みまでをどのように過ごしていくのがよいか、現状を振り返りながら、学級で話し合っている1年生です。充実した夏休みにするためにも、毎日の学校生活を大切にしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(土)市内大会が始まりました
それぞれの会場で、逢中生の熱い戦いが始まっています。上は男子ソフトテニス部、下は得点直後のサッカー部の様子です。
これまでの練習を思い出し、チーム一丸となってがんばっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(金)市内大会 キックオフ!
明日から各部活動において、市内大会が順次始まっていきます。最後まで粘り強く取り組む逢中生の姿を願っています。写真はサッカー部の練習の様子です。
![]() ![]() 6月20日(金)逢中だより6号を掲載しました6月20日(金)3年学年通信7号を掲載しました6月20日(金)「マイクエスチョン」
マイクエスチョンとは、「問いカード」と「テーマカード」を使って自由に「問い」をつくるカードゲームです。こうした経験が、総合的な学習の時間などにおいて、自分が探究したい問いを探し、実際に調べ、まとめる活動につながっていきます。写真は1年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)授業の様子12(豊田市教育委員会学校訪問)
上は2年生の英語科で、場面に応じてお願いするための英文を考えました。下は2年生の道徳科で、有名な桃太郎のお話から、多角的に物事を考えることや相互理解について学びました。
令和7年度も2か月半が過ぎました。今日の訪問をこれからの逢妻中学校の学校づくりに活かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)授業の様子11(豊田市教育委員会学校訪問)
上は3年生の数学科で、根号を含む計算問題を工夫して解くにはどうするとよいかを考えました。中は3年生の国語科で、相手や場に応じた言葉遣いについて理解を深めました。下は3年生の学級活動で、7月の生活目標をみんなで考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)授業の様子10(豊田市教育委員会学校訪問)
上は1年生の社会科で、気候や環境の特色を入れ込んだ世界の国クイズづくりに挑戦しました。中は1年生の英語科で、既習の文法を使って自分の好きな有名人を紹介してみました。下は1年生の道徳科で、互いの立場を理解し、尊重するために大切なことを考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)授業の様子9(豊田市教育委員会学校訪問)
上は2年生の学級活動で、よりよいクラスにするために自分は何ができるかを考えました。中は2年生の国語科で、話し合い活動を通して魅力的なプレゼンテーションのポイントを考えました。下は1年生の理科で、同じ体積の物体を見分ける実験を通して、密度について学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)授業の様子8(豊田市教育委員会学校訪問)
上は1年生の国語科で、自立語と付属語について、学び合いを通して学習しました。中は3年生の国語科で、様々な熟語と読み方について、熟語カルタを使いながら学びました。下は2年生の国語科で、情報を読み取る活動を通して、目的や状況に応じた情報収集の仕方を学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)授業の様子7(豊田市教育委員会学校訪問)
上は2年生の美術科で、印象派作品の特徴について学びました。中は1年生の道徳科で、いじめのない集団のあり方について考えました。下は1年生の美術科で、壁画のよさや美しさを味わう活動を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)授業の様子6(豊田市教育委員会学校訪問)
上は1年生の数学科で、文字を使った式の表し方について学習しています。下は2年生の社会で、ヨーロッパ人が日本にもたらしたものを通して、日本社会の変化を考えました。鎧を実際に身につけてみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)授業の様子5(豊田市教育委員会学校訪問)
上は3年生の道徳科で、決まりは何のためにあるのか考えました。下は3年生の総合的な学習の時間で、地元企業の方に協力をいただき、逢妻地区の環境美化や地域貢献につながるアイデアを出し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)授業の様子4(豊田市教育委員会学校訪問)
上は2年生の理科で、このあと顕微鏡の使い方を学習するために、観察してみたいものを考えています。中は3年生の保健体育科で、バレーボールの試合に向けて練習をしています。下は3年生の社会科で、戦争へのターニングポイントを考えることで、時代の特色をとらえようとしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)授業の様子3(豊田市教育委員会学校訪問)
上は3年生の英語科で、エシカルな商品の特徴や長所を伝えるポスターをかいてみる活動をしました。中は1年生の国語科で、比喩を使った説明を考えました。下は1年生の英語科で、疑問詞を使いながら自分の知りたいことを英語で表現したり返答を考えたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |