7月16日 5・6年生 家庭科の様子
今日は、家庭科の授業で、「涼しく感じる着こなし」について考えました。本当い、最近は暑い日が続いているので、熱中症も心配です。夏場は、涼しく感じるように自分で衣服についても、しっかり考え、日ごろから着用するものに気をつけていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日 やまゆり学級 国語科の様子
今日は、「へ」と「え」の違いを使い分けられるかなどの授業を行いました。実際、大人でも、「は」と「わ」をうまく使い分けられない人もいます。「へ」と「え」は、文章上では、発音と文字が違うので、大切な学びですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日 6年生 書写の様子
今日は清書です。自分のめあてを決め、集中して取り組みました。今回の作品は「ひまわり」で、次の字へのつながりを意識して描きます。ひらがなは4つの文字のバランスをとって書くのが難しいですが、練習を重ねることで上手になってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日 1・2年生 生活科の様子
毎日お世話をしてきた野菜。今日は、みんなで調理に挑戦しました。洗って、揉んで、切って、叩いて、味付けして、盛り付けして、最後は美味しくいただきました。自分たちで作った野菜を笑顔で美味しそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 5・6年生水泳学習の様子
クロールと平泳ぎで、25mを泳ぐ練習をしました。途中で足をついてしまっても、諦めずに最後まで泳ぎ切っていました。最初の練習に比べ、「泳げるようになった!」と自信がついている様子も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 3・4年生水泳学習の様子
ビート板がなくても、泳げるようになってきました。腕を伸ばし、きれいな姿勢で泳ぐことができていました。最後のテストでは、緊張しながら1人1人練習の成果を発揮しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 1・2年生水泳学習の様子
前回よりも長い距離で、バタ足の練習をしました。大きく息を吸って、なるべく長く顔をつけることができるように頑張りました。最後には、少しだけクロールの腕の練習をして、とても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 4年生 算数科の様子
今日、4年生は、少数のいろいろな計算を練習しました。かなり正確に計算できるようになり、授業の終わりには、個々で算数の友を使って練習していました。もうやれるところが終わってしまう子も出てきそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 3年生 算数科の様子
今日は、前回考えた暗算の方法を、みんなに分かりやすく伝えられるか説明をする授業を行いました。それそれ考えた方法が、とてもしっかり書けていてすばらしいと思いました。説明を聞いているときも、「あー」と反応しながら聴けました。ふりかえりにどんなことを書けるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 2年生 算数科の様子
今日の算数は、理科室で行いました。フライパンや鍋にはどれだけの水が入るのか予想をして、確かめていました。リットルやデシリットルの授業では、かさがどれだけなのか体験して考えるのが、高学年の体積ににもつながるので、とても良いと思います。家庭でも、お茶やお水など、かさのことを話題にするのも楽しいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 1・2・3・4年生 朝の様子
1・2・3・4年生が、朝の会の中で、今月の歌である「にじ」を廊下まで響く声で、元気よく歌っていました。朝から歌声が響く学校はすてきですね。今週で7月も終わりなので、全員が一人でも自信をもって歌えるよと言えるくらいになると良いですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 通学班会議の様子
さくらタイムに、通学班会議を行いました。班長、副班長が中心になって、登下校の様子の振り返りをしました。1列に並んで歩くのができている、もっと大きな声であいさつができるといいなど、よくできていることやもっとよくしたいことの意見が出ました。安全に登下校をし、見守ってくださる地域の方に進んで元気なあいさつができる、そんなすてきな矢並っ子を目指したいですね。家庭でも、登下校のことを話題にしてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 6年生 国語科の様子
今日は、漢字ドリルのテストを行いました。それぞれ何問、書けたかな。書けなかった漢字は、またよく練習しておきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 2年生 国語科の様子
今日は、図書館司書さんと一緒に、「神話って、どんなお話なのかな」という学習を行いました。2年生の素直な驚く反応が、かわいらしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 1・2年生 音楽科の様子
今日は、鍵盤ハーモニカを使って、「かえるの合唱」を演奏しました。「校長先生!楽譜を見なくても弾けるようになったよ」と、嬉しそうに弾いて見せてくれる子も何人かいました。みんなで演奏するって楽しいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 3・4年生 授業の様子
今日は、学習用タブレットにキーボードをつないで、ローマ字入力の学習を行いました。みんな静かに集中して、取り組んでいました。どんどん早くなると、タイピングマスターになれますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 5年生 授業の様子
今日起きた停電について、5年生と考えてみました。どんなことが困るのか、どうすればよいのかなど、いろいろ出てきました。今回のことで、改めて災害などの備えについて考える機会になりました。お家でも、一度確認してみてはいかがでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 突然の停電の様子
今日は9時40分から突然、電気とWi-Fi、電話が止まりました。幸いエアコンが動いていたので、子どもたちは涼しい環境で授業を行うことができました。電話が不通で学校外の皆様にはご不便をおかけしました。またWi-Fiが止まってしまったので、学習用タブレットが使えなくなってしまいました。また、教職員の校務用のパソコンもサーバーがダウンしたため使えなくなっていました。便利な世の中になっている一方、電気がないとできないことが増えているのだと改めて感じました。今回は原因がなかなか分からず、復旧するのに、4時間ほどかかりました。もし、エアコンが長い時間止まってしまったら、子どもたちの安心・安全を守るために避難する場所を考えたり、お迎えをお願いしたりすることも今後出てくるかもしれません。ブレーカーの故障、漏電の可能性もあるとのことで、今後また様子を見ながら、市役所と相談していきます。
![]() ![]() 7月8日 5・6年生水泳学習の様子
前回に引き続きクロールと、6年生は平泳ぎを練習しました。何回も25mを泳いで、どんどんスピードが速くなっていました。平泳ぎも、少しずつ手と足のタイミングが合ってきていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 3・4年生水泳学習の様子
手から足までピンと伸ばして、力強いバタ足で進んでいました。前回よりも、息継ぎをするのが上手になっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |