「とろろ」のようにねばり強く

おれはかまきり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組さん、国語の授業です。

かまきりりゅうじさん作「おれはかまきり」を音読していました。
面白い詩で、1組のみんな、1行ずつノリノリで音読していました。
「きまってるぜ」に近づけば近づくほど、盛り上がっていました。

先生が「誰か代表で読んでくれないかな?」と聞きます。
恥ずかしいのか、手が上がりません。さっきまでのノリノリはどこへ行ってしまったのでしょう。
「みんな、こういうの、得意じゃん」の先生の声を受けて、「よ〜し」と手を挙げた子、数人。

代表の子が指名されました。1行読むと、周りの子が続いて読み始めました。
思わぬ展開です。しかし
「いいねぇ、続けて読んでみよう!」先生もノリノリです。
指名された子に続いて、みんなで楽しく音読をしました。

1年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
説明を聞いた子は質問や感想を言います。

話し終わったペアから入れ替わっていました。

1年生 せんせい あのね

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組さん、図工の作品が完成したので、隣の席のお友達に紹介するそうです。

上手に説明できたかな?

5年生 学年レクの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では5年1組さんが、学級レクでドッジボールをしていました。

5年生の子たち、ドッジボール大好きですね。
運動神経の良い子たちが多いので、中学校で部活動(クラブ活動)に入ると大活躍できそうですね。

特別支援学級 8組さんの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
8組さんの様子です。

廊下にはキャンプの思い出が掲示されていました。

5年生 石山選手のと一緒に

画像1 画像1
7月16日に行われたパラアスリート特別授業の5年生のみんなの集合写真を紹介します。

3年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バキバキバキバキ。
嫌な音がします。
傘は骨がボロボロになって出てきました。
ぼくは目の中にあつい涙がたまるのが分かりました。

そんなお話です。
1組のほとんどの子が「まことが勇気がある」と言いました。
ただ、一人だけ「断ったただしこそ勇気がある」と話しました。

危ないことの勇気、いいことの勇気があって、まことの勇気は危ないことの勇気じゃないか?という意見が出ました。

その後、よくない勇気とよい勇気の境界線はなんなのかを考えました。
「ふざけているか、そうじゃないか」「投げたり、壊したりしていないか」

さらに何を考えて生活するのが大切かを考えました。
「先を考えて動く」「反省を次に生かす」「どうして悪いのかを考える」

勇気とは…をクラスみんなで考えた ふか〜い学びのできた1時間でした。

3年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんどん橋のできごとは、今日のような雨が降った後、増水した川の近くで自分たちの傘を流して遊ぶというお話です。

 勇気とは何か?を授業の最初では
・チャレンジできる人
・できないことも練習する人
・元気な人
・自分から話しかけれる人
・みんなの前で話せる人
 と発表しました。

 物語を読みます。勇気のある人は誰かを考えながら読みました。
 登場人物は4人、まこと、ただし、すみお、ぼくです。
 傘を流して遊んでみようと言い始めたのはまことです。
 みんなは止めますが実行します。無事に傘は橋の下を通って出てきました。
 ただしが誘われますが、「ぼくは嫌だ」と断ります。
 次にぼくが誘われました。悩みましたが、やってみることにしました。

3年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組さん、道徳の授業の研究授業でたくさんの先生が見に来ました。

「どんどんばしの出来事」のお話で「勇気」について考えていました。

音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さん、「大きなかぶ」の音読発表会が始まりました。

みんなの前でも緊張せずに、大きな声で発表会が始まりました。

5年生 裁縫の勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組さん、家庭科の授業で手縫いの勉強中でした。

「玉結び」「玉止め」を体験してみます。
チャコペンを使用して、縫う場所を確認していました。

特別支援学級 昨日のお話を振り返っています

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級さん、昨日の5時間目に佐藤さんのお話を体育館で聞きました。

6組さんでは昨日のお話を先生と一緒に振り返っていました。
みんな、よく話を聞いていたので、よく覚えていました。

3年生 マット運動です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組さん、マット運動です。

自分の演技を撮影してもらい、何度も何度も確認していました。
「ここを直したいな」
「ここを伸ばそう」
など、自分の目標を決めて、再度練習再開です。

6年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組さん、社会の授業です。

授業に関わるつぶやきはありますが、全員が集中して先生の話や友達の意見を聞いていました。
今日は須恵器やのぼりがまの勉強をしていました。

赤白に分かれて 魔女パです

2年1組さん、魔女パの時間です。

フリスビードッジをしていました。
当てられた子は相手チームに移動します。
時間までに人数が多くなったチームの勝利みたいです。

赤白に分かれて 魔女パです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組さん、魔女パの時間です。

フリスビードッジをしていました。
当てられた子は相手チームに移動します。
時間までに人数が多くなったチームの勝利みたいです。

3年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組さん、英語の授業で「自分の好きな漢字1文字を友達に英語で紹介する」アクティビティをしていました。

「心」「幸」など、いろんな漢字を選んでいました。

4年生 理科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組さん、理科の授業で「空気」の実験をしていました。

即席の「4年1組 バレーボール大会」も行われていました。

4年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組さん、図工の授業で「アートカルタ」をするそうです。

先生が有名な絵や作品が描かれたカードを何枚も準備してくれました。
その中からお気に入りのカードを一人1枚選びます。
そのカードに関わる言葉を3つ考えます。
これで準備は完了です。

書いた紙を読んでもらい、そのヒントをもとにカードを取るみたいです。

2年生 お別れ会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
9月から転校する友達がいるクラスでは、お別れ会が行われていました。

2年2組さんでは、みんなで楽しい遊びをすることにしたようです。

ハンカチ落とし
ゴロゴロどっかーん
絵しりとり

をするそうです。
転校する子にとっても、いい思い出になるといいなと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 全校5時間授業