今週は個別懇談会です。これまでのがんばりをお家の方とお話します。お気をつけてお越しください。

9月3日(水)2年生 学生ボランティアさんと楽しく学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大学生の学習支援ボランティアさんが、月に2回程度、学習補助に入ってくれます。
今日は、2年生の図工の作品作りのサポートや、算数の問題を解くときのサポートなどをしてくれました。今日は初日だったので、自己紹介をしてもらいました。子どもたちは「好きな色は何ですか?」「好きな遊びは何ですか?」などと、たくさん質問をしたり、休み時間にはたくさんお話をしたりして、すっかり仲良くなっていました。次回も楽しみですね。

9月3日(水)1年生 姿勢についての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、保健室の先生と一緒に、姿勢について学習をしていました。いつも先生から姿勢について注意されているせいか、最初は「先生に怒られるから、姿勢を正しくしなくてはいけないんだよ」と言っていた子もいました。しかし、よい姿勢と悪い姿勢を実際にやって比べてみたり、姿勢が歯並びや視力に影響があることを教えてもらったりしていると、だんだんお話を聞く姿勢もどんどんよくなっていきました。

本校では、保健委員会の提案で、来週から給食の時間に姿勢をよくする時間を設けていきます。給食中は足をピタッと床につけ、1日1回でも正しい姿勢を意識できるようにしていきたいです。各ご家庭でも、足がぶらぶらしないように工夫していただけるといいかもしれません。

9月2日(火)6年生 ノリノリでダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が体育の授業で、ダンスに挑戦していました。準備ができるまでは、自分たちの体の柔らかさを確認するなど、のんびりムードが漂っていましたが、曲が始まるとノリノリで踊っていました。運動会に向けて、リズム感や表現力つけていってくださいね。

9月2日(火)3年生 水泳の授業に出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スイミングスクールを活用した水泳の授業が再開しました。どの学級も年間5回の授業を計画しているため、7月で水泳の授業が終わった学級もありますが、今日は3年生が出かけていきました。バスの中から元気に手を振ってくれているのが見えるでしょうか?

9月1日(月)通学団ごとに下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天気予報通り、とても暑い日になりました。そのため、少しでも日陰で過ごせるようにと考えて下校集会は行わず、通学団ごとに教室に集まって下校しました。
通学団の教室に集まった子どもたちは少し疲れた表情をしていましたが、水筒の中身を確認するなど準備が整うと気持ちを奮い立たせて、頑張って下校していきました。
明日も暑い日になるようです。睡眠と栄養を十分に摂り、元気に登校してくださいね。

9月1日(月)2年生 夏休みの振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、班の友達とすごろくをして、夏休みを振り返りました。マスの指示に従い、夏休みの思い出や好きなかき氷の味などを伝え合い、楽しい時間を過ごすことができました。久しぶりに会う友達と色々な話ができ、みんなのほほえみが満開になりました。子どもたちの笑顔から、充実した夏休みを過ごしたことが伝わってきました。

9月1日(月)3年生 掃除を頑張りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除の時間になりました。床拭きをする子の雑巾は真っ黒。40日間、子どもたちはいませんでしたが、ほこりはいっぱい集まってきたようです。一生懸命掃除をしてくれたので、ずいぶん学校が綺麗になりました。

9月1日(月)1年生 給食大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にもカレーは大人気。みんな笑顔で給食を食べていました。「ぼくは3杯もおかわりするんだ!」と宣言する強者もいました。でも中には「ちょっと辛いよ〜」という子も。給食のカレーは、ちょっぴり大人の味かもしれまぜんね。給食のカレーの美味しさがわかるようになる日が待ち遠しいですね。

9月1日(月)山あす学級 カレー大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、夏野菜カレー、ヒレカツ、梨ポンチです。子どもたちの好きなものばかりで、子どもたちも大喜び。

9月1日(月)4年生 休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも元気な4年生。今日も有り余るパワーを感じました。そんな中、読書に没頭する子もたくさんいました。好きなことに夢中になるって素敵ですね。

9月1日(月)5年生 笑顔でスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、久しぶりの学校を楽しんでいました。授業中も笑顔がたくさん見られました。休み時間には、先生に夏休みの思い出を一生懸命伝えていました。電車が止まってしまった日に大阪万博に行った子もいたようです。無事に帰って来られてよかったです。

9月1日(月)6年生 学年集会

画像1 画像1
6年生は、全校集会の後に学年集会を行いました。
最高学年としての役割を再確認し、9月からも全校のお手本になるような行動をしていこうと気持ちを新たにしていました。また、学年主任の先生からは「パッと見ただけでは分からない友達の本当の気持ちにも気づけるようになろう」とのお話もありました。さまざまな視点から物事を考えられる最高学年に育っていってほしいです。

9月1日(月)オータム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に、元気な子どもたちが戻ってきました。
朝から気温が高く、登校するだけでぐったりした様子の子どもたちでしたが、クーラーの効いた体育館での全校集会では、気持ちを引き締めて真剣に先生たちのお話を聞くことができました。校長先生のお話では、精一杯生きることの尊さを考えました。また、保健委員会や給食委員会からの発表もあり、学校生活の再開に向けて頑張ることなどを確認しました。

8月29日(金)わらべっ子のみなさんへ

画像1 画像1
いよいよ来週から、学校が始まります。心と体の準備はできているでしょうか?
天気予報によると、9月もかなりの暑さが予想されています。熱中症を予防し、元気に学校生活が送れるよう、残りの夏休みは今まで以上に規則正しい生活を心がけてください。また、何か心配なことがあったら、何でも相談してくださいね。みなさんに会えるのを楽しみにしています。

ちなみに1日の給食は、夏野菜カレーとカツです。カツカレーにして食べましょう!

8月27日(水)豊田市議会議場の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の議員さんにお力添えいただき、豊田市議会の議場を見学させていただきました。
「市民の声がどのように市の施策につながっていくのかを子どもたちに体験させてみたい」という思いもあり、議場を見学しながら、どのような学習ができるかを考えました。子どもたちの思いを大事にしながら、子どもたちの将来につながるような授業を考えていきます。

8月27日(水)学校再開に向けて準備中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みも最終週となり、学校では子どもたちを迎え入れる準備が着々と進められています。
学校の敷地いっぱいに広がった雑草を、校内整備員さんや地域のボランティアの方たちが綺麗にしてくれました。大変暑い中ですが「子どもたちが気持ちよく学校に来られるようにがんばるよ」と言ってくださり、大変ありがたいです。
また、先生たちは教室の掃除や黒板メッセージの準備などをしていました。
9月1日に子どもたちに会えるのが待ち遠しいです。

8月25日(月)先生たちの集団行動の研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、体育主任の先生を講師として、集団行動の研修を行いました。集団行動の目的や合図の意味などを教えてもらい、一つ一つ動きを丁寧に確認しました。動きをそろえた方が怪我につながらないことや、次の動きがわかるような合図のタイミングについてより深く理解できました。10月に行われる運動会では、この成果を見ていただけるよう、9月からの体育の授業や学校生活の中で、集団の動きを意識して教育活動を行っていきます。

8月22日(金)豊田市中の先生たちの研修

画像1 画像1
今日の午後は、豊田市中の先生たちがさまざまな分科会に分かれて、授業づくりについて学びました。本校の先生方も興味のある分科会に出向き、他校の先生方に積極的に質問をするなどして、多くのことを学んでいました。

8月22日(金)先生たちのICT研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み中の先生たちは、様々な場所に出掛け、研修を受けています。今日は、授業でのICTの活用について学び合いを行いました。他校の実践例や子どもたちの興味が惹きつけられるようなツールを紹介してもらい、実際に操作してみました。体験する中で、先生方からは「すごいな。これは◯◯の場面で使えそうだ」などと声が上がりました。新しいことにどんどんチャレンジして、魅力ある授業づくりに取り組んでいきます。

8月21日(木)特別支援教育 保護者向け学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援教育に関心のある保護者の方を対象に図書室で学習会を行いました。これは、毎年実施しているもので、今回は「日常生活における支援の手立て」をテーマに行いました。
講師の方には、子どもが見通しをもって生活できるようにするためのスケジュール提示の仕方、自分で自分のことを決める選択活動の必要性、家庭でできる見える化構造化の例など、子どもへの支援方法を具体的に教えてもらいました。
今回教えてもらったことは、学校でも実践していきます。参加されなかった保護者の方で、特別支援教育に興味のある方は、担任までお知らせください。お子さまが快適に楽しく暮らせる手立てを一緒に考えていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/27 6年生を送る会
2/28 PTA役員会
PTA引継ぎ会
3/2 全校集会
委員会(最終)
3/3 学習発表会(3・4年生)

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

グランドデザイン