「とろろ」のようにねばり強く

6年生 学級レクの時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組さん、学級レクで「王様・お姫様ドッジボール」をやっていました.

グループで集まって、誰を王様、お姫様にするか決めています.
その子が当てられた瞬間、チームの敗戦が決まるので、責任重大です.
慎重に話し合っていました.

お昼の休み時間は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼の休み時間は特別支援学級のみんなが体育館を利用しました.

友達と追いかけっこをしたり、ボールでドリブルをして遊んだりしていました.

先生たちもバレーボールを楽しんでおりました.

インタビューをしています

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のみんなが、休み時間を使って、いろんな先生にインタビューをし始めました.

保健室の前では養護教諭の先生にインタビューしたい子たちが行列を作っていました.

4年生 お楽しみ会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トランプ屋さん、空き缶や箱を積み上げる屋さん、消しゴム飛ばし屋さん、みんなが楽しめる工夫をいっぱい考えていました.

4年生 お楽しみ会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組さん、お楽しみ会が開かれていました。

有志の子たちがお店を開いて、みんなを楽しませてくれます。

写真は粘土屋さんでしょうか?お題の紙をひき、制限時間内に作品を完成させます。
ある女の子は「うさぎ」というカードを引きました。
この後、挑戦するみたいです。

射的ゲーム屋さんを開いている子たちもいました。
割りばしと輪ゴムで作った自作の鉄砲で的をねらいます。
なかなか当てるのが上手でしたね。

3年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 衛生面を大事にするため、工場では徹底的に水洗いをしたり、働く人の服装に気を配ったりしている様子が紹介されました。

 使っている道具や部品もすべてピカピカでした。

3年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組さん、キユーピー工場の動画を見ながら勉強していました。

ちなみに卵の黄身の写真がありますが、黄身の高さが高いほど、新鮮なんだそうです。
少し前まではキユーピーの工場が豊田市内にあったので、工場見学に行くこともよくありました。

みんな、真剣に動画を見ながら、ノートにメモを書いていました。

読書感想文の書き方を勉強中です

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組さんでは、読書感想文の書き方を勉強していました。
先生が一冊の本を読んでくれました。
その後、書き方のポイントを押さえたプリントが配られます。

・初めて知ったことはなにか?
・本を読んで気になったことはなにか?
・自分にできることはなにか?

かんたんにまとめてから書き始めると、感想文が書きやすいことを学んでいました。

6年生 理科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組さん、理科の授業で内臓の器官について勉強していました.

「酸素を取り入れて、二酸化炭素を外に出す組織はなんですか?」「肺です」
意識しなくても、身体の中でいろんなことをしてくれているってすごいことですね.

6年生 休み時間の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組さん、休み時間の様子です.

ボールを持って、バスケやキャッチボールを楽しんでいます.
新しいラクビーボールもあります.
使いたい子は先生に声をかけてくださいね.

特別支援学級 合同の朝の会です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は合同の朝の会です.

先生が紙芝居を読んでくれていました.
また、教室には笹がありました.
七夕に合わせて、先生たちが準備してくれたようです.
来週、月曜日(7月7日)までに願い事を書くのかな?

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さん、伝えたい相手を決めて、どんな話をするか、考えていました.

文章を書くのですが、句読点やスペースを空けることなど、書く際のルールを先生から教えてもらっていました.

1年生 探検バックを使ってインタビューへ行くぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さんでは「今日からインタビューに行くよ」「探検バックを持っていこうね」というお話を先生から聞いていました.

養護教諭やALT、5年生の担任の先生など、いろんな先生にインタビューに行くそうです.
すでに3つのインタビュー内容が紙に書いて、準備を終えていました.
探検バックに、その紙を挟んで、いつでも先生の所に行って質問ができるように練習をしました.
「僕は◯◯先生にインタビューに行くんだ」
と嬉しそうに教えてくれました.


タブレットと探検バックは机の横にかけるそうです.
左側にタブレット、右側に探検バックです.
「2年生のお兄ちゃんたちが探検バックを学校探検の時に使っていたから、僕たちが使えるの楽しみ」なんだそうです.

3年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組さん、図工の授業です.
今日は鑑賞です.
「空き容器の変身」の自分なりのこだわりを紙に書きます.
この後は、友達の作品を見て学びます.

4年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベースボール型のチーム対抗戦を行う4年2組のみんなです.

打席に立った子が布で作ったボールを投げます.
(投げたのが野球でいう「打った」状態になります.なので誰でも簡単に打つことができます)
1塁ベースに走ります.
3塁側に守備側の子が入るベースがあります.
守備側の子が早く入れたら得点を阻止できます.
1塁ベースに早く入れれば、1点です.
見ていると、守備側がアウトにできることの方が珍しそうです.

見学をしていたチームの男の子がアウトにするコツを教えてくれました.
チームでどうしたらアウトにできるか、誰がどのポジションにいると良いかを考えているそうです.
すぐにはうまくできないけれど、経験したことを次に生かそうとしているなんて、素敵だなと思って話を聞いてました.

各学年通信 7月号の掲載

1年学年通信7月号を掲載しました。こちら↓をクリック
1年学年通信 7月号
2年学年通信7月号を掲載しました。こちら↓をクリック
2年学年通信 7月号
3年学年通信7月号を掲載しました。こちら↓をクリック
3年学年通信 7月号
4年学年通信7月号を掲載しました。こちら↓をクリック
4年学年通信 7月号
5年学年通信7月号を掲載しました。こちら↓をクリック
5年学年通信 7月号
6年学年通信7月号を掲載しました。こちら↓をクリック
6年学年通信 7月号
特別支援学級通信7月号を掲載しました。こちら↓をクリック
特別支援学級通信 7月号

今週の予定 & 社会を明るくする運動 美里地区大会

画像1 画像1
【今週の予定です】
6月30日(月) 2・5年生 スイミング
7月 1日(火) 児童集会(環境委員会)
         子ども防犯教室 2・3・4年生
   2日(水) 2年生 投げ方教室 
        4年1組 シーサーづくり
   3日(木) 2・5年生 スイミング
         4年2組 シーサーづくり
         6年生 卒業アルバムの撮影
   4日(金) 読み聞かせ
         5時間後一斉下校

【「社会を明るくする運動」美里地区大会について】
 29日(日)の午後、美里交流館で「社会を明るくする運動」美里地区大会が行われました.その中で、美里中学校の女の子2人が多くの大人の前でたいへん立派に自分の考えを話していました.
 中1の女の子が話しました.テーマは「魔法の言葉」です.
 「あいさつは人を笑顔にします.私は小4まであいさつが苦手でした.一言スピーチもとても苦手でした.給食の献立を日直が発表するのもできずに、涙を流すことがありました.そんな時、友達が「一緒に言ってあげるよ」と声をかけてくれました.とても嬉しかったとともに、頑張ろうと思うことができました.それから秘密の特訓をしました.私の家は中華料理屋さんをしているので、お客さんに「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」というようにしてみました.」
 もう一人は中3の女の子の話です.テーマは「みえないところまで」です.
 「職場体験で私は神社へ行きました.担当の方から裏庭の掃除を一緒にするように言われました.そこには多くの落ち葉があり、とても決められた時間では終わりそうもありません.私は半ば諦め気味に適当に掃除をしました.しかし、担当の方は隅々までこだわって掃除をされていました.作業が終わった後に「目に見えない場所を綺麗にすることで心が磨かれる」というお話を聞きました.学校生活を省みると、目に見えない所で動いてくれた仲間がいるから生活できていることに気づかされました.二日目、三日目も同じ場所の掃除をしました.ちょっとした汚れも綺麗にしようと頑張ったつもりです」

 2人とも、素敵な気づきをし、自分の行動を少し変えてみました.人って、こうやって成長していくんだなと感じた半日でした.いいお話を聞けて、幸せな時間でした.

腕立て伏せをやってみました.

画像1 画像1
画像2 画像2
「腕立て伏せ、できるかな?」と男の子に聞いてみました.

何人かの子はスイスイと10回ぐらいできました.
そこで
「空中で手を叩きながら腕立て、できるかな?」と聞くと「やってみよう」ということで
チャレンジしてみました.

結果は叩けたけれど、着地ができませんでした.
難しかったみたいです.
女の子は「たて腹筋をやったことがある」と言って、見せてくれました.

中学生から高校生が最も体力のつく時期です.
これから、いろんなことに挑戦して、自分の可能性を伸ばしてくれるといいなと思います.

跳び箱も挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
跳び箱に挑戦している子たちもいました.

自分で課題を決めて挑戦です.高い跳び箱を跳ぶ子、2つの跳び箱の間を跳びこえる子、跳び箱の上に乗って飛び降りる子.

6年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組さん、6時間目は体育の授業でした.

マット運動と跳び箱です.
マットの子たちは手の力で体を支える運動に挑戦中です.
低学年だと比較的簡単にできますが、身体を大きくなった高学年ではなかなか難しいです.
3秒間、止まることができるか、挑戦していました.

腕の力だけでなく、バランスが取れるかも大事になりそうですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/23 全校5時間授業
3/24 修了式 3時間授業
3/25 春休み開始