12月17日(火)授業の様子2
2年生の美術科です。図形を使って空間を表現します。色の使い方を工夫しながら、集中して制作に取り組んでいました。
12月17日(火)授業の様子1
3年生の音楽科です。卒業期によく歌われる「旅立ちの日に」を練習しています。実際の卒業式では、これと違う曲を歌うようです。卒業がだんだんと近づいてきているのを感じます。
12月16日(月)卒業生を送る会に向けて2
どんな会になるか、3年生の皆さんは楽しみにしていてください。送る会は、3月4日(火)の予定です。1・2年生の皆さんは、これからの準備や練習を大いに期待しています。
12月16日(月)卒業生を送る会に向けて1
これまで学校を支えてきた3年生に感謝と感動を届けることをめざし、また、1・2年生は、これからの逢中を担う者としての責任感と自覚を高めようと、今年も「卒業生を送る会」を開催します。今日は、1・2年生の実行委員の生徒たちと担当教師で打合せをもちました。
12月16日(月)面接の練習に取り組んでいます
入試を控えた3年生が、それぞれのクラスで面接の練習を行っていました。仲間と互いにアドバイスをし合いながら、自分の思いをしっかりと伝えることができるようにレベルアップしていきましょう。
12月16日(月)書き初めの練習が始まりました3
1年生は「万里一空」、2年生は「笑門来福」、3年生は「不屈の精神」を書きます。それぞれの言葉の意味を感じながら、心を込めて書いていきたいですね。写真は、校内にある国語科の掲示板です。
12月16日(月)書き初めの練習が始まりました2
同じく3年生の様子です。新年のよいスタートにつながるような決意を込めて、練習に取り組んでいきましょう。
12月16日(月)書き初めの練習が始まりました1
冬休み明けの1月7日(火)に、書き初めを予定しています。今日から国語科の授業の中で、練習が始まりました。写真は1年生です。みんな集中していましたね。
12月13日(金)1年学年通信30号を掲載しました12月13日(金)授業の様子3
2年生の保健体育科です。アルティメットをしています。アルティメットとは、フライングディスクをパスしながら運ぶ競技です。ディスクを投げたり、キャッチしたりしながらゲームを行っていました。周りの子たちも仲間のプレーに声援を贈っていて、すばらしいなと感じました。
12月13日(金)たべまるのおすすめ給食今日の献立にある「キムチチャーハン」が、今回の「たべまる給食」です。あと、五目スープ、野菜入りしゅうまいが出ました。 ☆作り方→「豊田市クックパッド公式キッチン」はこちらから 12月13日(金)授業の様子212月13日(金)授業の様子1
1年生の理科です。音の伝わり方をバネをモデルにしてとらえようとしています。うまく見えましたか。
12月12日(木)力を出し切ろう
今日は、3年生第3回学習診断テストです。写真は、1時間目の国語のテスト開始直前の様子です。
1日で国・数・社・理・英の5教科のテストは大変ですが、今年度最後の学習診断テストです。自分の力がしっかりと出し切れるように取り組みましょう。自分の目標に向けて、がんばる姿を応援しています。 なお、1・2年生は1月30日(木)に予定されています。 12月12日(木)「ぴかっとわたるくん」が設置されました(柿本町)
一昨日、「ぴかっとわたるくん」が天王町に設置されましたが、今日は柿本町の美山あいさつ橋東側交差点に設置されました。
「ぴかっとわたるくん」とは押しボタン式横断者明示標識のことで、横断歩道を渡る人がボタンを押してLED灯を点滅させることで、ドライバーに歩行者の存在を知らせることができます。付近に住む小中学生や地域の方々の交通安全のために活用されることを願っています。 12月11日(水)図書ボランティアの活動
図書館の掲示物等を作成してくださっています。季節感のある掲示をいつもありがとうございます。下は、ありがとう学級で作ってくれたマスコットを掲示したコーナーです。
図書館にはいろいろな本がたくさんあります。どんどん活用していきましょう。 12月11日(水)授業の様子
2年生の理科です。静電気を発生させる実験を行っていました。空気が乾燥しているので、静電気も起きやすいようです。
12月10日(火)授業の様子3
1年生の家庭科です。ボックスティッシュのカバーを制作しています。ミシンを使った作業は難しいけれど、みんながんばっていましたね。
12月10日(火)花壇ボランティア
花壇ボランティアの皆さんが、チューリップの球根の植え付けをしてくださいました。今後の卒業式や入学式に合わせ、卒業生や新入生に喜んでもらえるよう、成長具合を見通しながら作業を進めています。皆さん、ありがとうございました。
12月10日(火)授業の様子2
自分で食材から料理をして、自分で食べることはあまり機会がないことだと思います。日々の暮らしに活かすことができる知識と技能を身につける場となりましたね。
|