跳び箱も挑戦![]() ![]() ![]() ![]() 自分で課題を決めて挑戦です.高い跳び箱を跳ぶ子、2つの跳び箱の間を跳びこえる子、跳び箱の上に乗って飛び降りる子. 6年生 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マット運動と跳び箱です. マットの子たちは手の力で体を支える運動に挑戦中です. 低学年だと比較的簡単にできますが、身体を大きくなった高学年ではなかなか難しいです. 3秒間、止まることができるか、挑戦していました. 腕の力だけでなく、バランスが取れるかも大事になりそうですね。 歩く練習が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後は2人ペアで街並みを進んでいきます. 大事なポイントは道を渡る時は「止まる」ことだそうです. 署員の方が何回も繰り返していました. 少し時間が遅れても、怪我なく目的地につけた方がいいですよね. 道路を歩く練習をしましょう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「手をあげて」「みぎ」「ひだり」「みぎ」「クルマよし」と確認して、渡る練習をみんなでしました.本物の道では、ここまでゆっくりできないかもしれませんが、右左右を確認して渡るのは高学年の子はもとより、大人も心がけたい取組です. 学校で出発前に決めた2人ペアで歩く練習をします. トラックの陰から飛び出すと![]() ![]() ![]() ![]() トラックの陰から人形が飛び出します. 普通に走ってきたクルマと衝突をします. 運転手役の方が降りてきて、お話をされました. 「気づいた時には目の前に人がいて、ブレーキを踏んでも間に合いませんでした」 クルマは急に止まれません. 大きな怪我をするのは歩いている子です. 道路から飛び出さず、横断歩道がある道では横断歩道を渡ることを学びました. 何やら見たことがある風景が![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広川台の運動場が映っています. その隣の信号のない交差点と、信号のある交差点です. 実際の状況に合わせて、どうすべきかを教えてもらいました. クイズに挑戦中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クルマとクルマの間を通って、反対の道へ渡ろうとしています. こんな時、どうすれば良いでしょうか?という問題です. 1 すぐ走ってわたる 2 右左を確かめてわたる 3 クルマの間ではない所に移動してわたる 4 歩道橋や横断歩道を探してわたる 正解は「4」でした. 正解した子は大喜びでした. 交通安全クイズに挑戦中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歩道のない道路を歩くときはどこを歩けばいいか? 1 ひだりがわ 2 まんなか 3 みぎがわ 4 どこでもいい 正解は「3」です.「2」が選択肢として出てきた時は「それはダメでしょ」という声があちこちから聞こえてきました. その後、なぜみぎがわが良いのかの説明を聞きました. 施設に到着しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全について「ひまわりちゃん」と一緒に勉強していきます. 座席にはボタンがついています. 1〜4まで番号があるので、出題されたクイズに答えていきます. 最初の問題は図のような状況の時に、何に注意したらいいか?です. 正解は「4」でした. 信号だけでなく、曲がろうとしているクルマにも気をつけます. ポイントは「クルマを運転している人と目が合うか?」「手をできるだけ高く上げて自分の存在に気づいてもらう」ことだそうです. 交通安全学習センターへ出発します![]() ![]() 雨が降ってなくて良かったです. 自分の命を守るための交通安全について勉強してきます. 1年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() カードをめくると 2+2= と新しい問題が出てくるので答えます. できたら次の問題に挑戦です. 交通公園に午後行くので、このあと、給食を早めに食べるそうです. 3年生 図工の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図工の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 粘土を使って、思い思いの作品作りをしていました. 何ができるのか、楽しみな作品あり、コップから犬が出ているような作品あり、発想の豊かさが素敵ですね. ゴミを分別してみます![]() ![]() ![]() ![]() 釣り上げた3個のゴミを前のボックスに仕分けします. ボックスは8個あります.最初に紹介された8個です. 答え合わせが始まりました. 正解もありましたが、間違っているものもありました. 理由も説明してもらえたので、みんなしっかり勉強しました. もう一度、釣りにチャレンジすることになりました. さっき、勉強したことを生かして、分類をします. 今回はほぼ正解でした. 全ての活動を終え、最初の部屋に戻って、振り返りをしました. 心に残ったこと、これから心がけることなどを話し、お礼を言って、バスに乗り込みました. 次は産業文化センターでお昼ご飯を食べ、施設見学をします. 楽しみなお弁当ですね. 矢作川のゴミを拾います![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 矢作川には魚だけでなく、さまざまなゴミが落ちていました. そのゴミを拾って、分別をするゲームに挑戦しました. 燃やした熱を利用して![]() ![]() 見ていた時は5000kwぐらい発電していました. 約2000世帯分の電気がまかなえるそうです. 火災がよく起こるそうです![]() ![]() ![]() ![]() 過去に4日間、火災の鎮火と修理で施設が使えなかったそうです. 5日分を溜めておけたので、ギリギリなんとかなったそうですが、あと数日時間を要していたら、ゴミが溢れかえる(収拾ができない)状態になったそうです. キーワードは「分別」です. 事故があったお話を聞きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、燃えるゴミの中に草刈機の刃が入っていたことがあり、粉砕する機会が壊れてしまった出来事を教えてもらいました.3つの粉砕する機械のうち、1つが壊れてしまい、修理するのに大変な時間と労力を要したそうです. 施設見学です![]() ![]() ![]() ![]() 次にゴミを捨てる場所の裏側を見せてもらいました. 豊田市のゴミ5日分は貯めることができるそうです. 見学の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4人家族だと1回に6キロほど捨てるんだそうです. 毎日届くゴミをこの施設で燃やすそうですが、クレーンでゴミを釣り上げます. 一回で何袋持ち上げることができるでしょうか?という問題が出ました. 1 100袋 2 300袋 3 600袋 さあ、何番でしょうか? |
|