7/1 6年 理科 1
🧪「見えない空気」に科学の目を🧪
先日学習した「気体検知管」を用いた実験の復習です。今回は、より正確に気体の濃度を測定できる「デジタル気体測定器」を用いた授業を行いました。「空気の成分はどう変わるのか?」という問いに迫る実験に、子どもたちは真剣なまなざしで取り組んでいました。 【実験1】人の呼吸と空気の成分の違い 自分たちの呼気と周囲の空気とを比べることで、「吐いた空気には酸素が少なく、二酸化炭素が多い!」という結果を実感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 3年生 福祉実践教室
👀「見えない世界」を感じて学ぶ👀
3年生は、豊田市社会福祉協議会の協力のもと、福祉についての理解を深める「福祉実践教室」に取り組みました。今回は、視覚障がいのある方の暮らしに焦点をあて、専門の講師の方を招いて、実際の体験を通して学習しました。 子どもたちはアイマスクを着けたまま、折り紙を折ったり、箸でモノをつかんだりと、目が見えない状況での生活の難しさや工夫を体感しました。「いつものようにできない…」「手の感覚だけで形をつくるのって難しい!」と戸惑いながらも、友だちと声をかけ合いながら真剣に取り組む姿が印象的でした。 白杖や点字ブロック、盲導犬の役割などの具体的な話を聞くことができ、子どもたちは視覚に障がいがある方を支える道具やしくみへの理解も深めることができました。「知らなかったことがたくさんあった」「困っている人がいたら声をかけたい」といった声が自然と上がっていました。 見えない世界に“見える”学びを。子どもたちのやさしさと想像力が、ひとまわり成長した時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 6年生 理科 顕微鏡観察 2
🔬小さな命の大きなひみつに迫る🔬
スライドガラスにのせた尾びれを、慎重にピントを合わせて見ていくと…「動いてる!血が流れてる!」「骨がきれいに並んでる!」と驚きの声が上がりました。「こんなに細かいところまで見えるんだ!」という感嘆の声も聞こえてきました。 この観察を通して、肉眼では見えないけれど確かに存在する「からだのしくみ」への理解が深まっただけでなく、命の尊さにも気づくことができたようです。「メダカって、ちゃんと血が流れてるんだね。生きてるってすごいね。」というつぶやきに、学びの本質がぎゅっと詰まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 6年生 理科 顕微鏡観察 1
🔬小さな命の大きなひみつに迫る🔬
6年生の理科では、「からだのつくりとはたらき」の単元で、メダカの尾びれを顕微鏡で観察する学習を行いました。ふだんは目に見えない世界をのぞき込むこの体験に、子どもたちは目を輝かせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 5年 理科
🌱植物の生命力に魅せられて🌱
5年生の理科では、「植物の発芽と成長」の学習の一環として、トウモロコシ、インゲンマメ、そしてホウセンカの種をまき、苗を育てて、畑への植え替えを行い、大切に育ててきました。 時間の経過とともにぐんぐん育ち、子どもたちの表情は期待に満ちあふれています。「葉っぱが増えてる!」「茎がぐんと伸びたよ!」という声があちらこちらから聞こえ、植物の成長の力強さに目を輝かせていました。 「種って、すごいね。こんなに大きくなるなんて。」と、つぶやく子どもの姿。実際に時間をかけて育ててきたからこそ、教科書だけでは得られない学びや気づきが生まれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 5年 社会
📲GIGAフル活用 調べたことを発表しよう📲
今まで、グループ毎に低い土地(岐阜県海津町)と高い土地(群馬県嬬恋村)について調べてきました。今日は、グループ毎に調べてまとめたことを発表し合いました。 タブレットを使って調べたことを分かり易く上手にまとめたり、画用紙にまとめたりしたものを発表し、分からなかったことをお互いに質問したりしてまとめをしました。 海津町の輪中や水屋については、土地の低さや水害に深く関わっていることが分かりました。また、嬬恋村の夏でも涼しい気候を利用して、夏秋キャベツなどの高原野菜を作っていることや、低温輸送のことなども関連付けて理解することができました。 いろいろなことが、その土地のある環境に関わって生まれてきていることを、調べ学習を通じて楽しく学習できています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 3・4年 音楽
🎶リコーダー 頑張っています🎶
五線譜に書かれた音符を読む練習「これは何の音?」「ソ、ソ、ソ」のように、節をつけて読む練習をしました。こういう練習を楽しみながらすることで、音符が読めるようになりますね。 リコーダーではいくつかの短い曲を全員で吹いた後、「かっこう」「聖者の行進」の練習をしました。3年生はリコーダーを始めて間もないですが、一生懸命練習しています。4年生は流石に上手に吹けています。教師の「一人で吹ける人は?」の声掛けにも何人も手が挙がりました。ちょっぴり緊張する中、一人で演奏しました。素晴らしい演奏に、拍手が起きました。 最後に「海風きって」という曲を全員で歌いました。この曲は今度の参観日に班毎にオルガンと歌で発表をします。班毎に発表の手順を話し合いました。どんな曲に仕上がるか楽しみです、是非、聴きに来てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 1・2年 図工
🌽わたしのすきな のうさくぶつ🌽
子ども達それぞれが、自分の好きな農作物をテーマに絵を描きます。枝豆、キュウリ、トウモロコシ、サクランボ、西瓜、パイナップル、ミカン、イチゴなどを、自分がどんなに好きかが伝わるように工夫をして描いています。 鉛筆で下書きして、サインペンでなぞり、さらにクレヨンや水彩絵の具を使って仕上げます。水彩絵の具では色を混ぜて自分なりの色を作るのも、今回の挑戦です。 大好きな農作物を大きな口を開けてほおばるところや、両手いっぱいに抱える姿、友達皆で楽しそうに食べている様子など、工夫を凝らして描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年野外教室28
この2日間、天候に左右されず計画通り進みました。てるてる坊主、ありがとうございました。
昨日のキャンプファイヤーでは、本城小学校の教頭先生に、ファイヤーキーパーをしていただきました。ありがとうございました。 保護者の皆様、送迎、準備等でご協力ありがとうございました。おかげさまで、最高の2日間になりました。感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年野外教室27
10分前に帰路につきました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年野外教室26
班ごとに記念撮影
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年野外教室25
退所式
この2日間でみんな成長しました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年野外教室24
おいしくカレーをいただきました
「時間はかかったけど何とか間に合ってよかったです」 「薪の組み方を褒めてもらえ、おいしいカレーができてよかった」 「ご飯は失敗したけど、おいしかったです」 「カレー作りで火が燃えキャンプファイヤーを思い出しました。おいしかったです」 「自分の作ったものを食べると、とてもおいしかったです」 「とてもおいしかったです」 「ご飯を4、5回おかわりしました。おいしかったです」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年野外教室23
カレー作り其の三
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年野外教室22
係に分かれ、自分の仕事に責任をもって取り組んでいます。其のニ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年野外教室21
係に分かれ、自分の仕事に責任をもって取り組んでいます。其の一
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年野外教室20
野外炊飯スタートです
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年野外教室19
今から野外炊飯のために炊事場へ向かいます
どんなカレーができるか楽しみです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年野外教室18
交流レク2其のニ
だるまさんの一日 です 鬼の指示通りの姿勢をとり静止しています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年野外教室17
交流レク2
中部小の企画の王様ドッジです 元気に逃げ回って?ます 司会は走り回ってます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |