高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

★ シリーズ 高岡中の歴史 16-10

画像1 画像1
画像2 画像2
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その16】-10
  *高岡中学校開校12年目
   昭和33年度(1958年〜1959年)
   校長:近藤 松市 校長(第2代)
   生徒数:1,074人(男子:507人 女子:567人)
   教員数:32人

▶ 学校のうごき
 ・4月 日蝕観測(19日昼)
     遠足(1年:広瀬、2年:前浜)
     修学旅行(3年:関東方面)
 ・7月 キャンプ(2年:段戸山・2泊3日)、水泳大会
 ・8月 キャンプ(1年:湯の山・2泊3日)
 ・9月 校内体育大会
 ・10月 町連合体育大会、英語暗誦大会
 ・1月 郡マラソン大会 3年優勝
 ・2月 町教員研修会
     第6回東海3県学校図書館コンクール優勝
     三角運動場新設

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 名神高速道路工事着工、三河湾国定公園指定
 ・5月 イラン皇帝 トヨタ自工ご視察
 ・8月 拳母音頭・小唄発表、本町区画理事業完成
 ・9月 台風17号襲来・駒場地内浸水
 ・10月 高岡町の祭礼を一本化
 ・11月 駒場地内逢妻男橋 1,500万円で
 ・12月 新川工業工場誘致調印、東海テレビ放送開始
 ・1月 中田・竹下町土地改良鍬入れ式
     拳母市「豊田市」と改称

▶ 日本のできごと
 ・4月 売春防止法施行
 ・5月 第3会アジア大会東京で開催、東京タワーの設置
 ・8月 初の国産ステレオレコード発表
     全日空ダグラスDC型 伊豆沖で墜落
     勤評反対闘争激化
 ・9月 狩野川台風 死者331名
 ・11月 ビジネス特急「こだま」運転開始
 ・12月 1万円札発行
 ・1月 メートル法実施、南極に太郎・次郎生存
 ・2月 黒部トンネル開通

▶ 世界のできごと
 ・5月 アルジェリア駐留仏校歌舞台とコロンが反乱
     人工衛星3号成功(ソ連)
 ・6月 ドゴール内閣成立(フランス)
 ・8月 金門、与祖で中共、国府交戦
     原子力潜水艦ノーチラス号北極点下潜航に成功
 ・10月 核実験停止、3国ジュネーブ会議
 ・1月 EEC関税引き下げ
     宇宙ロケット打上げ成功(ソ連)
     アラスカ アメリカの49番目の州に
 ・2月 キューバ首相にカストロ
     

▶▶ 時代の概観 ▶▶
 この年の最大の話題は、11月27日に決定した皇太子妃でした。これまでの長い伝統を破って民間から選ばれた正田美智子さんは、世の中の美智子さんたちを大いに興奮させたのです。そのころ作られた川柳のひとつに「同じ名で こうも違うか 美智子さん」という句がみられました。
 また、火事の多い年で、出火件数は戦後最高という、ありがたくない記録を作りました。こうした中で、「切手コレクション」がさかんになり、新しい記念切手がでると郵便局前を行列がとりかこむありさまでした。行列といえば、アメリカからきた玩具「フラフープ」に、大人がデパートで行列を作るありさまでした。
 前年にあらわれた五千円札につづき、とうとう一万円札が出現しました。東京タワーが世界の最高の姿を見せたのもこの年でした。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…クラス写真(7組)
 ・下…クラス写真(8組)
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 16-9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その16】-9
  *高岡中学校開校12年目
   昭和33年度(1958年〜1959年)
   校長:近藤 松市 校長(第2代)
   生徒数:1,074人(男子:507人 女子:567人)
   教員数:32人

▶ 学校のうごき
 ・4月 日蝕観測(19日昼)
     遠足(1年:広瀬、2年:前浜)
     修学旅行(3年:関東方面)
 ・7月 キャンプ(2年:段戸山・2泊3日)、水泳大会
 ・8月 キャンプ(1年:湯の山・2泊3日)
 ・9月 校内体育大会
 ・10月 町連合体育大会、英語暗誦大会
 ・1月 郡マラソン大会 3年優勝
 ・2月 町教員研修会
     第6回東海3県学校図書館コンクール優勝
     三角運動場新設

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 名神高速道路工事着工、三河湾国定公園指定
 ・5月 イラン皇帝 トヨタ自工ご視察
 ・8月 拳母音頭・小唄発表、本町区画理事業完成
 ・9月 台風17号襲来・駒場地内浸水
 ・10月 高岡町の祭礼を一本化
 ・11月 駒場地内逢妻男橋 1,500万円で
 ・12月 新川工業工場誘致調印、東海テレビ放送開始
 ・1月 中田・竹下町土地改良鍬入れ式
     拳母市「豊田市」と改称

▶ 日本のできごと
 ・4月 売春防止法施行
 ・5月 第3会アジア大会東京で開催、東京タワーの設置
 ・8月 初の国産ステレオレコード発表
     全日空ダグラスDC型 伊豆沖で墜落
     勤評反対闘争激化
 ・9月 狩野川台風 死者331名
 ・11月 ビジネス特急「こだま」運転開始
 ・12月 1万円札発行
 ・1月 メートル法実施、南極に太郎・次郎生存
 ・2月 黒部トンネル開通

▶ 世界のできごと
 ・5月 アルジェリア駐留仏校歌舞台とコロンが反乱
     人工衛星3号成功(ソ連)
 ・6月 ドゴール内閣成立(フランス)
 ・8月 金門、与祖で中共、国府交戦
     原子力潜水艦ノーチラス号北極点下潜航に成功
 ・10月 核実験停止、3国ジュネーブ会議
 ・1月 EEC関税引き下げ
     宇宙ロケット打上げ成功(ソ連)
     アラスカ アメリカの49番目の州に
 ・2月 キューバ首相にカストロ
     

▶▶ 時代の概観 ▶▶
 この年の最大の話題は、11月27日に決定した皇太子妃でした。これまでの長い伝統を破って民間から選ばれた正田美智子さんは、世の中の美智子さんたちを大いに興奮させたのです。そのころ作られた川柳のひとつに「同じ名で こうも違うか 美智子さん」という句がみられました。
 また、火事の多い年で、出火件数は戦後最高という、ありがたくない記録を作りました。こうした中で、「切手コレクション」がさかんになり、新しい記念切手がでると郵便局前を行列がとりかこむありさまでした。行列といえば、アメリカからきた玩具「フラフープ」に、大人がデパートで行列を作るありさまでした。
 前年にあらわれた五千円札につづき、とうとう一万円札が出現しました。東京タワーが世界の最高の姿を見せたのもこの年でした。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…1年:キャンプの思い出(御在所頂上にて)
 ・中…1年:キャンプの思い出(渓流に遊ぶ)
 ・下…1年:キャンプの思い出(テントの中で)
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 16-8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その16】-8
  *高岡中学校開校12年目
   昭和33年度(1958年〜1959年)
   校長:近藤 松市 校長(第2代)
   生徒数:1,074人(男子:507人 女子:567人)
   教員数:32人

▶ 学校のうごき
 ・4月 日蝕観測(19日昼)
     遠足(1年:広瀬、2年:前浜)
     修学旅行(3年:関東方面)
 ・7月 キャンプ(2年:段戸山・2泊3日)、水泳大会
 ・8月 キャンプ(1年:湯の山・2泊3日)
 ・9月 校内体育大会
 ・10月 町連合体育大会、英語暗誦大会
 ・1月 郡マラソン大会 3年優勝
 ・2月 町教員研修会
     第6回東海3県学校図書館コンクール優勝
     三角運動場新設

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 名神高速道路工事着工、三河湾国定公園指定
 ・5月 イラン皇帝 トヨタ自工ご視察
 ・8月 拳母音頭・小唄発表、本町区画理事業完成
 ・9月 台風17号襲来・駒場地内浸水
 ・10月 高岡町の祭礼を一本化
 ・11月 駒場地内逢妻男橋 1,500万円で
 ・12月 新川工業工場誘致調印、東海テレビ放送開始
 ・1月 中田・竹下町土地改良鍬入れ式
     拳母市「豊田市」と改称

▶ 日本のできごと
 ・4月 売春防止法施行
 ・5月 第3会アジア大会東京で開催、東京タワーの設置
 ・8月 初の国産ステレオレコード発表
     全日空ダグラスDC型 伊豆沖で墜落
     勤評反対闘争激化
 ・9月 狩野川台風 死者331名
 ・11月 ビジネス特急「こだま」運転開始
 ・12月 1万円札発行
 ・1月 メートル法実施、南極に太郎・次郎生存
 ・2月 黒部トンネル開通

▶ 世界のできごと
 ・5月 アルジェリア駐留仏校歌舞台とコロンが反乱
     人工衛星3号成功(ソ連)
 ・6月 ドゴール内閣成立(フランス)
 ・8月 金門、与祖で中共、国府交戦
     原子力潜水艦ノーチラス号北極点下潜航に成功
 ・10月 核実験停止、3国ジュネーブ会議
 ・1月 EEC関税引き下げ
     宇宙ロケット打上げ成功(ソ連)
     アラスカ アメリカの49番目の州に
 ・2月 キューバ首相にカストロ
     

▶▶ 時代の概観 ▶▶
 この年の最大の話題は、11月27日に決定した皇太子妃でした。これまでの長い伝統を破って民間から選ばれた正田美智子さんは、世の中の美智子さんたちを大いに興奮させたのです。そのころ作られた川柳のひとつに「同じ名で こうも違うか 美智子さん」という句がみられました。
 また、火事の多い年で、出火件数は戦後最高という、ありがたくない記録を作りました。こうした中で、「切手コレクション」がさかんになり、新しい記念切手がでると郵便局前を行列がとりかこむありさまでした。行列といえば、アメリカからきた玩具「フラフープ」に、大人がデパートで行列を作るありさまでした。
 前年にあらわれた五千円札につづき、とうとう一万円札が出現しました。東京タワーが世界の最高の姿を見せたのもこの年でした。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…2年:キャンプの思い出(急な山道を登る)
 ・中…2年・キャンプの思い出(食事の用意)
 ・下…2年:キャンプの思い出(山小屋の前に集合)
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 16-7

画像1 画像1
画像2 画像2
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その16】-7
  *高岡中学校開校12年目
   昭和33年度(1958年〜1959年)
   校長:近藤 松市 校長(第2代)
   生徒数:1,074人(男子:507人 女子:567人)
   教員数:32人

▶ 学校のうごき
 ・4月 日蝕観測(19日昼)
     遠足(1年:広瀬、2年:前浜)
     修学旅行(3年:関東方面)
 ・7月 キャンプ(2年:段戸山・2泊3日)、水泳大会
 ・8月 キャンプ(1年:湯の山・2泊3日)
 ・9月 校内体育大会
 ・10月 町連合体育大会、英語暗誦大会
 ・1月 郡マラソン大会 3年優勝
 ・2月 町教員研修会
     第6回東海3県学校図書館コンクール優勝
     三角運動場新設

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 名神高速道路工事着工、三河湾国定公園指定
 ・5月 イラン皇帝 トヨタ自工ご視察
 ・8月 拳母音頭・小唄発表、本町区画理事業完成
 ・9月 台風17号襲来・駒場地内浸水
 ・10月 高岡町の祭礼を一本化
 ・11月 駒場地内逢妻男橋 1,500万円で
 ・12月 新川工業工場誘致調印、東海テレビ放送開始
 ・1月 中田・竹下町土地改良鍬入れ式
     拳母市「豊田市」と改称

▶ 日本のできごと
 ・4月 売春防止法施行
 ・5月 第3会アジア大会東京で開催、東京タワーの設置
 ・8月 初の国産ステレオレコード発表
     全日空ダグラスDC型 伊豆沖で墜落
     勤評反対闘争激化
 ・9月 狩野川台風 死者331名
 ・11月 ビジネス特急「こだま」運転開始
 ・12月 1万円札発行
 ・1月 メートル法実施、南極に太郎・次郎生存
 ・2月 黒部トンネル開通

▶ 世界のできごと
 ・5月 アルジェリア駐留仏校歌舞台とコロンが反乱
     人工衛星3号成功(ソ連)
 ・6月 ドゴール内閣成立(フランス)
 ・8月 金門、与祖で中共、国府交戦
     原子力潜水艦ノーチラス号北極点下潜航に成功
 ・10月 核実験停止、3国ジュネーブ会議
 ・1月 EEC関税引き下げ
     宇宙ロケット打上げ成功(ソ連)
     アラスカ アメリカの49番目の州に
 ・2月 キューバ首相にカストロ
     

▶▶ 時代の概観 ▶▶
 この年の最大の話題は、11月27日に決定した皇太子妃でした。これまでの長い伝統を破って民間から選ばれた正田美智子さんは、世の中の美智子さんたちを大いに興奮させたのです。そのころ作られた川柳のひとつに「同じ名で こうも違うか 美智子さん」という句がみられました。
 また、火事の多い年で、出火件数は戦後最高という、ありがたくない記録を作りました。こうした中で、「切手コレクション」がさかんになり、新しい記念切手がでると郵便局前を行列がとりかこむありさまでした。行列といえば、アメリカからきた玩具「フラフープ」に、大人がデパートで行列を作るありさまでした。
 前年にあらわれた五千円札につづき、とうとう一万円札が出現しました。東京タワーが世界の最高の姿を見せたのもこの年でした。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…3年:修学旅行の思い出(鎌倉・清水八幡宮)
 ・下…3年:修学旅行の思い出(国会議事堂)
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 16-6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その16】-6
  *高岡中学校開校12年目
   昭和33年度(1958年〜1959年)
   校長:近藤 松市 校長(第2代)
   生徒数:1,074人(男子:507人 女子:567人)
   教員数:32人

▶ 学校のうごき
 ・4月 日蝕観測(19日昼)
     遠足(1年:広瀬、2年:前浜)
     修学旅行(3年:関東方面)
 ・7月 キャンプ(2年:段戸山・2泊3日)、水泳大会
 ・8月 キャンプ(1年:湯の山・2泊3日)
 ・9月 校内体育大会
 ・10月 町連合体育大会、英語暗誦大会
 ・1月 郡マラソン大会 3年優勝
 ・2月 町教員研修会
     第6回東海3県学校図書館コンクール優勝
     三角運動場新設

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 名神高速道路工事着工、三河湾国定公園指定
 ・5月 イラン皇帝 トヨタ自工ご視察
 ・8月 拳母音頭・小唄発表、本町区画理事業完成
 ・9月 台風17号襲来・駒場地内浸水
 ・10月 高岡町の祭礼を一本化
 ・11月 駒場地内逢妻男橋 1,500万円で
 ・12月 新川工業工場誘致調印、東海テレビ放送開始
 ・1月 中田・竹下町土地改良鍬入れ式
     拳母市「豊田市」と改称

▶ 日本のできごと
 ・4月 売春防止法施行
 ・5月 第3会アジア大会東京で開催、東京タワーの設置
 ・8月 初の国産ステレオレコード発表
     全日空ダグラスDC型 伊豆沖で墜落
     勤評反対闘争激化
 ・9月 狩野川台風 死者331名
 ・11月 ビジネス特急「こだま」運転開始
 ・12月 1万円札発行
 ・1月 メートル法実施、南極に太郎・次郎生存
 ・2月 黒部トンネル開通

▶ 世界のできごと
 ・5月 アルジェリア駐留仏校歌舞台とコロンが反乱
     人工衛星3号成功(ソ連)
 ・6月 ドゴール内閣成立(フランス)
 ・8月 金門、与祖で中共、国府交戦
     原子力潜水艦ノーチラス号北極点下潜航に成功
 ・10月 核実験停止、3国ジュネーブ会議
 ・1月 EEC関税引き下げ
     宇宙ロケット打上げ成功(ソ連)
     アラスカ アメリカの49番目の州に
 ・2月 キューバ首相にカストロ
     

▶▶ 時代の概観 ▶▶
 この年の最大の話題は、11月27日に決定した皇太子妃でした。これまでの長い伝統を破って民間から選ばれた正田美智子さんは、世の中の美智子さんたちを大いに興奮させたのです。そのころ作られた川柳のひとつに「同じ名で こうも違うか 美智子さん」という句がみられました。
 また、火事の多い年で、出火件数は戦後最高という、ありがたくない記録を作りました。こうした中で、「切手コレクション」がさかんになり、新しい記念切手がでると郵便局前を行列がとりかこむありさまでした。行列といえば、アメリカからきた玩具「フラフープ」に、大人がデパートで行列を作るありさまでした。
 前年にあらわれた五千円札につづき、とうとう一万円札が出現しました。東京タワーが世界の最高の姿を見せたのもこの年でした。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…クラス写真(4組)
 ・中…クラス写真(5組)
 ・下…クラス写真(6組)
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 16-5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その16】-5
  *高岡中学校開校12年目
   昭和33年度(1958年〜1959年)
   校長:近藤 松市 校長(第2代)
   生徒数:1,074人(男子:507人 女子:567人)
   教員数:32人

▶ 学校のうごき
 ・4月 日蝕観測(19日昼)
     遠足(1年:広瀬、2年:前浜)
     修学旅行(3年:関東方面)
 ・7月 キャンプ(2年:段戸山・2泊3日)、水泳大会
 ・8月 キャンプ(1年:湯の山・2泊3日)
 ・9月 校内体育大会
 ・10月 町連合体育大会、英語暗誦大会
 ・1月 郡マラソン大会 3年優勝
 ・2月 町教員研修会
     第6回東海3県学校図書館コンクール優勝
     三角運動場新設

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 名神高速道路工事着工、三河湾国定公園指定
 ・5月 イラン皇帝 トヨタ自工ご視察
 ・8月 拳母音頭・小唄発表、本町区画理事業完成
 ・9月 台風17号襲来・駒場地内浸水
 ・10月 高岡町の祭礼を一本化
 ・11月 駒場地内逢妻男橋 1,500万円で
 ・12月 新川工業工場誘致調印、東海テレビ放送開始
 ・1月 中田・竹下町土地改良鍬入れ式
     拳母市「豊田市」と改称

▶ 日本のできごと
 ・4月 売春防止法施行
 ・5月 第3会アジア大会東京で開催、東京タワーの設置
 ・8月 初の国産ステレオレコード発表
     全日空ダグラスDC型 伊豆沖で墜落
     勤評反対闘争激化
 ・9月 狩野川台風 死者331名
 ・11月 ビジネス特急「こだま」運転開始
 ・12月 1万円札発行
 ・1月 メートル法実施、南極に太郎・次郎生存
 ・2月 黒部トンネル開通

▶ 世界のできごと
 ・5月 アルジェリア駐留仏校歌舞台とコロンが反乱
     人工衛星3号成功(ソ連)
 ・6月 ドゴール内閣成立(フランス)
 ・8月 金門、与祖で中共、国府交戦
     原子力潜水艦ノーチラス号北極点下潜航に成功
 ・10月 核実験停止、3国ジュネーブ会議
 ・1月 EEC関税引き下げ
     宇宙ロケット打上げ成功(ソ連)
     アラスカ アメリカの49番目の州に
 ・2月 キューバ首相にカストロ
     

▶▶ 時代の概観 ▶▶
 この年の最大の話題は、11月27日に決定した皇太子妃でした。これまでの長い伝統を破って民間から選ばれた正田美智子さんは、世の中の美智子さんたちを大いに興奮させたのです。そのころ作られた川柳のひとつに「同じ名で こうも違うか 美智子さん」という句がみられました。
 また、火事の多い年で、出火件数は戦後最高という、ありがたくない記録を作りました。こうした中で、「切手コレクション」がさかんになり、新しい記念切手がでると郵便局前を行列がとりかこむありさまでした。行列といえば、アメリカからきた玩具「フラフープ」に、大人がデパートで行列を作るありさまでした。
 前年にあらわれた五千円札につづき、とうとう一万円札が出現しました。東京タワーが世界の最高の姿を見せたのもこの年でした。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…運動クラブの健闘(男子バスケ部 10年連続優勝)
 ・中…部活動(男子バスケ部)
 ・下…部活動(女子バスケ部)
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 16-4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その16】-4
  *高岡中学校開校12年目
   昭和33年度(1958年〜1959年)
   校長:近藤 松市 校長(第2代)
   生徒数:1,074人(男子:507人 女子:567人)
   教員数:32人

▶ 学校のうごき
 ・4月 日蝕観測(19日昼)
     遠足(1年:広瀬、2年:前浜)
     修学旅行(3年:関東方面)
 ・7月 キャンプ(2年:段戸山・2泊3日)、水泳大会
 ・8月 キャンプ(1年:湯の山・2泊3日)
 ・9月 校内体育大会
 ・10月 町連合体育大会、英語暗誦大会
 ・1月 郡マラソン大会 3年優勝
 ・2月 町教員研修会
     第6回東海3県学校図書館コンクール優勝
     三角運動場新設

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 名神高速道路工事着工、三河湾国定公園指定
 ・5月 イラン皇帝 トヨタ自工ご視察
 ・8月 拳母音頭・小唄発表、本町区画理事業完成
 ・9月 台風17号襲来・駒場地内浸水
 ・10月 高岡町の祭礼を一本化
 ・11月 駒場地内逢妻男橋 1,500万円で
 ・12月 新川工業工場誘致調印、東海テレビ放送開始
 ・1月 中田・竹下町土地改良鍬入れ式
     拳母市「豊田市」と改称

▶ 日本のできごと
 ・4月 売春防止法施行
 ・5月 第3会アジア大会東京で開催、東京タワーの設置
 ・8月 初の国産ステレオレコード発表
     全日空ダグラスDC型 伊豆沖で墜落
     勤評反対闘争激化
 ・9月 狩野川台風 死者331名
 ・11月 ビジネス特急「こだま」運転開始
 ・12月 1万円札発行
 ・1月 メートル法実施、南極に太郎・次郎生存
 ・2月 黒部トンネル開通

▶ 世界のできごと
 ・5月 アルジェリア駐留仏校歌舞台とコロンが反乱
     人工衛星3号成功(ソ連)
 ・6月 ドゴール内閣成立(フランス)
 ・8月 金門、与祖で中共、国府交戦
     原子力潜水艦ノーチラス号北極点下潜航に成功
 ・10月 核実験停止、3国ジュネーブ会議
 ・1月 EEC関税引き下げ
     宇宙ロケット打上げ成功(ソ連)
     アラスカ アメリカの49番目の州に
 ・2月 キューバ首相にカストロ
     

▶▶ 時代の概観 ▶▶
 この年の最大の話題は、11月27日に決定した皇太子妃でした。これまでの長い伝統を破って民間から選ばれた正田美智子さんは、世の中の美智子さんたちを大いに興奮させたのです。そのころ作られた川柳のひとつに「同じ名で こうも違うか 美智子さん」という句がみられました。
 また、火事の多い年で、出火件数は戦後最高という、ありがたくない記録を作りました。こうした中で、「切手コレクション」がさかんになり、新しい記念切手がでると郵便局前を行列がとりかこむありさまでした。行列といえば、アメリカからきた玩具「フラフープ」に、大人がデパートで行列を作るありさまでした。
 前年にあらわれた五千円札につづき、とうとう一万円札が出現しました。東京タワーが世界の最高の姿を見せたのもこの年でした。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…部活動(野球部)
 ・下…部活動(バレー部)
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 16-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その16】-3
  *高岡中学校開校12年目
   昭和33年度(1958年〜1959年)
   校長:近藤 松市 校長(第2代)
   生徒数:1,074人(男子:507人 女子:567人)
   教員数:32人

▶ 学校のうごき
 ・4月 日蝕観測(19日昼)
     遠足(1年:広瀬、2年:前浜)
     修学旅行(3年:関東方面)
 ・7月 キャンプ(2年:段戸山・2泊3日)、水泳大会
 ・8月 キャンプ(1年:湯の山・2泊3日)
 ・9月 校内体育大会
 ・10月 町連合体育大会、英語暗誦大会
 ・1月 郡マラソン大会 3年優勝
 ・2月 町教員研修会
     第6回東海3県学校図書館コンクール優勝
     三角運動場新設

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 名神高速道路工事着工、三河湾国定公園指定
 ・5月 イラン皇帝 トヨタ自工ご視察
 ・8月 拳母音頭・小唄発表、本町区画理事業完成
 ・9月 台風17号襲来・駒場地内浸水
 ・10月 高岡町の祭礼を一本化
 ・11月 駒場地内逢妻男橋 1,500万円で
 ・12月 新川工業工場誘致調印、東海テレビ放送開始
 ・1月 中田・竹下町土地改良鍬入れ式
     拳母市「豊田市」と改称

▶ 日本のできごと
 ・4月 売春防止法施行
 ・5月 第3会アジア大会東京で開催、東京タワーの設置
 ・8月 初の国産ステレオレコード発表
     全日空ダグラスDC型 伊豆沖で墜落
     勤評反対闘争激化
 ・9月 狩野川台風 死者331名
 ・11月 ビジネス特急「こだま」運転開始
 ・12月 1万円札発行
 ・1月 メートル法実施、南極に太郎・次郎生存
 ・2月 黒部トンネル開通

▶ 世界のできごと
 ・5月 アルジェリア駐留仏校歌舞台とコロンが反乱
     人工衛星3号成功(ソ連)
 ・6月 ドゴール内閣成立(フランス)
 ・8月 金門、与祖で中共、国府交戦
     原子力潜水艦ノーチラス号北極点下潜航に成功
 ・10月 核実験停止、3国ジュネーブ会議
 ・1月 EEC関税引き下げ
     宇宙ロケット打上げ成功(ソ連)
     アラスカ アメリカの49番目の州に
 ・2月 キューバ首相にカストロ
     

▶▶ 時代の概観 ▶▶
 この年の最大の話題は、11月27日に決定した皇太子妃でした。これまでの長い伝統を破って民間から選ばれた正田美智子さんは、世の中の美智子さんたちを大いに興奮させたのです。そのころ作られた川柳のひとつに「同じ名で こうも違うか 美智子さん」という句がみられました。
 また、火事の多い年で、出火件数は戦後最高という、ありがたくない記録を作りました。こうした中で、「切手コレクション」がさかんになり、新しい記念切手がでると郵便局前を行列がとりかこむありさまでした。行列といえば、アメリカからきた玩具「フラフープ」に、大人がデパートで行列を作るありさまでした。
 前年にあらわれた五千円札につづき、とうとう一万円札が出現しました。東京タワーが世界の最高の姿を見せたのもこの年でした。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…体育大会(スタートラインについて)
 ・中…体育大会(PTA玉入れ)
 ・下…体育大会(走り高跳び)
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 16-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その16】-2
  *高岡中学校開校12年目
   昭和33年度(1958年〜1959年)
   校長:近藤 松市 校長(第2代)
   生徒数:1,074人(男子:507人 女子:567人)
   教員数:32人

▶ 学校のうごき
 ・4月 日蝕観測(19日昼)
     遠足(1年:広瀬、2年:前浜)
     修学旅行(3年:関東方面)
 ・7月 キャンプ(2年:段戸山・2泊3日)、水泳大会
 ・8月 キャンプ(1年:湯の山・2泊3日)
 ・9月 校内体育大会
 ・10月 町連合体育大会、英語暗誦大会
 ・1月 郡マラソン大会 3年優勝
 ・2月 町教員研修会
     第6回東海3県学校図書館コンクール優勝
     三角運動場新設

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 名神高速道路工事着工、三河湾国定公園指定
 ・5月 イラン皇帝 トヨタ自工ご視察
 ・8月 拳母音頭・小唄発表、本町区画理事業完成
 ・9月 台風17号襲来・駒場地内浸水
 ・10月 高岡町の祭礼を一本化
 ・11月 駒場地内逢妻男橋 1,500万円で
 ・12月 新川工業工場誘致調印、東海テレビ放送開始
 ・1月 中田・竹下町土地改良鍬入れ式
     拳母市「豊田市」と改称

▶ 日本のできごと
 ・4月 売春防止法施行
 ・5月 第3会アジア大会東京で開催、東京タワーの設置
 ・8月 初の国産ステレオレコード発表
     全日空ダグラスDC型 伊豆沖で墜落
     勤評反対闘争激化
 ・9月 狩野川台風 死者331名
 ・11月 ビジネス特急「こだま」運転開始
 ・12月 1万円札発行
 ・1月 メートル法実施、南極に太郎・次郎生存
 ・2月 黒部トンネル開通

▶ 世界のできごと
 ・5月 アルジェリア駐留仏校歌舞台とコロンが反乱
     人工衛星3号成功(ソ連)
 ・6月 ドゴール内閣成立(フランス)
 ・8月 金門、与祖で中共、国府交戦
     原子力潜水艦ノーチラス号北極点下潜航に成功
 ・10月 核実験停止、3国ジュネーブ会議
 ・1月 EEC関税引き下げ
     宇宙ロケット打上げ成功(ソ連)
     アラスカ アメリカの49番目の州に
 ・2月 キューバ首相にカストロ
     

▶▶ 時代の概観 ▶▶
 この年の最大の話題は、11月27日に決定した皇太子妃でした。これまでの長い伝統を破って民間から選ばれた正田美智子さんは、世の中の美智子さんたちを大いに興奮させたのです。そのころ作られた川柳のひとつに「同じ名で こうも違うか 美智子さん」という句がみられました。
 また、火事の多い年で、出火件数は戦後最高という、ありがたくない記録を作りました。こうした中で、「切手コレクション」がさかんになり、新しい記念切手がでると郵便局前を行列がとりかこむありさまでした。行列といえば、アメリカからきた玩具「フラフープ」に、大人がデパートで行列を作るありさまでした。
 前年にあらわれた五千円札につづき、とうとう一万円札が出現しました。東京タワーが世界の最高の姿を見せたのもこの年でした。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…皇太子殿下婚約発表
 ・中…「こだま」東海道線を走る
 ・下…フラフープ流行
 

★ シリーズ 高岡中の歴史 16-1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その16】-1
  *高岡中学校開校12年目
   昭和33年度(1958年〜1959年)
   校長:近藤 松市 校長(第2代)
   生徒数:1,074人(男子:507人 女子:567人)
   教員数:32人

▶ 学校のうごき
 ・4月 日蝕観測(19日昼)
     遠足(1年:広瀬、2年:前浜)
     修学旅行(3年:関東方面)
 ・7月 キャンプ(2年:段戸山・2泊3日)、水泳大会
 ・8月 キャンプ(1年:湯の山・2泊3日)
 ・9月 校内体育大会
 ・10月 町連合体育大会、英語暗誦大会
 ・1月 郡マラソン大会 3年優勝
 ・2月 町教員研修会
     第6回東海3県学校図書館コンクール優勝
     三角運動場新設

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 名神高速道路工事着工、三河湾国定公園指定
 ・5月 イラン皇帝 トヨタ自工ご視察
 ・8月 拳母音頭・小唄発表、本町区画理事業完成
 ・9月 台風17号襲来・駒場地内浸水
 ・10月 高岡町の祭礼を一本化
 ・11月 駒場地内逢妻男橋 1,500万円で
 ・12月 新川工業工場誘致調印、東海テレビ放送開始
 ・1月 中田・竹下町土地改良鍬入れ式
     拳母市「豊田市」と改称

▶ 日本のできごと
 ・4月 売春防止法施行
 ・5月 第3会アジア大会東京で開催、東京タワーの設置
 ・8月 初の国産ステレオレコード発表
     全日空ダグラスDC型 伊豆沖で墜落
     勤評反対闘争激化
 ・9月 狩野川台風 死者331名
 ・11月 ビジネス特急「こだま」運転開始
 ・12月 1万円札発行
 ・1月 メートル法実施、南極に太郎・次郎生存
 ・2月 黒部トンネル開通

▶ 世界のできごと
 ・5月 アルジェリア駐留仏校歌舞台とコロンが反乱
     人工衛星3号成功(ソ連)
 ・6月 ドゴール内閣成立(フランス)
 ・8月 金門、与祖で中共、国府交戦
     原子力潜水艦ノーチラス号北極点下潜航に成功
 ・10月 核実験停止、3国ジュネーブ会議
 ・1月 EEC関税引き下げ
     宇宙ロケット打上げ成功(ソ連)
     アラスカ アメリカの49番目の州に
 ・2月 キューバ首相にカストロ
     

▶▶ 時代の概観 ▶▶
 この年の最大の話題は、11月27日に決定した皇太子妃でした。これまでの長い伝統を破って民間から選ばれた正田美智子さんは、世の中の美智子さんたちを大いに興奮させたのです。そのころ作られた川柳のひとつに「同じ名で こうも違うか 美智子さん」という句がみられました。
 また、火事の多い年で、出火件数は戦後最高という、ありがたくない記録を作りました。こうした中で、「切手コレクション」がさかんになり、新しい記念切手がでると郵便局前を行列がとりかこむありさまでした。行列といえば、アメリカからきた玩具「フラフープ」に、大人がデパートで行列を作るありさまでした。
 前年にあらわれた五千円札につづき、とうとう一万円札が出現しました。東京タワーが世界の最高の姿を見せたのもこの年でした。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…クラス写真(1組)
 ・中…クラス写真(2組)
 ・下…クラス写真(3組)
 

7/27 今日の高岡中

画像1 画像1
 
今日も朝から天気がよく、「夏休み本番!」といった雰囲気です。

正門横の花壇に自生するホオズキを見つけました(写真下)。ホオズキは漢字で「鬼灯」や「鬼燈」と書くそうで、赤くぼんやりと光るように膨らむ少し怪しげな姿を「鬼の提灯」と言っていたことに由来しているようです。
夏の終わりに赤く色づくホオズキを楽しみに、しっかりと世話をしていきたいと思います。


今日も県大会に出場している生徒たちがいます。
応援、よろしくお願いします。



■ 今日の予定 ―――――
 ・夏季休業:9日目(学校再開まで あと 36日)

<部活動>
 ☆ 愛知県大会
  *柔道(個人戦):知多・メディアス体育館ちた
  *水泳(男子):名古屋・日本ガイシアリーナ
 ・テニス・女子ハンド
  *いずれも校内練習



 今日もステキな一日になりますように・・・
 
画像2 画像2

7/26 夏休み前全校集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
夏休み前の記事になりますが・・・
ようやく、掲載の準備が整いました。。。


夏休みが始まる前日(7月18日)の2限に開催された『全校集会』。
まずは、部活動をはじめ、学校外での活躍に対して、表彰伝達が行われました。
その後、各学年の代表生徒が振り返りと夏休みの目標を発表しました。また、『少年の主張発表』で優秀な成績を収めた生徒の発表もありました。
 

7/26 夏休み前全校集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
夏休み前の記事になりますが・・・
ようやく、掲載の準備が整いました。。。


夏休みが始まる前日(7月18日)の2限に開催された『全校集会』。
まずは、部活動をはじめ、学校外での活躍に対して、表彰伝達が行われました。
その後、各学年の代表生徒が振り返りと夏休みの目標を発表しました。また、『少年の主張発表』で優秀な成績を収めた生徒の発表もありました。
 

7/26 文化部発表会 22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
夏休み前の記事になりますが・・・
ようやく、掲載の準備が整いました。。。


夏休みが始まる前日(7月18日)の1限に開催された『文化部発表会』。

写真は、美術部の発表の様子です。

参観いただいたご家族のみなさまに心から感謝いたします。
 

7/26 文化部発表会 21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
夏休み前の記事になりますが・・・
ようやく、掲載の準備が整いました。。。


夏休みが始まる前日(7月18日)の1限に開催された『文化部発表会』。

写真は、美術部の発表の様子です。

参観いただいたご家族のみなさまに心から感謝いたします。
 

7/26 文化部発表会 20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
夏休み前の記事になりますが・・・
ようやく、掲載の準備が整いました。。。


夏休みが始まる前日(7月18日)の1限に開催された『文化部発表会』。

写真は、美術部の発表の様子です。

参観いただいたご家族のみなさまに心から感謝いたします。
 

7/26 文化部発表会 19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
夏休み前の記事になりますが・・・
ようやく、掲載の準備が整いました。。。


夏休みが始まる前日(7月18日)の1限に開催された『文化部発表会』。

写真は、美術部の発表の様子です。

参観いただいたご家族のみなさまに心から感謝いたします。
 

7/26 文化部発表会 18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
夏休み前の記事になりますが・・・
ようやく、掲載の準備が整いました。。。


夏休みが始まる前日(7月18日)の1限に開催された『文化部発表会』。

写真は、美術部の発表の様子です。

参観いただいたご家族のみなさまに心から感謝いたします。
 

7/26 文化部発表会 17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
夏休み前の記事になりますが・・・
ようやく、掲載の準備が整いました。。。


夏休みが始まる前日(7月18日)の1限に開催された『文化部発表会』。

写真は、美術部の発表の様子です。

参観いただいたご家族のみなさまに心から感謝いたします。
 

7/26 文化部発表会 16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
夏休み前の記事になりますが・・・
ようやく、掲載の準備が整いました。。。


夏休みが始まる前日(7月18日)の1限に開催された『文化部発表会』。

写真は、美術部の発表の様子です。

参観いただいたご家族のみなさまに心から感謝いたします。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 卒業式
3/11 *父母教師会常任理事会

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針