5/20 表彰前の諸注意を聴く姿
そして、本日リモートで表彰です。開始前に注意事項を聞く生徒の目線がすばらしかったので写真を撮りました。祭が終わって日常に戻ります。日常を大切にしていることがわかります。 5/20 挨拶weekは手を使って!
今回のポイントは「手」を使うこと。 手を振る、ハイタッチ、グータッチの3つを基本に明るい挨拶ができるように、生徒会役員が自ら手本を示します。教員と一緒で、リーダーは「してほしいことをして見せる」ことが大切で、それを実践できている生徒たちを誇りに思います。 竜神魂(8)トレジャーハンター
生徒たちが熱くなるゲーム性の高い種目となりました。 3年生の様子です。 竜神魂(7)トレジャーハンター
生徒たちが熱くなるゲーム性の高い種目となりました。 2年生の様子です。 竜神魂(6)トレジャーハンター
練習では3年生が試技を重ね、ルールをつくりました。それでも1年生の練習でけがが起きたため、さらに安全対策を講じました。 生徒たちが熱くなるゲーム性の高い種目です。 1年生の様子です。 竜神魂(5)準備運動もいつも通り
一体感がすばらしかったです。 竜神魂(4)選手宣誓
竜神魂(3)開会式 伝える・受け止める
それを受け止める生徒たち。 竜神魂(2)開会式 入場!
顔は真剣、声は全開、ダッシュで入場。 竜神魂(1)最後まで魂を込めて
帰りの会の後、昇降口まで清掃してから帰る姿がありました。最後までありがとう。 ※闘竜祭の足跡をテーマである「竜神魂」と題して数回に分けて公開します。 5/18 朝6時のグラウンドの状態
保護者観覧場所はまだぬかるんでいます。 5/17 16時現在のグラウンドの様子
生徒席と本部、保護者観覧場所は特に水が浮いています。 1年学年通信(5月15日号)
闘竜祭の練習風景です。 水泳についての説明があります。 6月の予定が確認できます。 <IDとPWの確認方法> ●4/10送付のメール「★重要★【竜神中】4月10日発出文書 ★HPのPWあり」の添付ファイル ●4/11に、生徒に紙配布した「竜中ガイド」 ※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。 5/16 闘竜祭 感動への道(25)任せてください
パイプ椅子をたくさん運ぼうとしていた3年生に「手伝うね」と声をかけたところ、「私たちに任せてください」と笑顔で一言。よく育ったなあとしみじみ思いました。 草取りをしていたところ、3年生の男の子が「先生手伝います!」と元気に一言。彼の口からは初めて聞きました。こんな素敵な一面に気づけて幸せな気持ちになりました。 5/16 闘竜祭 感動への道(24)ここに気づくかな
トロフィーを磨き、台を磨き、ビブスを整える。スタッフでここまで準備していました。一つの行事を大切にし、他者に尽くし自分を高めようとする姿がここにあります。 こうした陰の支えに気づいてほしくて記事にしました。 5/16 闘竜祭 感動への道(23)たとえ雨でも
午後からのスタッフによる準備活動は生徒のまっすぐな気持ちに打たれました。明るく、前向きに、たとえ明日が雨でこの準備の半分ぐらい無駄になったとしても精一杯活動する姿に、竜神の魂を感じました。
|
|
|||||||||