交通安全クイズに挑戦中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歩道のない道路を歩くときはどこを歩けばいいか? 1 ひだりがわ 2 まんなか 3 みぎがわ 4 どこでもいい 正解は「3」です.「2」が選択肢として出てきた時は「それはダメでしょ」という声があちこちから聞こえてきました. その後、なぜみぎがわが良いのかの説明を聞きました. 施設に到着しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全について「ひまわりちゃん」と一緒に勉強していきます. 座席にはボタンがついています. 1〜4まで番号があるので、出題されたクイズに答えていきます. 最初の問題は図のような状況の時に、何に注意したらいいか?です. 正解は「4」でした. 信号だけでなく、曲がろうとしているクルマにも気をつけます. ポイントは「クルマを運転している人と目が合うか?」「手をできるだけ高く上げて自分の存在に気づいてもらう」ことだそうです. 交通安全学習センターへ出発します![]() ![]() 雨が降ってなくて良かったです. 自分の命を守るための交通安全について勉強してきます. 1年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() カードをめくると 2+2= と新しい問題が出てくるので答えます. できたら次の問題に挑戦です. 交通公園に午後行くので、このあと、給食を早めに食べるそうです. 3年生 図工の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図工の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 粘土を使って、思い思いの作品作りをしていました. 何ができるのか、楽しみな作品あり、コップから犬が出ているような作品あり、発想の豊かさが素敵ですね. ゴミを分別してみます![]() ![]() ![]() ![]() 釣り上げた3個のゴミを前のボックスに仕分けします. ボックスは8個あります.最初に紹介された8個です. 答え合わせが始まりました. 正解もありましたが、間違っているものもありました. 理由も説明してもらえたので、みんなしっかり勉強しました. もう一度、釣りにチャレンジすることになりました. さっき、勉強したことを生かして、分類をします. 今回はほぼ正解でした. 全ての活動を終え、最初の部屋に戻って、振り返りをしました. 心に残ったこと、これから心がけることなどを話し、お礼を言って、バスに乗り込みました. 次は産業文化センターでお昼ご飯を食べ、施設見学をします. 楽しみなお弁当ですね. 矢作川のゴミを拾います![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 矢作川には魚だけでなく、さまざまなゴミが落ちていました. そのゴミを拾って、分別をするゲームに挑戦しました. 燃やした熱を利用して![]() ![]() 見ていた時は5000kwぐらい発電していました. 約2000世帯分の電気がまかなえるそうです. 火災がよく起こるそうです![]() ![]() ![]() ![]() 過去に4日間、火災の鎮火と修理で施設が使えなかったそうです. 5日分を溜めておけたので、ギリギリなんとかなったそうですが、あと数日時間を要していたら、ゴミが溢れかえる(収拾ができない)状態になったそうです. キーワードは「分別」です. 事故があったお話を聞きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、燃えるゴミの中に草刈機の刃が入っていたことがあり、粉砕する機会が壊れてしまった出来事を教えてもらいました.3つの粉砕する機械のうち、1つが壊れてしまい、修理するのに大変な時間と労力を要したそうです. 施設見学です![]() ![]() ![]() ![]() 次にゴミを捨てる場所の裏側を見せてもらいました. 豊田市のゴミ5日分は貯めることができるそうです. 見学の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4人家族だと1回に6キロほど捨てるんだそうです. 毎日届くゴミをこの施設で燃やすそうですが、クレーンでゴミを釣り上げます. 一回で何袋持ち上げることができるでしょうか?という問題が出ました. 1 100袋 2 300袋 3 600袋 さあ、何番でしょうか? 奇跡が起こったみたいです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パッカー車が次々にやってきます. 一度にたくさん来ることは少ないそうですが、4つあるプラットフォームが全て埋まりました. 一般車が来ることも珍しいそうですが、2班の子たちが見ている間に3台の一般車がやってきました. みんな大盛り上がりでした. パッカー車の運転手さんたちに手を振ると、みなさん手を振り返してくれました. みんなとても嬉しそうでした. 施設見学の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルミや鉄が入らないように「分別」が大切と教えてもらっていました. 見学が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここからは2班の子たちが廻った様子を紹介します. 最初に一般の方が訪問した時に重さを測る場所を見ました. ゴミを捨てる前と後の重さを比較して、何キロ捨てたかを確認する機会です. 緑色の所の地面に埋まっています. 次にモニター室を見せてもらいました. この施設は24時間休みなく、3交代制で動いているのだそうです. 3つの班に分かれて活動します![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1班の子たちが工場見学に向かいました. 残り2班の子たちが所員の方の説明を聞きます. 最初はゴミの種類を聞きました. ゴミ袋に入れるゴミ4種類 1 燃やすゴミ 2 金属ゴミ 3 埋めるゴミ 4 プラスティックゴミ 袋に入れないゴミは 5 粗大ゴミ 6 資源ゴミ 7 危険ゴミ 8 有害ゴミ メモを取りながら真剣にお話を聞いています. エコットに到着しました![]() ![]() 4年生 公共施設見学に出発です![]() ![]() ![]() ![]() リーダーの子たちから3つの目標が発表され、出発式が行われました. 先生からは「ボランティアの方を含め、みんなのためにたくさんの方が関わってくれています.感謝の気持ちをもって、1日取り組みましょう.生活のレベルが16だと話してくれた子がいます.今日をきっかけにあげていきたいと話してくれた子がいます.みんなで4年生をレベルアップさせていきましょう」と話がありました. 楽しく、かついっぱい学んできてください. 久々の太陽ですね![]() ![]() 朝の時点では涼しさも少し感じるぐらい、爽やかな感じです. ただ昼過ぎには32度、33度の最高気温の予報がありますので、暑さ対策は引き続き行ってきてください. 今日は4年生が公共施設見学、1年生が交通安全教室ということで、郊外に出る機会があります. 保護者ボランティアで一緒に引率いただける皆さん、ありがとうございます. どうぞよろしくお願いします. |
|