11月になり、朝夕は冷えるようになりました。食事や睡眠をじゅうぶんにとり、インフルエンザなどの感染症に気をつけましょう。

11月5日(水)3年生 シェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の10時ごろに、緊急地震速報の訓練がありました。事前に告知をしていなかったのですが、運動場の近くに設置されている地域のスピーカーから放送が流れると、さっと机の下に隠れる子どもたちがたくさんいました。3年生の教室では、放送を最後まで静かに聞いて、どういう行動をとればよいのかを自分たちで考えていました。日頃の訓練がしっかりと身についていますね。

11月5日(水)6年生 市議会について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、総合的な学習の時間に、住みやすいまちづくりについて探究しています。学習が深まるにつれて、自分たちの意見を授業だけで終わらせたくないな、という気持ちが芽生えてきたようです。そこで、市民の声を実現している「豊田市議会」について学ぶ機会を設けました。
今日は、議会局の職員の方と教育社会委員会の杉浦委員長に来校していただき、市議会の仕組みなどを教えていただきました。授業の後半には、代表の子どもたちが昨年9月に行われた議会の疑似体験をしましたが、やりたいと立候補した子が多くて驚きました。また、実際にやってみると難しい言葉がたくさん出てきて苦戦していましたが、終わった後に「丁寧な言葉がたくさん出てきて、ちゃんと政治をしているんだな、と思いました」などの発言も飛び出し、会場は笑いに包まれていました。
今日の授業を通して自分たちの学びが社会を変えることができるかもしれないという思いをもった子どもたちは、さらに学習を深めていこうと意欲を高めることができました。

11月5日(水)1・2年生 サッカーボールクリニック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3時間目に、1・2年生を対象とした「グランパスボールクリニック」を行いました。子どもたちはこの授業をとても楽しみにしていたので、元気の良い挨拶をしてスタートすることができました。グランパスのコーチから、ボールの蹴り方を教わったり、ミニゲームを体験したりすると、どんどん上達していきました。コーチからは「男女関係なく、ボールの扱いが上手な子が多いですね。休み時間も運動場で遊んでいる子が多いから、機敏な動きができるのですね」などと褒めていただきました。最後にノートのお土産もいただきました。思い切り体を動かしたり、応援しあったりして、楽しい時間となりました。

11月5日(水)4年生 挨拶反射週間実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、生活委員会を中心に挨拶運動を行い、自分から挨拶ができる子を目指していますが、4年生ではその前段階として、挨拶をされたら反射的に挨拶をし返す「挨拶反射週間」を始めました。「4年生は、いつでもどこでも挨拶をされたらすぐに挨拶をし返すことができるんですよ」という噂を聞きつけ、教室をのぞいてみると・・・。本当にみんなが元気よく挨拶をしてくれました。挨拶をしてもらった方も、挨拶をする子どもたちも、みんなとてもよい笑顔になれました。これが習慣となり、子どもたちの力となるようこれからも続けていってほしいです。

11月4日(火)童の会の活動

画像1 画像1
今月も童の会の方たちが、季節を感じる掲示物に変更してくださいました。教員だけではなかなかできまぜん。いつもありがとうございます!

11月4日(火)下校時の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、下校時に避難訓練を行いました。
「一斉下校から5分程度経った時に地震が起きた」という設定だったので、通学路の途中でシェイクアウト訓練をすることになりました。頭部を守るためにランドセルで頭を覆ったり、安全な場所を探したり、自分の命を守る行動を通学団担当の先生と一緒に確認しました。その後、お迎え下校になるという設定だったので、再び学校に戻り訓練を続けました。
たくさんの動きがありましたが、どの子も真剣に取り組むことができました。このような訓練を通じて、自分の命は自分で守る力をつけていってほしいです。

11月2日(日)朝日丘フェスタ2025開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、朝日丘交流館にて「朝日丘フェスタ2025」が開催されています。代表児童の図工作品の展示や各種食べ物の販売もしており、大勢の人で賑わっていました。本校の卒業生である中学生もボランティアスタッフとしてたくさん参加していました。

10月31日(金)3年生 ハッピーハロウィンその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室では、折り紙が得意な子に教えてもらいながら、みんなで可愛いお化けを作っていました。中には、家族へのプレゼントにしたいと、家族の好きな色の折り紙を選んで作っている子もいました。「トリックオアトリート!お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ!」みんなで楽しく10月を終えました。

10月31日(金)5年生 学校のためにできること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、学級活動の時間を使って、学校のためにできることを考えています。最近、校内に、挨拶を呼びかける紙や思いやりのある言葉を促す紙が貼られるようになったのも5年生の活動の一つです。
今日は、「学校をきれいにしたい」という思いから、「週に1回草取りをしよう」という提案があり、よりよい活動にするためにどうしたらよいのかという視点で話し合いをしました。なかなか意見がまとまらなかった時に「多数決で決めよう」という意見が出ると「そうじゃなくて、理由を聞こうよ」という発言がでていました。みんなが納得できるように意見をまとめる方法についても学ぶ場になっていました。
これから、もっとよい童子山小学校にしていくために、子どもたちのアイデアをもとにさまざまな活動を進めていきます。

10月31日(金)2年生 朝の会の対話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の朝の会では、習い事についての対話をしていました。体操を頑張っている子が、トランポリンが楽しいことやロンダードという難しい技に挑戦していることなどを話すと、「いつからその難しい技を練習しているのですか?」「その習い事で何人くらいお友達ができましたか?」などとたくさん質問をしていました。また、質問をするだけでなく、自分の経験と比べて感想を述べるなど、話し上手の子がたくさんいました。最後は体の柔らかさもみんなで確認しました。今後は聞き上手も目指していくそうです。

10月31日(金)3年生 ハッピーハロウィン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ハロウィンです。3年生の子どもたちは、黒板メッセージを読んで、朝から大騒ぎ。「トリック オア トリート!」と出会う先生たちみんなに言っている子もいました。でも担任の先生から、お菓子の代わりに「愛情」をプレゼントしてもらうと、子どもたちはがっかりした表情で、静かに席に戻り、そのまま静かに朝の会が始まっていきました。子どもたちにはお菓子の方が嬉しいようです。

10月30日(木)先生たちのシミュレーション研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが帰った後に、先生たちで、救急搬送をするときのシミュレーション研修を行いました。適切な処置や素早く正確に情報を伝達する方法などを確認しました。この研修は4月にも行いましたが、もう一度全教職員で確認しました。全教職員で子どもたちの命を守っていきます。

10月30日(木)4年生 活発な話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語科の学習では、インターネットや本で和食と洋食の特徴を調べたり、実際にお家で和服と洋服の重さを比べたりするなど、和と洋のよさについて各自で調べてきました。今日は、「調べたことを相手にわかりやすく伝えるにはどうしたらよいのか」をみんなで考えました。「お菓子に使われている材料を調べて、比べるといいんじゃないかな」などの意見が出て、さらに調べていきたいと意欲を高めていました。味の違いを比べるにはどうしたらよいのだろうか。今日の話し合いで解決しなかった課題は、これから探究していきます。

10月30日(木)1年生 童っ子賞

画像1 画像1
1年生の童っ子賞の表彰がありました。友達がシューズを脱いだ時に靴を揃えてくれた子や運動会や学習に取り組む姿が友達のお手本になった子たちが表彰されました。これからもお友達のために頑張ってくださいね。

10月30日(木)3年生 算数に全集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数科の学習で、「何倍になるか」を学習していました。問題文が長くて、立式が難しそうでしたが、子どもたちは問題の意味を図に表すことで、何を求めればよいのかを正しく理解することができていました。見ていた先生が「こんな難しい問題をよく解けるね」と声をかけると、みんな「こんなの簡単だよ!」と言って、次の問題にチャレンジしていました。笑いもあって、楽しい雰囲気で、どんどん学習が進んでいました。みんなで学習するから学びも深まりますね。

10月29日(水)6年生 まちづくりを探究中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、総合的な学習の時間に、童子山地区について探究学習をしています。インターネットで資料を集めたり、家族や地域の方にインタビューをしたりしながら、どんな学区になると良いのかを考えています。探究を進めるうちに、各自で自分の考えを明確にもてるようになってきました。中には、まだまだ根拠が足りないと、市役所に自分で電話をかけている子もいました。電話をかける前は「緊張するよ〜」と言っていましたが、いざ、相手の方とのお話が始まると、きちんと敬語を使い、自分たちが知りたいことをはっきりと伝えることができました。
また、下校後に地域に出かけ、自転車の通行状況を調べたり、カーブミラーの角度を確かめたりしている子もいました。
今後は、自分たちの考えを授業内だけで終わらせない方法も考えていきます。

10月28日(火)5年生 ミラクルミラーワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、図画工作科の学習で、鏡の性質を生かした作品作りに取り組んでいます。紙粘土や色紙、絵の具など好きなものを使って、自分の好きな世界を表現します。今日は、友達と話しながら、新たな発想をして、自分の世界をどんどん膨らませていました。どんな世界ができるのか、楽しみです。

10月28日(火)山あす学級 朝日丘音頭を修行中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山あす学級では、お祭りをテーマに生活単元学習を進めています。11月に行う「山あす祭り」では、毎年朝日丘音頭を踊っていますが、今年も講師の方に来ていただいて、踊り方を教えてもらいました。初めて踊る子もいましたが、みんなで声をかけ合って練習したので、授業の終わりには輪になってとっても上手に踊れるようになりました。山あす祭り本番まで練習を続けていくそうです。

10月28日(火)4年生 面積の求め方を学習中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちも、気持ちを切り替えて真剣に学習に取り組んでいます。
算数科「大きな面積」の学習では、縦と横の長さの単位が違うときの面積の求め方を考えていました。先生が(わざと)間違えてしまった時には、元気よくみんなで指摘していました。友達と相談するときには、自分の考えをしっかり伝え合っていました。ノートに大事なことをまとめるのも忘れません。
お腹もふくれて眠くなりやすい5時間目でしたが、どの子も真剣に取り組んでいる姿がすてきでした。

10月28日(火)分別フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美化委員会が企画してくれた分別フェスティバルが絶賛開催中です。お昼の放送でも宣伝しているので、分別を意識している学級が増えてきました。各学級の分別すごろくに貼られるシールの数も増えてきました。ゴミ捨てに立ち会っている美化委員会の子どもたちもその効果を実感しているようです。ぜひ、この機会に、学校全体の意識を向上させていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 学校運営協議会
2/18 学習発表会(山あす・1・6年)

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

グランドデザイン