いつも東保見小学校を応援してくださり、ありがとうございます。

9月11日 避難訓練

学校に不審者が入ってきたとき、どのようにすればよいのだろう。
今日は豊田警察署 生活安全課のおまわりさんが来てくださり、不審者の役をしてくださいました。
先生たちがさすまたを持って、不審者と対峙しました。
不審者が捕まり、安全になったところで体育館に集まりました。
体育館でお巡りさんの話の中で「つみきおに」を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 算数 5年生

公倍数

先生たちが授業を見に来てくれました。
集中して、さすが5年生だと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 たかのす賞 6年生

国語の授業で詠んだ俳句がクラスメートから選ばれました。
生活の中の一場面に上手に季語が盛り込まれていて、すてきな俳句でした。
画像1 画像1

9月11日 書写 4年生

画の方向に気をつけて書こう
「麦」と書きました。
「上手く書けた人?」
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 音楽 4年生

新しい歌の練習です。
「いつだって!」
元気のよい、のりのりで歌える曲なのですが、まずメロディーを覚え、歌詞を目で追うので精一杯。
次回は元気よく歌えますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 朝の会 1年生

1年生の朝の会の様子です。
今日の予定を見ながら、担任の先生が説明をします。
初めてのこと、昨日の続き、教えてもらうとなんとなく安心します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 保健 5年生

事故やけがを防ぐ
学校や地域で怪我や事故を防ぐためにはどうしたらよいのだろうか

学校では、事故が起こらないようにさまざまな器具が取り付けてあります。
階段の手すりや高所の落下防止のための柵がそうです。
そして、2階以上の教室では南側にロッカーなどのものを置かないという約束もあります。
安全であることはもちろん、けがや事故につながるようなものを取り除くことも気をつけています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 家庭科 5年生

なみぬい、本返しぬい、半返しぬいの振り返りをしました。
練習布を見ながら、玉止めや玉結びができているか、ハサミや針の使い方が安全だったかなど項目別に自分で評価をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 外国語活動 4年生

文房具、英語で言うと・・・。

韓国の小学生が通学かばんに入っているものを紹介する動画を見ました。
教科書が入っていない!
韓国では、教科書を使うのは学校だけなのね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 音楽 5年生

静かにねむれ

学習用タブレットの鍵盤を使って、和音の演奏をしました。
演奏が終わると、みんなタブレットから手を離して、両手をあげます。
その様子がかわいくてかわいくて・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 音楽 3年生

9月最初の音楽の時間です。
リコーダーの吹き方、忘れちゃったかな?と心配していた担当の先生もびっくりするくらい覚えていました。
今日から「ゆかいな木きん」に入ります。
階名を確認し、楽譜にカタカナで書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 理科 6年生

地層はどうのようにしてできるのだろうか

びんの中に土と水を入れて勢いよく振り、時間を置いてから中の様子を観察します。
待っている間に火山灰の観察をしました。
きれいな粒を見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 算数 2年生

算数のともを使って復習をしました。
画像1 画像1

9月10日 保健 5年生

交通事故を防ぐために

道路の飛び出し、公園の出入り口からの飛び出しなど、子どもたちが事故に遭うのは飛び出しが多いです。運転手さんの目線で見ると、いかに危険なことかが分かります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 体育 6年生

今日も暑いので体育館の中を涼しくして体育をしました。
体育館のエアコンがなければ、体育ができません。
走り高跳びの練習です。
100cmを軽々と跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 身体測定 6年生

保健室で6年生が身長体重を測っていました。
夏休み明け、ぐんと背が伸びた子がたくさんいます。
4月からどのくらい大きくなったのかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

9月10日 生活科 1年生

アサガオの花、咲いているものが少なくなってきました。
花の後にたねができているものもありました。
学習用タブレットを使って撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 国語 5年生

世界でいちばんやかましい音

全体を通して、大きな変化について考えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 国語 5年生

三人よれば文殊の知恵

少人数での話し合いの場面
👦「えー全然書いてない」
👧「わたしも」
🧒「3人ヨレバモンジュノチエ」

画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 国語 3年生

音読発表会をしよう

グループごとに発表会に向けて練習をしました。
にこにこ笑顔でピース✌️をするので、
「この写真は使いません」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/24 修了式
3/25 学年末休業(3月31日まで)