「とろろ」のようにねばり強く

3年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組さん、二けたの掛け算の求め方を勉強中です。

12×4 をどう計算したらよいかを、今までの勉強を生かして、どうやって計算するかを考え中でした。

2年生 生活科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のみんなに「おもちゃづくり」の際にどうやって説明するか、落ちはないか、などをグループの子たちで確認しあう2年生。

1年生の子たちが楽しんでくれるといいですね。

5年生 算数の授業です

画像1 画像1
5年2組さん、算数の授業です。

面白そうな授業をしていました。
台形の面積を求める問題です。
今日は男の子が前に出て授業を進めていました。
いろんな解き方が出てきました。
答えが違うの物もあります。

「〇〇さんはどうしてこの答えになったんですか?」
「他に質問のある人はいますか?」
1個ずつ確認しながら、どうやって解けばいいかを考えていました。


先生はみんなの後ろから時折、助言をしています。

1年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さん、算数の授業です。

ヨットみたいな形を作ってみます。

1年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組さん、算数の授業です。

教科書に描かれた図形(家のような形)を描いてみます。
どこから、どのように描いたらよいか、話し合い中です。

3年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組さん、図工の授業でげんのう(かなづち)を使って、何かを作るそうです。

何を作りましょう?

2年生 長縄の練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に赤組の子たちが跳び始めました。

連続で跳ぶのにチャレンジしている子が何人かいました。
今日の段階で3人連続で跳べる子たちもいました。

写真からはわからないと思いますが、
白組の子たちが運動会の応援歌を歌って応援中です。

2年生 長縄の練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組さん、運動場で長縄の練習です。

今日が、クラスとして初めての練習だそうです。
時間を測って、記録を計測してみることになりました。
去年の経験を生かして跳べる子もいましたが、久々に取り組むので、慣れなくて引っ掛かってしまう子も多くみられました。

先生からも「まだ初めてだから、引っかかるのは当たり前だよ。失敗してもチャレンジしようとしているのがステキですよ」と声をかけられていました。

そんな中でも赤組の子たちが白組の子に励ましの声をかけているのが印象的でした。

5年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組さん、体育の授業で縄跳びをしていました。

女の子があやとびの練習中でした。
縄跳び練習が始まると、冬が始まるな‥と感じます。

任命式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会の委員長さんは一人一人お話をします。

全校の前で話すのは緊張したと思いますが、立派に話すことができました。

任命式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
HTL委員長さんが全校を前にお話をしました。

その後、各委員会の委員長さんにも任命状を渡しました。

任命式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月最初の全校集会です。

今日は任命式を行いました。
5・6年生の学級委員さん、委員会の委員長さんに任命状を渡しました。

学級委員さん、クラスをひっぱるリーダーとして活躍を期待しています。
また、高学年の子たちは学校全体をひっぱるHTLにも所属をしてもらいます。

美里交流館 ふれあいフェスタ

11月2日(日)に美里交流館にてふれあいフェスタが行われました。
午前中に赴きましたが、たいへん多くの方が来館していて、広川台小の子たちとも、何人か会うことができました。

本校からh、4年生のみんなが図工の時間にシーサーを作って、展示してもらいました。
材料は同じですが、様々な形、表情をしたシーサーが完成していました。
見に行った時には、たまたま誰も人がいなかったので、じっくり見ることができました。

美里交流館 ふれあいフェスタ

画像1 画像1
11月2日(日)に美里交流館にてふれあいフェスタが行われました。
午前中に赴きましたが、たいへん多くの方が来館していて、広川台小の子たちとも、何人か会うことができました。

本校からh、4年生のみんなが図工の時間にシーサーを作って、展示してもらいました。
材料は同じですが、様々な形、表情をしたシーサーが完成していました。
見に行った時には、たまたま誰も人がいなかったので、じっくり見ることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 全校5時間授業
3/24 修了式 3時間授業
3/25 春休み開始