「とろろ」のようにねばり強く

6年生 英語でインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組さん、修学旅行中に外国人の方にインタビューするための勉強が始まりました。

今日は先生から全体の流れを聞きました。
これから日本語でインタビュー内容を考えて、英語に変えていきます。
その後、先生や友達と練習をします。
外国の方と話す時も、相手意識が大事ですよ。

2年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTの先生と英語の勉強をする2年2組さん。

今日は1から10まで英語で言ってみるみたいです。

1年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
机の上で組み立ててみました。

スッとできる子もいれば、動かしてみて「あれ?」と言っている子もいました。
途中でヒントが出ます。
早くできた子が「何枚使うのかな?」と先生に聞かれ、「八枚」ということがわかりました。
「あ、できた!」
「簡単だった」
「先生、もっと難しいのを出して」
やる気がどんどんアップしていく2組のみんなでした。

代表の子2人が前に出て、並べてみます。

1年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組さん、算数の授業です。

先生が黒板に図形を描いています。
机の上にある三角形を使って、その図形を再現します。

上の写真は先生が描き終わるまで、その図形を見ないようにするために、後ろを向いたり、下を向いたりしている様子です(決して寝ているわけではありません)

4年生 合同体育の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他の子たちとぶつからないように気をつけながら、体育館中を動き回っていました。

4年生のみんな、こういうの大得意ですよね。

4年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のみんなが合同体育です。

グループの子で同じ動きをします。
先頭の子に合わせて動きます。
先頭の子がスキップしたり、ハイハイみたいなことをしたり、ほふく前進をしたりします。

避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
全校が集まった後、5年生代表のちなさん、しょうたくんの話を聞きました。

その後、避難訓練担当の先生の話、校長の話を聞きました。

宮城県気仙沼市の地震後の様子を紹介し、広川台小学校の防災倉庫の話をしました。
避難される想定の人数に対し、食料や水が圧倒的に不足するので、市役所の方が公助をしてくれるまで、各家庭で準備(備蓄)をしておく大切さを話しました。
最低3日、できれば1週間、家族が生活するために、どんな備えが必要か、お子さんと一緒に考えてあげてください。

避難訓練の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
「お・は・し・も」を合言葉に訓練をしました。

おさない
はしらない
しゃべらない
もどらない

運動場に出てからは集合場所に駆け足で向かいました。

避難訓練を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回の避難訓練を実施しました。

今回は地震の後で職員室から火災が起こったという想定で、第2避難経路を使って運動場に避難しました。

火災が発生しているため、煙を吸わないように口で押さえたり、手にハンカチを持ったりしています。

読み聞かせの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の様子です

読み聞かせの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級さんの様子です

読み聞かせの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の様子です

読み聞かせの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生、5年生の様子です。

6年2組さんは動画のお話を聞いていました。

読み聞かせの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生、6年生の様子です

読み聞かせの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生、4年生の様子です

読み聞かせの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、3年生の様子です。

読み聞かせの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のパワーアップタイムは読み聞かせです。

ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。

少し前の話ですが & 来週の予定です

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日、運動会の少し前になりますが、6年生の子たち、戦国時代の勉強で「長篠の合戦」について学びました。

その際、先生が博物館から「長篠の合戦図屏風」「火縄銃」のレプリカを借りてきてくれました。

授業の際には火縄銃を実際に持たせてもらっていました。
思ったよりも重かったですか?

【来週の予定】
3日(月) 文化の日
4日(火) 任命式、4年生交通安全講習会
      委員会
5日(水) 学校公開日
       1年生 歯科指導(1時間目:1組、2時間目:2組)
       高学年 3時間目:性の指導
6日(木) 3年生 手話体験
7日(金) 6年生 博物館学習 → 田籾町地層見学

6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
去年の6年生の子たちは比較的同じ場所に行く子が多かったタクシー研修ですが、今年は二条城、建仁寺、三十三間堂など、様々な場所を考えているようでした。

6年生 修学旅行について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、6年1組さん、2組さん共に修学旅行について班ごとに話し合い中でした。

1日目の奈良、2日目の京都、自由に回れる時間があるので、どこに行こうか相談中です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 全校5時間授業