「とろろ」のようにねばり強く

3つの班に分かれて活動します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3つに分かれて行動します.

1班の子たちが工場見学に向かいました.
残り2班の子たちが所員の方の説明を聞きます.
最初はゴミの種類を聞きました.

ゴミ袋に入れるゴミ4種類
1 燃やすゴミ
2 金属ゴミ
3 埋めるゴミ
4 プラスティックゴミ
袋に入れないゴミは
5 粗大ゴミ
6 資源ゴミ
7 危険ゴミ
8 有害ゴミ

メモを取りながら真剣にお話を聞いています.

エコットに到着しました

画像1 画像1
離れない、走らない、など署員の方から諸注意を聞きました

4年生 公共施設見学に出発です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の子たちが公共施設見学に出発しました。

 リーダーの子たちから3つの目標が発表され、出発式が行われました.
 先生からは「ボランティアの方を含め、みんなのためにたくさんの方が関わってくれています.感謝の気持ちをもって、1日取り組みましょう.生活のレベルが16だと話してくれた子がいます.今日をきっかけにあげていきたいと話してくれた子がいます.みんなで4年生をレベルアップさせていきましょう」と話がありました.

 楽しく、かついっぱい学んできてください.

久々の太陽ですね

画像1 画像1
昨日までの雨も止み、今日は一日天気が良いようです.

朝の時点では涼しさも少し感じるぐらい、爽やかな感じです.
ただ昼過ぎには32度、33度の最高気温の予報がありますので、暑さ対策は引き続き行ってきてください.

今日は4年生が公共施設見学、1年生が交通安全教室ということで、郊外に出る機会があります.
保護者ボランティアで一緒に引率いただける皆さん、ありがとうございます.
どうぞよろしくお願いします.

1年生 授業参観の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
「はっぱ」の小さい「っ」をどうやって文字で打ち込んだら良いか、わからない子がいました.

グループで活動していたので「同じグループの子に聞いてみる?」と聞くと、男の子二人がスッとよってきて、「このボタンを2回押すとできるよ」と教えてくれていました.優しいお友達です.

こども園、幼稚園の先生方からは
「わずか3ヶ月ですが、心も体も大きくなっているなと思いました」
「学校、楽しいよって教えてくれました.安心しました、来てよかったです」
「2、3年生の子たちと偶然会えて、声をかけてくれたのも嬉しかったです」
「話を聞くときに、背筋が伸びていて、かっこよかったです」
「45分の授業ということで心配していましたが、ずっと集中力が続いていました」
「タブレットを上手に使えていて、びっくりしました」
「放送がなったら静かにするというルールをしっかり守っていて、私が話しかけたら「シー」と言われて、びっくりしました」
 などの声をお聞きしました.

1年生 授業参観の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組さんでは先生からタブレットで文字を打つ際に「まえより…という言葉が使える子は使ってみようね」とアドバイスがありました.

以前の写真と見比べながら、言葉を探している子がたくさんいました.

1年生 授業参観の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3ヶ月ぶりの先生との再会、嬉しそうな1年生の子たちでした.

先生と目が合うとかっこいい姿を見せようと、姿勢を正したり、いつも以上にピンピンに手をあげて発言する姿も見られました.

園小連絡会で園の先生方が学校にみえました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、1年生の教室にこども園、幼稚園の先生方が来てくださいました.

授業での1年生の子たちの様子を見守ってくださいました.

特別支援学級 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
支援学級さん、5時間目は英語の授業です。

ALTの先生が、動物の映像の一部を見せてくれます。
その映像を見て、なんの動物かを考えます。
なかなか難しくて、先生たちも正解がわかりませんでしたが
支援級の子が見事に「ドック」を言い当てました。

バスケットが好きな子が多いみたいです

画像1 画像1
画像2 画像2
主にバスケをしている子が多かったですね.

給食前くらいから強めの雨が降り始めました.
下校時刻帯も降っているようですが、現在の予報通りなら通常通りの雨降り下校になりそうです.

6年生 遊び中

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のお昼の時間は6年1組さんが遊べる時間です.

クラスのみんなが来ていたのかな?
普段、運動場で遊ぶ姿をあまり見かけない女の子もいっぱい遊びに来ていました.

3年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組さん、今日は飛び込み前転の練習をしていました.

跳び箱を飛び越える子、棒を飛び越える子、段階をおって練習をしていました.

待っている間にイメージトレーニングをしている子もいました.

6年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組さん、リコーダーで「木星」の練習をした後は「ボイスアンサンブル」をするそうです.

先生の説明に合わせて、実際に口ずさむ子もいました.
その後、タブレットでアンサンブルを試せるアプリが配布されました.
みんな、思い思いに音を作って楽しんでいました.

5年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組さん、算数の少人数の授業です.

今年も手の挙げ方が美しい5年1組のみんなでした.

4年生 英語版百人一首??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組さん、英語のカードが各班に配られました.

ALTの先生が英語でカードの名前を言うので、みんなはそれを聞いて、机の上に並べられたカードを取るゲームです.

ある班では女の子が右の指を痛めていたので「みんな、左手で取る…にしてみる?」と聞くと「うん、いいよ」と3人の子が快く返事をしていました.優しい子たちです.

2年生 図工の作品です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子たちの力作が階段渡りに掲示されていました.

学校にお越しの際は、ぜひご覧ください.
力作揃いですよ.

5年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組さん、算数の少人数の授業です.

見にいった時に取り組んでいた問題は
「公園全体の人数の0.7倍が広場にいる人数、広場にいる人数の0.5倍がしばふにいる人数でした.1 公園全体の人数が60人だとすると、しばふにいる人数は何人ですか?2 しばふにいる人数が14人だとすると、公園全体の人数は何人ですか?」でした.

なかなか難しい問題だったようで、関係図を見ながら考えて、先生に丸つけしてもらっていました.

2年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業の振り返りをしました.

「今日、頑張れた人?」という先生の問いかけに多くの子が手をあげていました.
その後は片付けをして終了です.
みんなで協力してマットを運んでいました.

2年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生体育の授業で、マットと跳び箱に取り組んでいました.

「鳥さんのように羽ばたいていた子がいたね」「みんなに見せてみて」
と言われ、跳び箱をジャンプして、着地する姿を見せてくれました.

朝のパワーアップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
パワーアップタイムは曜日、行事、授業の進み具合によって、様々な取組をします.

漢字の練習をしていたクラスもありました.
6年2組さんでは国語の接続詞の勉強中でした.

15分という短い時間ですが、有効に活用しています.
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 全校5時間授業
3/17 全校5時間授業
3/18 卒業式準備  1〜3、6年4時間授業 4・5年5時間授業