伝統ある挙母小学校のホームページへようこそ!

6月27日 いろいろなコースを作って走ったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の授業でいろいろな道具を並べてコースを作りました。
 跳んだりジグザグと走ったりして、思い切り体を動かしました。今度は、コースを変えて、もっと楽しくするそうです。

6月  図書館に新刊コーナー等が開設されています

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書館に、新刊書を紹介するコーナー等が開設されています。
 一つ目は、毎夏恒例の「読書感想文課題図書」コーナーです。今話題の本を学年ごとに分け、紹介文とともに展示しています。ぜひ読んで、夏休みの読書感想文応募にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
 二つ目は、「ココロの友だち文庫」コーナーです。こちらには、命や心を題材とした多くの本が並べられています。自分の生き方を見つめ直すことや不安や悩みを解消することに、役立てられると思います。
 今後も様々な図書関係の催しものを用意していきます。

6月25日 シャボン玉で遊びました (1年生)

画像1 画像1
 生活科の学習でシャボン玉遊びをしました。
 ストローに息をどのように吐いたら、大きなシャボン玉やたくさんのシャボン玉ができるか考えながら遊んでいました。次は、自分で持ってきた材料を使って遊びます。

6月25日 学年集会を開きました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、学年集会を開きました。雨の日や暑い日が続き、外で遊べないことが多かったので、安全に学校生活を送れるよう、校舎内での過ごし方について話をしました。また、持ち物についてのルールも確認しました。暑い中でしたが、真剣に話を聞くことができました。

6月24日 アサガオとなかよし (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1、3組がアサガオの間引きをしました。どのアサガオを抜いたらいいのかな?と真剣に選んでいます。
 2組は、支柱を立てました。地面を這っていたつるを大事そうに支柱に絡めていました。
 みんなのアサガオが大きく元気に育って欲しいです。

6月24日 朝の読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 挙っこボラの方々による「朝の読み聞かせ」がありました。今回、3年生が聞いたお話は、ドキドキワクワクの冒険物語や、言葉遊びを題材とした楽しい物語などであり、全員が興味深そうに耳を傾けて聞いていました。この活動は、隔週のペースで火曜日に行われています。この時間を待ち遠しく感じている子がたくさんいます。

【今週のトピック】体育館遊び(サンサン・ゴーゴータイム)

 熱中症が心配な時期になっています。WBGTが高いため、外遊びができない日が続くと、子どもたちはストレスがたまってしまいます。今年度より体育館にエアコンが付いたので、子どもたちが体を動かして遊べるように、体育担当教員が学年の割り当てをして子どもたちに呼びかけをしました。
 初日の6月23日(月)は、サンサンタイムに1年生がソフトドッジボールを、ゴーゴータイムには4年生がドッチボールを行いました。多くの子が体育館に集まり、楽しく遊んでいました。夏休み前までどの学年も4回ずつ割り当てがあり、最初の2回はドッチボールを行います。後の2回はそれぞれの学年で、みんなが楽しめる種目を決めて活動を行う予定です。
 梅雨の時期でも、友達と体を動かして楽しむ挙母っこの姿がたくましく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 キャンプ8(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日間の教育キャンプ、いよいよフィナーレです。
 自然の中で仲間とともに過ごす時間はあっという間でした。
 自分のことは自分で行い、みんなで力を合わせてやり遂げることができました。キャンプで学び、成長したことを今後につなげてほしいと思います。
 保護者のみなさま、準備等たくさんのサポートありがとうございました。ぜひ、キャンプでのたくさんの思い出を聞いてあげてください。

6月18日 キャンプ7(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育キャンプ最後の活動はクラフトです。記念に残る写真入れを作りました。
 「キャンプの写真入れたいな」「まだキャンプ終わりたくない」と友達と話しながら、思い思いの写真入れを作っていました。

6月18日 キャンプ6(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目も野外炊事です。ごはんを潰して五平餅を作りました。
 炭おこしや食事の準備、後片付けも2回目となるととてもスムーズになりました。班で協力して分担したり、一緒に作ったりして、あっという間にできました。校長先生と岩田先生が焼いたフランクフルトとともにおいしくいただきました。

6月18日 キャンプ5(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャンプ2日目の朝、いつもより早く起きていました。校長先生と元気よく挨拶をして、2日目スタートです。
 どんぐり食堂で朝ごはんをしっかり食べ、「来たときよりも美しく」合言葉に使わせてもらった施設を掃除をしました。所員さんに「とても丁寧に一生懸命掃除をしてくれてありがとう」というお言葉をいただきました。

6月17日 キャンプ4(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャンプ1日目の締めくくりはキャンプファイヤーです。みんなの声が山に響き、大きく火が燃え上がりました。
 キャンプファイヤー実行委員が計画した「犯人は誰だ」「じゃんけん列車」「○×クイズ」「猛獣狩り」でみんなで楽しみました。さらに、スペシャルゲストも駆けつけてくれ、みんなでマイムマイムを踊りました。みんなの楽しい雰囲気につれられてか、カエルもやってきました。
 みんなで楽しく過ごしたこの時間が心に刻まれたのではないでしょうか。きれいな星空や蛍も見られ、すてきな夜となりました。

6月17日 キャンプ3(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オリエンテーリングの次の活動は野外炊事です。火起こしに苦労しながらも、班で力を合わせて頑張りました。もぐさ実行委員がヨモギから作ったもぐさのおかげで火をつけることができました。所員さんにも立派なもぐさだと感心していました。
 焼きそばやオリエンテーリングで獲得したシュウマイや餃子などを焼いて食べた後に、焼きマシュマロも楽しみ、みんな満腹になりました。

6月17日 キャンプ2(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャンプの最初の活動はオリエンテーリングです。猛暑の中ですが、水分補給をしながら時間を少し短縮して活動することができました。
 チェックポイントでミッションに取り組んだりクイズに答えたりしながら、どの班もはぐれることなくゴールすることができました。オリエンテーリング第1位は13班!シュウマイをゲットしました。

6月17日 キャンプ1(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しみにしていた教育キャンプに出発です。「自立」「協力」「感謝」を意識して2日間頑張りたいと代表の子が話しました。
 六所山について入所式を行った後、部屋で荷物整理です。シューズがとてもきれいに並べてあるのには感動です。

6月 調理実習「いろどりいため」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習で「いろどりいため」の調理実習を行いました。にんじん、ピーマン、たまねぎ、ハムをそれぞれ分担して切り、協力して炒める調理を行いました。同じ大きさに切り分けるところに苦戦しながらも、美味しく出来上がりたくさんの笑顔が見られました。

6月17日 朝の学習でソーシャルスキルトレーニングをしています。(1年生)

画像1 画像1
 読み聞かせのない火曜日は、SST(ソーシャルスキルトレーニング)をしています。
 今回は、「落ちた落ちた」をしました。友達の話を聞いて、どのようなポーズをとればいいか素早く判断します。
 梅干しが落ちてきたときに酸っぱい顔をしたり、雨のときには傘をさすポーズをとったりします。天井が落ちてくるときは、両手で支えます。ポーズを間違えたときには、大笑いをしていました。
 SSTを続けることで、友達と上手にかかわり合えるようになるといいなと思います。

6月17日 いろいろな活動をしているよ (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組は、生活科「なつとなかよし」の学習をしました。夏を楽しく過ごすために水遊びの1つ、シャボン玉遊びをします。どんな材料で楽しめるか考えました。
 2組は、図画工作科「やぶいたかみのかたちからうまれたよ」の学習をしました。破れた紙をくるくる回して何に見えるか考えました。発想豊かで素敵な作品ができました。
 3組は、食後の歯磨きをしました。曲に合わせて、歯ブラシの持ち方を変えたり、磨く歯を変えたりします。どこの歯を磨くのか、しっかりと曲を聴いて磨いています。

6月 楽しい会社活動(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年2組の「お祭り会社」のメンバーが中心になって、楽しいイベント開催が計画されています。今日もメンバーの子供たちは、ワークスペースで協力し合いながら、迷路や人形を作っていました。3年生全員がイベントの開催日を心待ちにしています。
 本校には、このような子供たちを中心とした「お楽しみ会社」がいくつもあり、周囲を幸せにすることをめざして日々活動を行っています。

5月家庭科でお茶いれ(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習で初めての調理実習をしました。
「おいしい」ととびきりの笑顔でお茶を飲む子、「やっぱりちょっと苦手だな」と飲む子、さまざまでしたが、日本の伝統を味わいました。
初めての実習でしたが、準備や片付けなども友達と協力することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28