自分らしく「やってみたい」「やってみよう」 仲間とともに「やってみたい」「やってみよう」

7月2日(水)5・6・7・8組 今日の授業の様子

 体育科の授業の様子です。ソフトバレーボールを使って、ボールをキャッチしたり、輪になって、パスをし合ったりしています。体育館の中は、冷房が効いていて、快適に運動することができます。ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(水)3年生 今日の授業の様子

(写真上)3年1組 算数科:棒グラフを見て、必要な情報を読み取っています。「二マスで10分だから、一マス分は5分だな」基本となる縦軸と横軸の要素を押さえながら、問題を解いていました。

(写真中・下)3年2組 国語科:学習を生かしてまとめた「本の紹介カード」を学級の前で発表しています。学級の仲間のお気に入りの本や、あらすじ、お気に入りの理由など、発表者の話を興味をもって聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)2年生 今日の授業の様子

(写真上)2年1組 音楽科:「ぷっくりくじら」の歌唱を動作をつけながら、表情豊かに行っています。歌う側も、聴く側もうきうき、楽しい気持ちになります。

(写真中)2年2組 国語科:一人ずつスピーチを行っています。学級のみんなの前で話すことは緊張しますが、前向きに取り組んでいます。

(写真下)2年3組 図画工作科:自分らしい変身ベルトや変身バンドに思い思いの装飾をほどこし、仕上げています。どのような変身した姿になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水)1年生 今日の授業の様子

(写真上)1年1組 生活科:七夕の日に向けて、自分の願い事をカードに書いています。ていねいな字で書く姿に、気持ちがこもっていることを感じます。

(写真中・下)1年2組 生活科:自分なりに「大きな」「多くの」シャボン玉をつくるために、用意してきた道具たち。ストローの先日を広げたり、太いものにしたり、うちわの骨組み部分を利用したり、ハンガーを丸くしたりと、それぞれに工夫をしています。さて、思いどおりのシャボン玉をつくることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)5年生 今日の授業の様子

(写真上・中)5年1組 外国語科:ペアで英語での対話を行ったり、ALTとスピーキングテストを行ったりしています。楽しみながら英語表現を使っています。

(写真下)5年2組 算数科:関係図をもとに、割合の文章題を解いています。関係図を書く際も、自分の言葉でなぜそうなるのかを説明できるようになることで、立式の理解が深まっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)4年生 今日の授業の様子

(写真上・中)4年1組 国語科:単元「走れ」の第一場面の読み取りを行っています。けんじ、のぶよ、お母さんそれぞれの気持ちを文章にある表現をもとに考え合っていました。

(写真下)4年2組 社会科:副読本「とよた」を使いながら、クリーンセンターの役割を学びながら、今後実際に社会見学に行く際に、ぜひ質問したいことをプリントに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火)3年生 今日の授業の様子

 3年1組の図画工作科の授業の様子です。
 空き容器に、紙粘土や飾りをつけて、オリジナルの小物入れを作っています。絵の具で自分らしい色を作り出していたり、飾りの中に物語を演出したりしています。この小物入れなら、身の回りの整理整頓もはかどりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 6校時:クラブ(最終回)
2/11 建国記念の日
2/12 感謝の会
見守り隊連絡会
PTA
2/14 新旧役員・常任委員会

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針