運動会、多くのご声援ありがとうございました。

【3・4年】教科領域等指導訪問を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、他校の先生を講師にお招きして、3・4年生の国語の授業を通して、先生たちの勉強会を行いました。話し合い活動を活発に行うための手立てについて、さまざまなことを勉強することができました。

【ひまわり】育てたきゅうりを調理しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級菜園で育てたきゅうりを収穫しました。しっかりと水やりを欠かさずやっていた成果もあって、すくすくと育って立派なきゅうりができていました。それを収穫して、輪切りにして、塩ゆでしました。美味しくいただくことができました。

【5・6年】理科 植物の観察の授業より

画像1 画像1
理科の授業で、顕微鏡を使った植物の観察を行っていました。この写真は、6年生の児童がもっていた学習用タブレットを使って、顕微鏡のレンズを調整し、中の様子を撮影して紹介してくれた1枚です。赤い色を付けた水が、葉っぱの葉脈に流れている様子がとてもよくわかるすばらしい1枚でした。タブレットを活用するとこんなこともできるようになったと感心しました。

【1・2年生】学校菜園できゅうりを育てました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が学校菜園で育てているきゅうりをプレゼントしにきてくれました。収穫したきゅうりは、それぞれのおうちで、漬物にしたり、冷やして美味しくいただいたりしたそうです。夏の日差しを浴びながら、すくすく育った野菜、美味しそうですね。

【全校】防災学習会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知工業大学の小池教授と学生の皆さんに来校していただき、防災学習会を行いました。今年は、避難所生活の中で欠かせない簡易トイレのことについて、設営を体験したり、実際の避難所生活を想像しながら、手作りで工夫できることがないかを考えたりしながら、学習しました。中に人がいることがわかる工夫をしたり、言葉が伝わらない人にもイラストで説明したり、さまざまな工夫をすることができました。

【3〜6年生】タグラグビー教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トヨタヴェルブリッツの選手の方に来ていただき、3〜6年生にタグラグビー教室を行っていただきました。運動会で行ったしっぽ取りのように、上級生に果敢に挑んでいったり、ボールをもって相手を交わそうとしたり、楽しく活動することができました。本当にありがとうございました。

【3・4年生】交通安全教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市交通安全センターに訪問し、交通安全教室を行いました。
3・4年生は、自転車の乗り方講習に始まり、道路で乗る際の注意点を学んだり、さまざまな状況の中で、安全な運転を行うための練習を行うことができました。

【全校】クラブ活動(竹楽器の練習を行いました)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小渡小学校では、伝統的な活動として、竹を使用した竹楽器を使った演奏を行っています。今日は、その最初の練習。演奏する曲目に合わせて、自分のパートを確認したり、音楽に合わせて、演奏するイメージをつかんだりできました。全校で力を合わせて、合奏できるように取り組んでいきます。

【3〜6年・ひまわり】プールで水泳の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3〜6年生はプール学習を行いました。今日は、ワニ歩きをしてから、プールの中でしっかりと息を吐きだす練習をしました。そのあと、ビート板を使ってバタ足の練習。最後にクロールにつながる練習を行いました。しっかりと基本を練習して、泳力を高めていきたいですね。

【1・2年生】梅ジュースつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方に講師に来ていただき、1・2年生が地域の方にいただいた梅の実で、梅ジュースづくりにチャレンジしました。梅の実を丁寧に拭いて、氷砂糖に挟んで漬け込みました。美味しくできるように最後におまじないの酢を加えました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます。

【全校】第1回学校運営協議会を開催しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小渡小学校の運営について、学校運営協議委員の方をお迎えして、学校運営協議会を行いました。これは、学校運営について広くご意見をいただく機会として行っているもので、令和7年度のスクールプランの説明や児童の様子、学校行事などの報告を行いました。委員の方からは、一生懸命に頑張ったり授業に集中して取り組めている姿を褒めていただいたり、今後さらに努力していく方向として、地域の方々の一緒に開かれた学校となるための示唆をいただきました。ありがとうございました。

【全校】着衣水泳を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市消防本部の救急救命士の方に来ていただき、今年も着衣水泳を実施しました。キーワードの「浮いて待つ」ができるように、ペットボトルを抱いて、プールの中で3分間浮かんだり、水の流れをつくって、水の流れの中で浮いたりできるように訓練をしました。

【全校】プール開きを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちの良い晴天の空の下で、プール開きを行いました。これから7月の中旬まで、しっかりと水に慣れて、泳ぎの練習を行っていきます。

【全校】朝の活動でタイピング練習をはじめました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校で朝の活動で、学習用タブレットを使ってタイピング練習をはじめました。
画面に表示される文字をできるだけ正確に打てるように練習を繰り返しました。

【PTA】なまず供養をおこないました

画像1 画像1
PTAの活動の一つとして、校舎裏にある「なまず岩」の供養を行いました。子どもたちや保護者の方々に災いがおこらないようにと、増福寺の和尚様に起こしいただいて、お祈りいただきました。

【児童会企画】おどっ子タイム 「逃走中!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会が企画した縦割り活動、おどっ子タイム「逃走中!!」を行いました。
ハンターという鬼役の子たちが、追いかけっこで逃げる子たちにタッチするゲームです。
見学しながら応援する子、上手に逃走する子、下級生を助ける上級生、つかまってしまった子にも復活のチャンスがあって、助けてもらって復活しながら、逃げ続ける子。
26人で楽しく活動することができました。

【プログラミング】学習用タブレットを活用してプログラミングの授業をおこないました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育センターから、ICT支援員の方に来校していただき、3〜6年生でプログラミングの授業を行っていただきました。画面上のキャラクターをプログラミングで、思ったように動かしてみたり、そのための流れを考えたりすることができました。

【全校】6月の読み聞かせボランティアを行っていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に入り、ボランティアの方に、読み聞かせを行っていただきました。
1・2年生では、「どっち」がいいか、絵本を読みながら、みんなが考えていました。
どの学年もワクワクしながら、いろいろなお話を楽しんでいました。
ボランティアへのご協力、ありがとうございました。

【児童会より】ほめあいウィークの開催について

画像1 画像1
今日から、児童会企画のほめあいウィークを開催しています。
お互いの良いところを褒めあいながら写真にあるカードを配りあっています。
児童会の子たちからのメッセージです。

【児童会執行部より】

・あたり前のことをあたりまえだと思わないようにしたいです。
・この活動でお互いにみとめあえるようになれればいいなと思います。
・この活動でみんながほめあえる学校にしたいです。

【紹介】保健室の掲示物について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭の先生が、保健室の壁面に、可愛らしい掲示物を作成してくれています。
列車につながる1年間の保健目標になります。6月の目標は「歯を大切にしよう」です。
しっかりと歯磨きをして、丈夫で健康的な歯を維持したいですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31