「とろろ」のようにねばり強く

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組さんでは「はなしたいな ききたいな」ということで、夏休みの思い出について、教科書のお手本を読みながら、まとめていく勉強をしていました。

 ある男の子は「海に行って魚を見たこと」「うんこミュージアムへ行ったこと」などを紙にまとめていました。

 どんな発表になるのか、楽しみです。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組さん、国語の授業で「あるけ あるけ」を勉強中です。

「みんなの あしで たたいて あるけ」ってどういうことだろうね?
先生の質問を受けて、床を踏みならす子もいました。

久々の学校で先生も、子どもたちもニコニコしている1年1組さんでした。

全校集会を行いました

画像1 画像1
 朝のパワーアップタイムに、夏休み明けの全校集会を体育館で行いました。

 6年生代表の新實くんが、みんなのやる気を引き出すお話をした後に元気よく全校挨拶をしました。(とても素敵なお話でした)

 その後、夏休みの作品応募に参加(今年から自由参加です)した子たちの紹介をしました。

 夏休みが明けましたが、例年にない暑さが続いています。
 今週は今まで以上に体調に気を配り、早めに宿題等を済ませて、睡眠時間を十分にとってくれるといいなと思います。1週間かけて、身体を学校モードに切り替えていきましょう。

 

 

9月に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼の時間、救助袋訓練を行いました。
昨年は消防署の方に来ていただき、設置の仕方を教えてもらいましたが、今年はその経験を生かして、職員のみで行いました。

使うことはないのが一番ですが、設置した後は、安全に滑り降りられるか、先生たちが実際に滑って確認しました。

9月に向けて

画像1 画像1
職員室には何やら箱がたくさん準備されていました。

教務主任の先生や事務員さん、脩万先生が作成してくれたそうです。
9月からの何かで使うそうですよ。

9月に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9時から先生たちは校内の清掃活動を手分けして行っています。

 トイレの換気扇を外して、綺麗にしたり、校舎の外側の窓を掃除したり、普段、あまりやらない所を中心に清掃していました。

 今日もとても暑いので、熱中症に気をつけながら頑張っています。

9月へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
養護教諭の先生が9月へ向けての掲示物を作成していました。

夏休み明けは、生活のリズムが戻るまで体調を崩す子がどうしても何人かでます。
そこで生活のギアチェンジをするためのヒントが示されています。
今から実践しておくと、スムーズに9月1日を迎えられるかもしれませんよ。

シミュレーション訓練です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シミュレーション訓練を2回、行いました。

状況は体育館でアレルギーからアナフィラキシーショックなどが起こり、意識を失うという想定です。
意識を確認するために、呼吸や脈を測ります。その際のコツも教えてもらいました。
両手で測ってみると、脈がずれている場合もあるそうです。
10秒間でお腹が何回動いたかを測り、呼吸を確認しました。
2〜3回ぐらい動くそうですよ。
2人1組になって確認し合いました。


遺物除去の訓練もしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の研修には東海学園大学の学生さん6名も参加してくれて、先生たちに助言をしてくれました。

写真の様子は「遺物除去」の訓練の様子です。
お腹の部分を押して、遺物を飛ばす訓練です。

先生たちの研修の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エピペンを打たれたことがある子は痛みを知っているので、抵抗する可能性があるそうです。
でも打たないと命の危険があります。
身体のどの部分を押さえて、どこにエピペンを打ち込むと良いかを教えてもらいました。
児童役をする先生は迫真の演技で身体をバタバタさせていました。

心配蘇生では5年生の子が消防の方から教えてもらった機械を使いますが、押し込むスピードや強さを知らせてくれるタブレットが準備されているので、強弱の具合を覚えることができました。

今日から課題提出日です

画像1 画像1
お家の方と一緒に午前中、続々とみんなが登校し、教室に課題を提出していました。

先生たちは校内で研修を午前午後、行っています。
午後は東海学園大学の石田先生に来ていただき、緊急時対応シミュレーション研修を行っています。

研修の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生成AIのコ・パイロットの授業での活かし方、音楽のアプリの活用など、様々な研修を受けました。

時に真剣に、時に楽しい研修となりました。

校内で研修中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は市内の小中学校でICT機器を上手に授業で活用されている先生たち10名が、広川台小学校にきてくれて、講義をしてくれました。

 勉強の様子を紹介します。

22日の劇団四季の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇団四季の休憩中、終了後の様子です。

広川台の6年生の子たち、ノリノリで手拍子をしていました。

市民文化会館への送迎、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子たち、無事、市民文化会館に続々と到着してきました。

 153から市文に向かう道は渋滞する時期もあり、「全然、クルマが動きませんでした」と慌てて、集合場所まで送ってくださった保護者の方もお見えでした。

 三日ぶりに会ったのですが、ずいぶん6年生の子たちも楽しそうでした。

6年生の希望者 劇団四季を見に行きますよ

画像1 画像1
 7月22日、今年は午後の部で劇団四季のファミリーミュージカル「ふたりのロッテ」を6年生で申し込んだ子が見に行きます。

 午後の部のミュージカルは2時開始、4時終了の予定です。

 昨年は午前中でしたが、市民文化会館周辺がたいへん混雑をし、クルマが全く動かない状態でした。駐車場はもとより、その前の道路も動かず、午前の部を終えて帰る人たちも、午後のために来る人たちも、困っていました。市民文化会館で大きな催しものがある時は、このようになることが多いです。

 今年の6年生の子たちの集合時刻は午後1時30分です。
 先生たちが広川台の先生ポロシャツを着ているので、それを目安に集まってください。
 気温がかなり高くなりそうなので、帽子、日傘、ネックリングの利用、タオル、水分をしっかり持ってきてください。

 混み具合にも寄りますが、153も渋滞する可能性がありますので、一本南側の道で美術館付近で乗り降りをした方が、スムーズに来られ、帰れるかもしれません。

全校集会の様子です

画像1 画像1
株式会社 夏休みプランニングは以下の5つです。

1 早寝早起きプラン
 午後9時に寝て、午前7時に起きましょう
 ただし、もっと早く寝て、もっと早く起きてもOKです

2 朝ご飯プラン
 朝からご飯を食べると、ブドウ糖、水分、塩分が補給されます

3 運動プラン
 涼しい時間帯に運動を(散歩もグッド)
 △ゴロゴロプラン

4 入浴プラン
 湯船に浸かりましょう
 筋肉、関節の凝りが取れます
 心や身体のリフレッシュにもなります
 寝る2時間前までに入りましょう
 38度ぐらいのぬるま湯で15分〜20分ぐらい入るといいです

5 水分補給プラン
 朝、運動前、運動後、お風呂でた後、寝る前に補給するといいです

どれにチャレンジしてみますか?
全部、やれるという子もいるかもしれませんね。

次回のUPは22日(火)の劇団四季で集まる6年生の子たちの様子です。

全校集会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み前の集会では、養護教諭の先生からもお話がありました。

今回は「株式会社 夏休み プランニング」の方ということで話していました。
プランは全部で5つ紹介されました。

ちなみに手を上げているのは、「今朝、朝食を食べてきましたか?」という質問を受けての様子です。
みんなちゃんと食べているかな?

全校集会です

画像1 画像1
生徒指導担当の先生から「夏休みの生活」について、4つのお話を聞きました。

1 公演での過ごし方
  みんなが気持ちいい使い方をしましょう
  おじいちゃん、おばあちゃん、赤ちゃん、こども園の子、いろんな人が利用します
2 交通安全
  自分の命を自分で守りましょう
  ヘルメットの着用、自転車は左側を通ります
  横断歩道は手を上げて渡りましょう
3 お金
  誰かに渡さない、もらわない
  おごったり、おごってもらったりしないように
4 水の事故
  バイバイ サンダル宣言
  サンダルが流されても追いかけないでください

2年生 机を磨く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組さん、2人1組でチームを作って、机をピッカピカに磨いていました。

激落ちくんと雑巾を使います。
一人の子が激落くんを手に持って、ピカピカ磨いたら、雑巾を持っている子が拭き取るそうです。
みんなゴシゴシゴシゴシ一生懸命取り組んでいました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/18 第2回学校運営協議会
2/20 読み聞かせ
2/23 天皇誕生日