今週は個別懇談会です。これまでのがんばりをお家の方とお話します。お気をつけてお越しください。

9月17日(水) 6年生 室町時代の文化を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の社会科で、室町時代の学習を進めています。今日は、足利義満が建てた金閣と足利義政が建てた銀閣の違いを考えました。書院造の特徴を見つけていく中で、「書院造の部屋に似合うものは?」と問いかけたところ、「生け花」や「茶の湯」などという意見が出ました。室町時代に培われた文化が今も残っていることに気づき、そのよさに浸ることができました。12月の修学旅行で、実際に確かめられるとよいですね。

9月17日(水)1年生 ていねいに書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はカタカナを習い始めました。今日は、「シ」「ツ」「ヨ」「キ」などの読み方や書き順を学習して、丁寧に書く練習をしていました。また、学生ボランティアさんも一緒に教室で過ごしました。担任の先生や学生ボランティアさんに褒められて嬉しそうな子や、消しゴムで何度も消して書き直す子など、真剣に取り組む姿がたくさん見られました。

9月17日(水)4年生 わたしたちの体と運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科では、腕の筋肉がどのように動くのか学習をしていました。模型を動かすことで、「腕を曲げると外側にある筋肉が伸び、内側にある筋肉が縮むこと」や「伸ばす時にはその逆になること」に気づきました。その後、自分の腕を曲げ伸ばしして確かめると「自分の体なのに、新しい発見があった!」と子どもたちは驚いていました。身の回りには不思議がいっぱいですね。

9月17日(水)山あす2階 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あすなろ・すぎのこ学級のすくすくタイムは、運動会に向けて、集団行動や走る練習をしています。今日は、「ボールをドリブルしながら走る」など、2つの動作を同時に行うことで、体の協応性や集中力を高める運動をしました。できた瞬間の笑顔がとてもとても印象的で、子どもたちの成長が見られたすくすくタイムでした。

9月16日(火)3年生 焼きそば大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、焼きそばです!焼きそばは子どもたちの大人気メニューの一つです。3年生の廊下には、焼きそばのおかわりの大行列ができていました。たくさん食べてくださいね。

9月16日(火)6年生 月の満ち欠けを実感

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暗幕が閉められ、真っ暗な理科室をのぞいてみると、6年生が、月の形の見え方と太陽の位置について模型を使って調べていました。太陽に見立てた電球中心に置き、月に見立てたボールを動かしてみると、ボールに映る影が変わり、子どもたちは驚きの声をあげていました。この授業を通して、月の形が変化する理由が理解できたようで、「今夜から月の見方が変わるね」と話していました。

9月16日(火)2年生 話し合いの仕方を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語科「みんなで話し合おう」の学習では、自分が行ってみたいお話について、班の仲間と話し合いをしていました。「どのお話の世界に行きたいですか?」「どんなことをしてみたいですか?」などの質問に答えながら、自分の考えを伝えていました。どの子も、事前に予想される質問に対する答えを用意しておいたので、落ち着いて答えていました。「おそうじ隊長」というお話を選んだ子が「掃除機でいろいろなものを吸ってみたいです」と答えると、「ぼくもやってみたい!」と感想を言う子がいて、話し合いを通して友達の選んだお話の世界を一緒に楽しんでいました。

9月12日(金) 個別懇談会が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、個別懇談会が始まりました。短い時間ではありますが、学校での様子をお伝えしたり、お家での様子を聞かせていただき、今後の支援に繋げていきたいです。お時間にゆとりをもってお越しください。
なお、控室は、北舎の図工室・理科室・家庭科室になります。お時間になるまで、涼しい場所でお待ちください。

9月12日(金)6年生 縦割り活動の計画中

画像1 画像1
画像2 画像2
次回の縦割り活動は、9月30日を予定していますが、6年生の教室では、その日に向けて計画を立て始めました。「今回は、何を目標にするといいかな」「目標を達成するためには、どんな遊びにしようか」などと班で話し合っていました。班のメンバーの顔を思い浮かべながら、「どの子にも喜んでもらいたい」と真剣に考える6年生の姿は、とても素敵でした。

9月12日(金)5年生 どんな学校にしたい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、学級活動の時間に、「どんな童子山にしたい?」をテーマに話し合いをしていました。最初に、先生から、童子山小学校のよいところを尋ねられると、「エアコンがある」「給食の種類が多い」など、他の学校にもあてはまりそうなことが出てきましたが、話し合いが深まるにつれ、「家の人がボランティアをしてくれているけれど、僕たちの通っている学校だから、僕たちがやった方がいいと思う」という意見が出てくるなど、自分たちで学校をよくしていこうという気持ちを高めていました。5年生がこれから頼もしい学校のリーダーに成長していくのが楽しみです。

9月11日(木)山あす1階 種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山あす1階チームは、農業指導員の方に教えてもらいながら、教室前の畑にカブとニンジンの種を植えました。「大きくなってね」と、そっと種を植え、優しく土を被せていました。たくさん収穫できるようにしっかりお世話をしていきます。

9月11日(木)1年生 対話の仕方を学習中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、国語科「はなしたいな ききたいな」の学習として、夏休みにしたことや出来事についてグループで対話をしていました。発表者が話した後に、聞き手がいろいろと質問をして、話題を深めていました。このような学習や朝の会の対話を通して、対話力を高めていきます。

9月11日(木)4年生 みんなで考える算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数「2桁で割る割り算の筆算」の学習では、割り算の式が違っても商が同じになるわけを考えていました。計算をすることが得意な子でも、説明することは難しいようです。学習用タブレットを活用し、数字をお金に置き替えてじっくりと考えていました。友達の考えを聞くと「すごっ! なるほど〜」などと声が上がり、みんなで割り算の性質を見つけていました。みんなで知恵を出し合って答えを導き出す姿に感心させられました。

9月10日(水)2年生 町探検の計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科「わたしの町 はっけん」の学習では、「町のきらりを見つけに行こう」を課題に町探検に行く準備をしていました。童子山小学校区には、博物館や美術館、交流館など、いろいろな公共施設があります。子どもたちは、Google mapで施設の外観を確かめたり、これまでの体験を発表したりしながら、知っているようで知らないことがたくさんあることを感じているようでした。
町探検は、9月下旬に行く予定です。そこで感じた疑問を追究していきます。

9月10日(水)5年生 姿勢を意識

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会の子が、お昼の放送で、「箸を持つ手と反対の手で食器を持つと、自然と背筋がピンと伸びます。また、日本では、茶碗やお椀などの小さな食器は手を持って食べるのがマナーです。今までやれていない人は、ぜひ今日から意識してみてくださいね」と伝えていました。この放送を聞いた後の子どもたちの様子を見に、5年生の教室に行ってみると・・・。
ちゃんと、グーペタピンを意識して、給食を食べていました!さすが5年生ですね。こういう子どもたちが増えると嬉しいです。

9月9日(火)2年生 冬野菜の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、夏野菜に引き続き、農業指導員さんを講師にお招きして白菜の種を植えました。種はとても小さく、その種が大きな白菜に成長することに驚いていました。子どもたちは種をていねいに植え、優しく土を被せました。白菜が収穫できる日を今から楽しみにしています。

9月9日(火)3年生 学校の安全を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、社会科「くらしを守る」の学習で、火事から生活を守る人たちのことを学んでいます。今日は、校内を探検し、学校の消防設備を探しました。消火栓や救助袋、職員室の設備などを見学し、学校には命を守るための様々な設備があることを見つけました。これから消防署のことを学習していきます。

9月9日(火)童の会 秋らしい掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
童の会のみなさんが、校内の環境整備をしてくださいました。運動会や紅葉した葉など秋を感じさせる掲示物を貼ってくださったので、秋を感じる環境になりました。また、トイレ掃除のお手伝いもしてくださいました。いつも子どもたちが気持ちよく生活できるように環境を整えていただきありがとうございます。

9月9日(火)6年生 オンライン会議を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、国語の「インターネットの投稿を読み比べよう」の学習で、オンライン意見交換会に参加をする模擬体験をしました。「スポーツのよさとは何か」というテーマで、「健康な体づくりが大事なのか」「勝利を目指すことに価値があるのか」などを考えて自分の意見を投稿しました。議論の流れをふまえ、誰かの意見に賛同したり、投げかけたりする投稿を意識しました。実際にオンライン意見交換会をしたことによって「読んだ人が誤解しないように使う言葉を気をつけたい」「意見を投稿するときには、参加者が嫌な思いをしないように参加態度も考えたい」など、ネットの使い方も改めて確認することができました。

9月9日(火)4年生 道徳 努力について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳の授業では、マルガレーテ・シュタイフさんの生き方から、目標に向かって努力することについて考えていました。マルガレーテさんは体が不自由でしたが、「誰かの役に立つことがしたい」という目標をもって努力し、世界中から愛されるテディベアを作り出した人です。子どもたちは、なぜマルガレーテさんが粘り強く取り組むことができたのかを考えながら、自分の生活にも生かせることを真剣に考えていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 読み聞かせ
2/23 天皇誕生日
2/26 大掃除
ミニ通学団会

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

グランドデザイン