10/20 2年生算数
2年生算数では「かけ算」の学習をしています。今日は、学習用タブレットを使って、絵の中の人を乗り物に同じ人数で乗せるように考えて操作しました。
10/20 2年生算数
2年生算数では、「見方、考え方」の学習をしています。今日は、ふえたり減ったりする数をまとめて考えました。
10/20 1年生国語
1年生国語では「カタカナ」の学習をしています。いろいろな言葉を、カタカナでノートに覚えながら書きました。
10/20 1年生国語
1年生国語では、「何に見えるかな」の学習をしています。楽しく話をつなげるためには、どのような言葉があるか考えました。そのことばをつかって友だちと話をしました。学習用タブレットを見せながらペアで話をしました。
10/20 6年避難所設営体験5
体育館での体験を終えた後、運動場の青い門の横にある災害用便槽の説明を聞きました。マンホールを利用して洋式の便座を設置するというものです。学校の災害用倉庫に収納されていることを初めて知り、驚いた様子でした。
10/20 6年避難所設営体験4
簡易トイレの組み立てて方の説明を聞いた上で、実際に組み立ててみました。意外と簡単に組み立てることができるので驚いていました。
10/20 避難所設営体験3
ダンボールベットを組み立ててみました。200キロくらいの重さまで耐えることができるそうです。
10/20 避難所設営体験2
避難所でダンボールによる間仕切りをつくり、どんな様子なのか体験しました。
10/20 6年避難所設営体験1
6年生は2限目に体育館で避難所設営体験を行いました。豊田市防災対策課の方に来ていただき、簡易ベットの設営、簡易トイレについて説明を受けました
10/20 6年総合2
6年総合では、2限目に行う避難所設営体験を前に、「避難所設営を体験して防災について考えよう」というめあてで事前学習を進めていました。
10/20 6年総合
6年総合では、「どんぐりごま練習に向けて準備をしよう」というめあてで進めていました。今週の火曜日と金曜日の給食後にやまびこ遊びの時間が設定されており、ケンカゴマ、長生きゴマと2種類のどんぐりごま練習をしなくてはなりません。6年生はやまびこ遊びの準備をしていました。
10/20 5年算数2
今日の少人数での学習の様子です。先週末までに学んだことを生かして、三角形の面積の求め方を考えていました。
10/20 5年算数1
5年算数は少人数に分かれて学習をしていました。「三角形の面積の公式をつくろう」というめあてで学習を進めていました。
10/20 かがやき2
時間を見て朝の支度を済ませ、静かに読書が始まります。今週も落ち着いた雰囲気でスタートできました。
10/20 かがやき1
朝の支度を終えて静かに読書が始まりました。いい姿勢で本を読むことができているので素晴らしいですね。
10/20 朝のひととき
雨上がりの朝となりました。元気よく通学団会で登校してきました。教室では友達と談笑しながらもてきぱきと朝の支度を進めていました。今週は木曜日が4時間授業、給食・清掃後13時50分下校になりますので、ご確認ください。
10/17 4年音楽
4年音楽では、「ビリーブ」や「いろんな木の実」を歌ったり、リズム練習として「楽しいマーチ」で手拍子をしたりしました。リコーダー練習では音色に気をつけて演奏することができました。「リズムアンサンブルをつくろう」というめあてで学習を進め、ことばで8小節のリズムアンサンブルをつくってみました。
10/17 2年生書写
2年生書写では、「はらい」の方向に気をつけて書きました。「水筆」を使って手本をよく見て書くことができました。
10/17 3年音楽
3年音楽では、リコーダーで「アチャ パチャ ノチャ」を合奏した後、「聖者の行進」を初めて練習しました。指使いに慣れるまで大変ですが、一生懸命練習できました。また、「とどけよう このゆめを」では歌とリコーダーを合わせてみました。「ふじ山」という曲を聴いてどんな曲なのか教科書を見ながら考えました。
10/17 3年生算数2
紙天秤や一円玉を使って身の回りの物の重さを調べ、重さの単位「g」を学習しました。一円玉は1gです。一円玉4個分は4gというように、これからはgを使って様々な物の重さを表せますね。
|