豊田特別支援学校ホームページへようこそ!(^^)/

避難訓練(地震)・防災学習

 10月28日(火)に消防署の方に来ていただき避難訓練(地震)、防災学習を行いました。地震の放送が入ると各教室内で防災頭巾をかぶるなどの避難行動をした後、放送指示に従ってアリーナへ避難しました。訓練開始から避難完了までにかかった時間は約18分。消防署の方には子どもたちの行動や職員の対応を褒めていただきました。
 その後は各部に分かれて、防災関連物品の展示や消防車の放水・車両を見学しました。消防車の放水の迫力にみな驚き、車両の装備に見入っていました。また、防災時の避難用リヤカーやサバイバルシートなどの物品のお試しも盛り上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽では、秋の歌の「とんぼのめがね」や「どんぐりころころ」を楽しみました。
 「とんぼのめがね」では、歌詞に出てくる色のとんぼを持って飛ばしながら歌ったり、眼鏡をのぞいてとんぼの気持ちになったりして曲の情景を感じました。“とんぼのめがね”を通して見ると、いつもの景色がピカピカしたり、夕焼け雲や青空になったりしてとんぼの世界を楽しむことができました。

第24回全国障害者スポーツ大会に出場しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 第24回全国障害者スポーツ大会が滋賀県で開催され、本校高等部から2名が水泳と陸上に出場しました。
 水泳では25メートル自由形で1位、50メートルバタフライで2位。大観衆の中、プレッシャーに負けず泳ぎ切りました。
 陸上では、ボール投げで3位、50メートル走は、競技場が雨でぬれ劣悪なコンディションの中、1位を獲得。最後まで一生懸命走る姿に大きな感動をもらいました。
 競技の様子は、第24回全国障害者スポーツ大会ホームページにアップされています。ぜひご覧ください。

後期児童生徒総会が行われました

画像1 画像1
 後期児童生徒総会が行われ、各委員会の委員長、副委員長から、委員の紹介、前期の活動報告と後期の活動についての報告が行われました。

<後期の主な活動>
実行委員会:とよひまフェス(始めの会、終わりの会)
広報委員会:感謝の会
図書委員会:人権集会、図書まつり
生活委員会:冬休みの生活についてのスライド作り

各委員会、全員で協力して、学校生活をよりよいものにしていってほしいと思います。

高等部修学旅行

 高等部3年生は、10月9日(木)〜10日(金)に滋賀県・琵琶湖へ1泊2日の修学旅行に出かけました。天候が心配されましたが、最高の天気に恵まれ、初日はミシガンクルーズで日本一の湖・琵琶湖の雄大な景色を堪能。2日目は井筒八ツ橋本舗で八ツ橋作りを体験し、琵琶湖博物館では昼食をとったり、琵琶湖に生息するさまざまな生き物の展示を見学したりしました。
 生徒たちは、おそろいのお土産を買ったり、おいしいものを味わったりと、仲間との楽しい時間を楽しみました。学校生活最後の修学旅行は、心に残る素晴らしい思い出となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★小学部1年生★西山公園へ校外学習へ行きました☆彡

 車窓を楽しみながら、スクールバスで西山公園へ行きました。お天気に恵まれ、10月なのに半袖でも暑いくらいの日でした☀ 公園を散歩していろいろな植物や景色を見て季節を感じたり、事前学習で作った風車や虹色のシャボン玉で遊んだりしました。貴重な体験となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期が始まりました

画像1 画像1

 10月14日から後期が始まりました。始業式では、本の紹介をしつつ全校の皆さんへ後期の過ごし方について話をしました。「ボッチャがうまくなりたい、楽器の演奏ができたらいいな、歩くことをがんばりたい」など、いろいろな目標があると思います。時にやり続けることが大変なこともあります。疲れていたり、やる気が出なかったりすることもあるでしょう。そんなときはぜひ、友達や先生と話をして気分転換をしながら、また目標に向かってやり続けてほしいと思います。
 10月といえば実りの秋です。来月はとよひま祭もあります。充実した後期にしましょう。

☆小学部3年生☆〜学習の様子(音楽)〜

 9月の音楽で学習した「やまのおんがくか」では、動物になっていろいろな楽器演奏に挑戦しました。それぞれの楽器の音にみな興味しんしん!独奏場面あり、合奏場面ありで、にぎやかな発表ができました。
 「じゃんけんれっしゃ」で盛り上がった後は、「エーデルワイス」のゆったりとした調べに合わせて、白いシフォン布を振って曲を味わいました。
 毎回授業の最後に振り返りをして、一人一人楽しかった曲、がんばった曲を選んでいます。引き続き、演奏や身体表現など大好きな音楽の活動で盛り上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部2・3・4・5年1組 日々の授業を楽しんでいます♪

 ようやく秋の涼しい風を感じる季節になりました。
 子供たちは毎日元気いっぱい、いろいろな学習に意欲的に取り組んでいます。そんな子供たちのさまざまな授業の様子を一部紹介します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「小学部4・5年生 わくわく体験学習」

 7月3日、4日の二日間でわくわく体験学習を行いました。今年の題目は「とよひまわくわくキャンプ」ということで、キャンプにちなんで、「グランピング活動」や「キャンプファイヤー」などを行いました。どの活動も楽しく、元気に4・5年生らしくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★小学部1年生★プールの授業

 プールの授業を楽しみました。プールに入るチームと教室で水遊びをするチームに分かれて授業を行いました。学校生活で初めてのプールでした。どの児童も初めは緊張した様子でしたが、慣れるとリラックスして浮き、手足を動かしたり立ったりして水の浮力や抵抗力を使って水中で体を動かす活動を楽しむことができました。
 教室では、手足に水をかけたり、手足を水につけたりして水の冷たさを感じ、水中に浮かべた教材を集める活動を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高等部1−2,3,4組 校外学習へ行ってきました。

 9月12日に、豊田市にあるとよた科学体験館へ校外学習に行ってきました。残念ながらお休みになってしまった友達もいましたが、スクールバスを利用してプラネタリウムを見てきました。満天の星空はとてもきれいで、みんな興味深く見ていました。サイエンスホールの展示装置も、おもしろかったです。
画像1 画像1

9月、学校スタート!

画像1 画像1
 9月になりました。
 長い休みが終わり、学校がスタートしました。子どもたちはどんなお休みを過ごしたのか、教室をのぞくと、クラスの先生と楽しそうに話をする様子が見られました。私は、夏休み前の全校集会で「10冊本を読みます」と目標を掲げました。結果は、写真のとおりです。書籍は校長室に置いてありますので、どうぞお立ち寄りください。
 今年の暑さは格別で、正門の木は紅葉を待たずして枯れ葉が落ちています。まだまだ暑い日が続きますが、授業や行事を楽しんで笑顔いっぱいの学校生活を送りましょう。

全国ボッチャ選抜甲子園2025に出場しました!

画像1 画像1
 8月7日、東京にて行われた全国ボッチャ選抜甲子園に本校高等部から「BLOOM TOYOTOKU」が出場しました。今年のボッチャ甲子園は、全国から予選を勝ち抜いた16校が出場し、熱戦を繰り広げました。
 本校は、一回戦で福井県から出場した「ふくとくEspoir」と対戦し、2−0惜敗しました。緊張の中でも最後まで諦めず、堂々と戦い抜いた姿は大きな成長の証でした。
 その後、交流戦では、富山県「ゴールデン☆ファイターズ」、沖縄県「琉球ミラーイーグルズ」と対戦。同点からのファイナルショット(サドンデス)を制し、両試合に勝利しました。悔し涙と笑顔が入り混じる、貴重な経験となりました。

中学部1年生 「とよひまギャラリー」にむけて

 6月より、「とよひまギャラリー」として作品の展示が行われています。私たちのクラスは、5月から制作に取り組んできました。身の回りの素材を使って、切る、塗る、貼る等の基本的な工作を積み上げて、遠足に行ったジブリパークのキャラクターを完成させました。次回は、もっと大きな作品に挑戦してみたいです。
 8月28日まで来賓玄関にて展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部2年生 生活単元学習 感触遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学部2年生の生活単元学習では寒天やゼリーを使って感触遊びをしました。赤、青、黄、緑の中から好きな色を選び触ってみると、初めての感触にびっくりした児童もいましたが、何度か繰り返すと、握ってつぶしたり、触って感触を楽しんだりできるようになってきました。
 2色の寒天を混ぜるとよく見て混ぜることもでき、きれいな色を楽しむこともできました。

芸術鑑賞会

 7月8日(火)に芸術鑑賞会が行われました。今年度は、劇団ポプラさんによるミュージカル公演「オズの魔法使い」を観劇しました。
 「オズの魔法使い」は、著者ライマン・フランク・ボームの人気作品です。また、今回はプロジェクションマッピングを導入したミュージカルで、迫力のある場面が次々に展開されました。子どもたちはキラキラと目を輝かせ、音楽にのって手をたたいたり、動かしたりして、ドロシーの歌声や演じている方々のダンスを鑑賞していました。
 鑑賞後の感想では、ドロシー・カカシさん・ブリキのきこりさん・ライオンさんがそれぞれの願いをかなえたい理由を知って、「がんばれ!」と応援したくなったという生徒がいました。また、舞台装置の仕掛けや一人で何役もやっている人がいて、びっくりしたと驚く生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高等部1組 地域交流

伊保原地区の皆さんと高等部1組の生徒の交流行事がありました。
昨年に引き続き、高等部1組の生徒が考えた、ボッチャボールを使ったオリジナルゲームで交流しました。
〇×ボッチャ、的あてボッチャ、トライアングルボッチャの3つのゲームを行い、最後に行ったトライアングルボッチャでは、地域の方が最後に高得点を獲得し、大変盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期委員会活動の紹介

 5月の児童生徒総会以降、実行委員会を中心に、図書委員会、生活委員会、環境委員会、広報委員会が、計画に沿って各委員会ならではの活動を進めています。 
 児童生徒に向けて、実行委員会では登校時のあいさつ運動を、図書委員会では紹介図書の選定を、生活委員会では啓発ポスター作りを行っています。委員会活動が、活気ある学校生活につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国障害者スポーツ大会 予選会

 10月に滋賀県にて行われる、全国障害者スポーツ大会「わたSHIGA輝く障スポ2025」出場を目指す高等部の生徒3名が、予選会に出場しました。

 皆さん、応援に駆けつけてくださった方々の声援を受け、精一杯力を出し切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

図書だより

その他

防災

行事予定

スマイル相談

スクールカウンセラー

学校評価

じかつだより