目指す若東っ子の姿「わ」わかる・わかりあう「か」かんがえぬく「ひ」ひとりはみんなのために「が」がくしゅうをつなぐ「し」しっぱいをのりこえる

10月29日 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会のダンス、組体操の練習を衣装を着けて練習しました。

10月29日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組が家庭科の時間に、調理実習を行いました。収穫した米を鍋で炊き、みそ汁を作りました。

10月29日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間には、「くらしの中の和と洋」を読んで、和室と洋室のそれぞれの良さを整理しました。運動会に向けてリレーで気を付けることを確認し、練習しました。

10月29日 3年生

画像1 画像1
算数の時間には、かけ算の筆算のやり方について考えました。

10月29日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
玉入れの前に踊るジャンボリーミッキーの練習をしました。

10月29日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間には、たし算の計算練習をしたり、テストをしたりしました。

10月28日 6年生

画像1 画像1
音楽の時間には、リズム作りをしたり、歌を歌ったりしました。

10月28日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の時間には、町にある建物の言い方についてゲームをしながら慣れ親しみました。

10月28日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の時間には、腕の筋肉のつくりについて調べました。旗をもって運動会のダンスの練習をしました。

10月28日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の時間には、はねやはらいに気を付けながら「元」を書きました。運動会のダンス練習では、旗を使って練習しました。

10月28日 1.2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けて、三色対抗で、玉入れの練習をしました。籠めがけてどのチームを一生懸命投げていました。

10月27日 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度3回目のクラブ活動を行いました。異学年との交流を深めました。

10月27日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間には、拡大図や縮図の書き方を知り、練習問題をしました。月例テストに向けて、グループで一緒に対策問題に取り組みました。

10月27日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間には、分数の大きさの比べ方について考えました。図工の時間には、読書感想画の色塗りをしました。保険の時間には、危険を回避する方法について考えました。

10月27日 3.4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間には、運動会に向けて、ダンスの練習や台風の目の練習をしました。

10月27日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間には、「ビーバーの大工事」を読んで、心に残ったことを書きました。

10月27日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間には、「いろいろなふね」を読んで、客船やフェリーボートの役目やつくりについて読み取りました。

学年集金10月分

学年集金10月分を掲載しました。内容と金額をご確認いただき、10月31日(金)までにご入金ください。口座振替日は、11月4日(火)です。
1年生集金 10月分
2年生集金 10月分
3年生集金 10月分
4年生集金 10月分
5年生集金 10月分
6年生集金 10月分

10月24日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若林交流館の北側の土手で、ドングリ拾いをしました。保護者ボランティアの方々に見守られながら、いろいろな種類のドングリを袋いっぱいに集めることができました。生活科のおもちゃ作りに活用します。

10月23日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間には、等しい比の性質を使って、一方の量からもう一方の量を求めました。理科の時間には、水溶液には、酸性、中性、アルカリ性があることを知り、リトマス紙を使って調べる方法を学習しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 一斉下校15:00
3/18 卒業式準備 1〜4、6年生13:55下校 5年生15:30下校
3/19 卒業式
3/20 春分の日

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

学校からのたより

いじめ防止基本方針