「とろろ」のようにねばり強く

3月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年で役割を決めて、手分けして準備をしました。

 会場の飾りつけ、みんなが楽しめる出し物、6年生の子がかぶる王冠…。

3月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の時以来でしょうか?

 一人一人が入場ゲートからポーズを決めて入ってきました。

3月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 順番が逆になりましたが「6年生を送る会」、1年生から5年生の子たちが心を込めて準備しました。

3月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生、教室での記念写真です。

 今度会えるのは運動会でしょうか?

 真悠先生もきっと運動会を見に来てくださるでしょうから、中学1年生となったみんなと会えるのを楽しみにしているでしょうね。(もちろん吉田先生、山東先生、大寺先生、川上先生もね)

 ぜひ見に来てくださいね。

3月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA会長の村山様から卒業生に向けて、12年間お子さんを支え、育んできた保護者の方へメッセージが送られました。

 写真でもわかるように、式の時間帯は晴れ間ものぞく天気でした。

 明日の入学式も天気は良さそうです。

3月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の様子です。

 卒業証書を受け取っている姿を担任の先生たちも見守っています。

3月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月といえば別れの季節「卒業式」です。

 6年間通った小学校を6年生の子たちが卒業していきました。

 9日からは中学生としてスタートします。

 美里中学校に通う子たちは、人数が一気に3倍になります。

 たくさんの新しい友達、先輩ができることでしょう。

 人との出会いを大切にし、人生の糧にしてほしいなと思います。

 ここからは卒業式の様子をUPしていきます。

3月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 HTL委員会の子たちの寸劇もありました。

 寸劇の後、低学年の希望者の子にあいさつの実演をしてもらいました。

 見事におじいさん、おばあさんの合格をもらいましたね。

3月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月は表彰をたくさんしました。

 今年もいっぱい賞状が渡せるといいなと思います。

桜が入学式も見られそうです

画像1 画像1
 昨日の夜は、久々の雷でビックリしませんでしたか?

 雨も強く降ったようなので心配していましたが、渋谷公園の桜はなんとか残ってくれたようです。

 私の家の近くでも、土曜日は天気もよくランドセルやリュックを背負った小学1年生らしきお子さんが、家族の方と桜の木の下で、写真撮影をされている姿も見かけました。

 明日は、入学式の受付を済ませると、なかなかお子さんとゆっくりと写真撮影はできないと思います。

 朝、一緒に登校されたら、受付の前に正門の所で「入学式」という看板や渋谷公園の桜の木と一緒に写真を撮られるのもよいかもしれませんね。(帰りは保護者の方も一緒に1年生、一斉下校となります)

2月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開日に1年生の教室では歯医者さんに歯の磨き方の指導をしてもらいました。

 ピンクの液を口に含んだ後、磨き残しがないか確かめながら、親御さんに見ていただきました。

 お家の方に見てもらえて、嬉しそうな1年生の子たちでした。

 4年生は習字の様子を見てもらいました。



【来週の予定です】

 7日(月)入学式準備のため、新6年生登校 9時〜11時まで準備
      8時50分までに登校し、体育館へ
 8日(火)入学式・始業式
 9日(水)全校3時間授業 2限 通学団会
10日(木)2〜6年 給食開始
11日(金)3限 学級写真
 ※1年生の給食開始は14日(月)からです。

2月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 数は多くはないですが、1・2年生の子たちも英語の勉強をしました。

 動画を見ながらダンスを踊ったり、簡単な英語をALTの先生に続いて繰り返したりしていました。

 

2月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の子たちも太啓建設さんの出前授業を受けました。

 4年生はドローンの操縦をさせてもらいました。

 携帯電話に少し部品を加えると、スマホのカメラ機能で、ドローンからの目線で操縦することができる優れものです。

 セメントを使った容器づくりもさせてもらいました。

 4年生なので四角のパターンと丸のパターンを選べられるようにしてくださいました。


 【すずらんの子たちの様子です】

 今日はすずらんの子たち、渋谷公園の前と体育館の前でお弁当を食べていました。天気もポカポカで、渋谷公園の子たちは桜を見ることもできて、最高ですね。

2月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開授業で特別支援学級さんでは「十二支」の劇を披露しました。

 みんなよくセリフを覚えて、上手に身体も使って演じていましたね。

 

2月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公開授業で、保護者の方に授業の様子を見ていただきました。

 体育館では「書き初め」の展示も行いました。

桜の見ごろですね

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の桜は満開まであと少しという感じですが、市内では下の写真のように満開に咲き誇っている地域もあります。

 今日、明日は少し風はありますが、気温も18度まであがり、花見にはちょうど良い感じになりそうですよ。

2月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も各委員会でみんなが楽しめる企画、みんなのためになる企画を、独自の発想で考えてくれるといいなと思います。

 5・6年生のみなさん、よろしくお願いしますね。

2月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒さに負けず、運動をしよう!ということで運動委員会の子たちが企画した「だるまさんがころんだ!」

 寒さで見ている先生たちはふるえあがっていましたが、子どもたちは元気元気。

 ニッコニコでした。

2月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月に限ったことではないですが年間を通じて、保護者の方、卒業生の保護者の方、地域の方がボランティアで学校を応援してくださっています。

 昇降口や図書館前の可愛らしい素敵な掲示物も写真のように、地域学校共働本部の募集で参加いただいた方たちが作ってくださっています。

 ありがとうございます。
 子どもたちもレイアウトが変わると楽しそうに見つめています。

2月の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子たちが「会社活動」というボランティアに取り組んでくれました。

 グループごとに会社を立ち上げ、公園の清掃や校舎内で普段なかなか掃除できない場所(扇風機の羽、特別教室の床磨きなど)の清掃を行ってくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/9 全校5時間授業