中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

5/20 4年 理科の授業

🔍ツルレイシのたねをじっくり観察!〜カードに描いて学びを深める〜🔍

4年生の理科の授業では、「ツルレイシのたねのようすをカードにかこう」というテーマのもと、学びを深めています。子どもたちは、ツルレイシのたねの形や色、模様をじっくり観察しながら、ノートにていねいに記録しました。

観察を進める中で、子どもたちはツルレイシのたねの特徴に気づいていきます。じっくり見ることで、教科書だけでは分からない細かな違いや魅力を感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 3年生の読書のひととき

📗静かな時間、広がる世界📗

3年生の教室では、図書室から借りてきた本を手に取り、黙々と読書に没頭する姿が見られました。ページをめくる音だけが響く静かな時間の中で、子どもたちはそれぞれの世界に入り込み、物語や知識の広がりを楽しんでいました。

「この本、おもしろい!」「次はどんなお話なんだろう?」と心の中でワクワクしながら読み進める姿には、本の世界へと引き込まれる【わくわく】があふれていました。一冊の本をじっくり味わうことで、新しい発見や想像力を広げています。

読書を通して、子どもたちは言葉の美しさや考える楽しさに触れ、物語や情報からたくさんのことを学んでいます。この静かな時間の中で育まれる「本を読む楽しさ」が、これからの学びや成長につながっていくことでしょう。

画像1 画像1

5/20 2年 算数の授業

🔢じっくり考え、自分のペースで挑戦🔢

2年生の算数の授業では、一人一人が自分のペースで学びを深める「個人追究」の時間を大切にしています。子どもたちは、それぞれの課題に向き合いながら、じっくり考え、試行錯誤を繰り返しながら学習を進めています。

教室では、黙々と計算に取り組む姿、図やモデルを使いながら問題を解く姿、考えたことをノートにまとめて整理する姿が見られます。自分の力で解決しようとするその表情には、学びへの意欲があふれています。「できた!」と達成感に満ちた声があがるたびに、学ぶ楽しさを実感しているようです。

この時間を通して、子どもたちは「自分で考える力」を育み、学びを深める喜びを感じています。それぞれのペースで挑戦し、試行錯誤しながら解決策を見つける経験は、これからの人生にも大きな意味をもつことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 1年 国語の授業

💪からだいっぱいに楽しむ『とん こと とん』💪

1年生の国語の授業で、「とん こと とん」の学習が進んでいます。この教材を通して、子どもたちは言葉のリズムや表現のおもしろさを学びながら、体全体を使って楽しんでいます。

教室では、「とん こと とん」の響きを感じながら、手や足を思うままに動かし、体全体を使って表現する姿が見られました。一人一人が自分なりの表現を工夫し、動きと声を組み合わせながら、生き生きとした表現を楽しんでいます。言葉のリズムに合わせて体を動かすことで、学びがより深まるとともに、言葉を表すことの楽しさを実感しているようです。

授業を通して、子どもたちは言葉の響きを楽しみながら、自分の気持ちやイメージをのびのびと表現することの大切さを学んでいます。これからも、言葉と体を使った学びの楽しさを感じながら、豊かな表現力を育んでいってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 ホームページ更新! 文書を新規掲載しています

画像1 画像1 画像2 画像2
ホームページ「学校からのたより」に、いくつかの文書を新規掲載しています。ぜひとも、ご確認・ご活用ください。

↓リンク先(クリックまたはタップしてください)

250520 ボランティア募集 見守り隊

250520 配付文書:「イングリッシュキャンプ in あいち」について

250516 のびっこ学級通信

250502 学校だより25
※学校だよりは、発行が遅延しております。適時にホームページ掲載・自治区回覧できておらず、申し訳ございません。

5/17 6年 理科の授業 2

🔥燃焼のしくみを探る🔥

次に、火をつけたろうそくを用いて、底なしの集気びんと集気びんの蓋を使いながら、異なる条件で燃焼の様子を比較する実験を実施しました。それぞれの条件のもとで、ろうそくの灯がどのように変化するのかを観察し、その結果をもとに考察を進めました。

子どもたちは、実験を通して「燃焼には酸素が必要であること」「閉ざされた空間では酸素が不足し、火が消えてしまうこと」など、理論と実験結果を結び付けながら理解を深めていました。自分たちで仮説を立て、実験によってその仮説を検証する過程は、科学的な探究心を育む貴重な経験となっています。

この授業を通して、子どもたちは身近な現象にも科学の視点で疑問や予想をもち、自ら考えることの楽しさを学ぶことができました。今後も、こうした実験や観察を通じて興味や関心を広げながら、さらに深い学びを求めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 6年 理科の授業 1

🔥燃焼のしくみを探る🔥

6年生は「ものの燃えるしくみ」について追究を進めています。

まずは、4/28の授業で子どもたちが発案した「火をつけたアルコールランプに大型ビーカーをかぶせる実験」を再検証し、火が消えてしまう現象を確認しました。この結果をもとに「火が燃え続けるためには、きっと、空気が必要だろう」という予想をもち、さらに詳しく調べることとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 授業参観を実施しました 3

👨‍👦感謝と今後の展望👨‍👦

悪天候にもかかわらず、こうして多くの方々と共に貴重な時間を過ごせたことを大変うれしく思います。今後も、子どもたちの成長と学校の発展のため、皆様と協力しながらよりよい活動を模索してまいります。引き続きのご支援とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 授業参観を実施しました 2

👨‍👦感謝と今後の展望👨‍👦

悪天候にもかかわらず、こうして多くの方々と共に貴重な時間を過ごせたことを大変うれしく思います。今後も、子どもたちの成長と学校の発展のため、皆様と協力しながらよりよい活動を模索してまいります。引き続きのご支援とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 授業参観を実施しました 1

👨‍👦感謝と今後の展望👨‍👦

5月17日(土)、小原中部小学校で授業参観を実施しました。当日はあいにくの大雨となり、運動場を駐車場として使用したため、足元の悪い中でのご来校となりましたが、多くの保護者やご親族の皆様にお越しいただきましたこと、心より感謝申し上げます。

子どもたちは、大勢の方々の前で授業を行うことで、普段以上に張り切って、学習に励む様子が見られました(普段も、相当に張り切っていますが・・・)。ご参観いただいた皆様にも、その成長の瞬間を見届けていただけたのではないでしょうか。

また、学校運営協議会の委員の皆様にも学校の様子をご覧いただき、今後の活動に関するご助言や、今後の新たな活動模索検討に対するご承認をいただきました。さらに、保護者の会の役員の皆様とも意見を交わし、今後の活動について、よりよい運営を目指して改善策を検討していくことを確認しました。

悪天候にもかかわらず、こうして多くの方々と共に貴重な時間を過ごせたことを大変うれしく思います。今後も、子どもたちの成長と学校の発展のため、皆様と協力しながらよりよい活動を模索してまいります。引き続きのご支援とご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぜひともご視聴ください

画像1 画像1
まだ視聴なさっていない方、ぜひともご視聴ください!

↓ひまわりネットワーク「とよたNOW」 小原中部小学校 田植え
https://stream.himawari.co.jp/chroot/vod/toyota...

250512 とよたNOW放送案内0515

5/16 文書を新規掲載しています

画像1 画像1 画像2 画像2
ホームページ「学校からのたより」に、いくつかの文書を新規掲載しています。ぜひとも、ご確認・ご活用ください。

↓リンク先(クリックまたはタップしてください)

250516 授業参観0517全校時間割

250516 6年学級通信04

250516 3年学級通信04

250516 2年学級通信04

250516 1年学級通信05

図書室の掲示物

💗居場所スタッフの方々の思いやりと励まし💗

5月に入って、貸出カウンターの掲示物が変わりました。居場所のスタッフの方の作品です。折り紙の鯉のぼりがとても可愛いです。いつものことながら、言葉にも励まされます。
ありがとうございます。
画像1 画像1

5/16 3年 国語の授業

👄音読発表会の練習👄

明日の授業参観の時に、国語で学習した「すいせんのらっぱ」の音読発表会を開きます。1人1場面を担当し、初めに「自分が工夫して読みたいこと」を発表し、音読します。

声の大きさ、明るい声で、ゆっくり、気持ちを込めて、ささやく感じで、など、話の内容が伝わるように工夫をしています。また、擬音語もたくさん出てくるので、その読み方もすごく考えて音読しています。

参観された方々に、「すいせんのらっぱ」のお話がどんなふうに伝わるか、楽しみです。3年生の子ども達の素敵な音読にご注目ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 さなぎの観察

🦋興味津々🦋

のびのびタイムに、3年生が理科でさなぎの観察をしていました。上の運動場への出入り口の外壁にさなぎが1匹張り付いています。

大きさや色などさなぎの様子を観察記録に綴ります。教室の中では、アオムシの観察箱の掃除をしていました。どんなふうに育っていくか、しっかり観察していってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 1年 算数の授業

🔢いくつといくつ🔢

いつも通り、算数の歌で授業が始まりました。明日は授業参観でお父さんやお母さんに見ていただくこともあり、子ども達はとても張り切って歌いました。

「8はいくつといくつに分けられるか」を算数セットのブロックを使って考えます。1と7、2と6、3と4……と法則性を見つけながら、まとめていきました。

明日は「9はいくつといくつに分けられるか」を考えます。
子ども達が頑張っている姿を是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 2年 国語の授業

💃「ことば」を、体全体で表現する楽しさを味わう授業💃

「タンポポ」の単元での読み取りの授業です。

「タンポポのなかまのふやし方をたしかめよう!」というめあてで、説明文の内容をまとめました。タンポポには、根、花、わた毛、実と種、茎などに仲間を増やすための秘密があります。みんなで文章から読み取ったことを出し合いました。どの子もしっかり意見が言えました。

授業の終わりに、わた毛の根元にある種が、風に飛ばされて仲間を増やしていく様子を表現しました。一人ひとりが、わた毛になって飛ばされて、地面に落ち、そこから芽を出す様子を楽しそうに演じていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 5月の「ほけんもくひょう」

💗自分の体について知ろう💗

保健室には、毎月ごとの「ほけんもくひょう」が掲げられています。5月のテーマは、「自分の体について知ろう」。この目標をもとに、改めて自分の体のしくみや健康について考える機会が得られるような取り組みをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 生活リズムチェック

☺生活リズムを見直そう!保健室前の掲示物☺

毎日の生活の積み重ねが、元気な体と心を育てる――そんな大切なことを、改めて考える機会になっているのが、保健室前に掲示されている「生活リズムチェック」です。

登校した子どもたちが保健室の前を通るたびに、ふと目に入るこのチェック表。朝ごはんは食べたかな?夜はしっかり眠れたかな?一つひとつの項目を確認しながら、「自分の生活リズムはどうだろう?」と振り返るきっかけになっています。

「昨日はちょっと遅くまで起きちゃったな」「朝ごはん、もっとしっかり食べたほうがいいかも」――子どもたちは、自分の生活を振り返りながら、気づきを得ています。「早寝・早起き・朝ごはん」という基本的な生活習慣を大切にしながら、毎日を元気いっぱいに過ごすために、意識を高めることができる掲示物です。

「生活リズムチェック」で気づきを得た子どもたちが、より健康的な毎日を送れるよう、これからも続けていきたいですね!

画像1 画像1

5/14 3・4年生のリレー練習 2

🚀もっと速く!🚀

そして、2チームに分かれていよいよ実際のリレー。先生がタイムを計り、「次はどうしたらタイムを縮められるかな?」と問いかけると、「バトンの受け渡しをもっとスムーズにしよう!」「スタートをもっと意識しよう!」と、自分たちで次の課題を見つけていきます。

何度も走りながら、チーム全員で作戦を考え、調整を重ねる子どもたち。努力の積み重ねが、タイムを縮めることにつながると感じながら、一生懸命取り組む姿が輝いていました。

「次のリレーではもっと速くなるぞ!」子どもたちの挑戦は、まだまだ続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 天皇誕生日

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動

保護者の会活動

その他