いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

梅坪台ふれあいまつりボランティア説明会

 本日帰りの会後、11月2日(日)に行われる梅坪台ふれあいまつりにボランティアで参加する生徒への説明会を行いました。梅坪台交流館の職員の方や、梅坪台地区コミュニティ会議の方が来校され、当日の集合についてや活動内容について話をされました。
 ボランティアで協力してくれる生徒の皆さん、ありがとうございます。当日、よろしくお願いします。
画像1 画像1

10/28(火)授業の様子です(2年生) 3

23学級、理科の「気団と前線」の授業の様子です。
前線の周辺ではどのようなことが起こるかを考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(火)授業の様子です(2年生) 2」

22学級、国語の授業の様子です。
兼好法師の「徒然草」について、
現代語訳して意味を読み取っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(火)授業の様子です(2年生) 1

21学級、数学の授業の様子です。
図形の性質を使って、角の大きさを求める問題を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会 3

1年生の教室での生徒集会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会 2

2年生の教室での生徒集会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会 1

本日、5限に生徒集会を行いました。
はじめに、生徒会の活動方針を放送で発表し、
その後、教室で議員や委員会から後期の活動について提案し、
質疑応答などをしました。

3年生の教室での委員会の提案の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(月)授業の様子です(3年生) 3

33学級の英語の授業の様子です。
長文の読解をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(月)授業の様子です(3年生) 2

32学級の体育の「柔道」の授業の様子です。
ペアで投げ技の練習をしています。
安全を確保するために、声をかけてから技を行うようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(月)授業の様子です(3年生) 1

31学級の国語の授業の様子です。
松尾芭蕉の「夏草 −『奥のほそ道』から−」について、
古文の読解をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年通信「結〜むすぶ〜」第11号

☆合唱コンクールを終えて☆
 合唱タイムの開始から、水野先生のご指導会、プレ合唱コンと、日に日に合唱の完成度を高めていく姿がありました。先輩として、1年生との歌い合わせでは堂々と歌い上げたり、的確なアドバイスをしたりする姿が見られました。本番では、どのクラスも練習の成果を大いに発揮し、コンサートホールに美しいメロディーを響き渡らせることができました。自分たちの課題と向き合い、クラスで頑張り続けたことは自信と誇りになります。合唱コンクールを通して成長できたことを、これからの学校生活に生かしていきましょう。

2学年 学年通信 第11号
(閲覧にはユーザー名とパスワードの入力が必要です)
画像1 画像1

1年学年通信「紡ぐ〜仲間と共に生きる〜」第14号

 9月29日から10月17日まで3週間、12学級で三橋茉央先生が教育自習を行いました。お別れ会では12学級のみんなの温かい気持ちが溢れた素敵な時間となりました。
 10月17日に中学校生活で初めての合唱コンクールが行われました。どのクラスも緊張しながらも、これまで練習してきたことを発揮できました。来年につながる合唱コンクールでした。
 10月31日はボランティアフェスティバルがあります。地域の一員として、日頃の感謝を込めて、精一杯活動に取り組みましょう。

1学年 学年通信 第14号
(閲覧にはユーザー名とパスワードの入力が必要です)
画像1 画像1

10/24(金)図書館司書が来校しました

 毎週金曜日には図書館司書が来校して、図書館の整備など様々な活動をしています。今日は、ハロウィンクイズの採点、新刊本の注文、廃棄本の選定、昼の放送を行っていただきました。また、図書ボランティアの方が1名来校し、作業のお手伝いをしていただきました。
 ハロウィンクイズの採点では、図書館祭り(ハロウィン祭り)で実施しているクイズの解答用紙を採点し、満点の生徒にプレゼントするしおりの準備をしてくださいました。この祭りは来週の金曜日(31日)まで続きます。ぜひ、参加してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(金)授業の様子です(1年生) 3

13学級、技術の授業の様子です。
木工作品を製作しています。
動画をもとに説明を聞き、
けがき(切断する線をかくこと)をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(金)授業の様子です(1年生) 2

12学級、英語の授業の様子です。
「梅台検定2」として、
「代名詞マスター検定」を1級を目指して、
10級からチャレンジしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(金)授業の様子です(1年生) 1

11学級、国語の授業の様子です。
「いろは歌」を暗記して、
個別に暗唱しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全に留意した生活を送りましょう

 令和7年4月1日から10月10日までの児童・生徒の事故発生件数は昨年度よりわずかに減少していますが、10月になってからの10日間で、すでに9件の事故が発生し、急激に事故が増加しているとのことです。
 生徒の皆さんは、「自分の安全は自分で守る」という意識を高め、自転車に乗るときはヘルメットをかぶってスピードを出しすぎない、一時停止の表示があるところでは必ず止まって左右を確認する、というような交通ルールを必ず守っていきましょう。もし、万が一事故に遭ってしまったときには、近くの大人に助けを求めたり、相手(運転手)に警察や保護者への連絡をしてもらったりしてください。また、安易に「大丈夫です」と言うことがないようにしましょう。
 保護者の皆様、「秋の全国交通安全運動資料」をご覧いただき、改めて自転車の乗り方などについて、お子様と話す機会を設けていただければと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

10/23(木)2年生博物館・美術館学習 7

アクティブラーニングツアーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(木)2年生博物館・美術館学習 6

アクティブラーニングツアーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(木)2年生博物館・美術館学習 5

アクティブラーニングツアーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 同窓会入会式(3年)
卒業を祝う会
3/6 第45回卒業証書授与式

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

進路通信

地域学校協働本部

いじめ防止