11/3 今日の高岡中
校内で見かける松ぼっくり。夏の暑い時期は、緑色がほとんどでしたが、現在はイメージ通りの茶色に変色が始まっています。 そもそも、「松ぼっくり」とは何かご存じですか? 調べてみると、マツの木の雌しべの先端に付いた実が成熟した、いわゆるマツの「果実」に当たるもので、専門的には球果(きゅうか)と呼ばれているそうです。ただ、皆さんがイメージする果物の果実とは、その性質が異なっているそうです。 学校以外にも庭や近くの公園などで見かける松ぼっくり。一度じっくり見てはいかがでしょうか。 🎌 今日は「文化の日」です。🎌 みなさんは「文化の日」の由来をご存じでしょうか? 文化の日は、1946年11月3日に日本国憲法が公布されたことが由来になっています。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という日本国憲法の趣旨から、1948年に制定された国民の休日(=祝日)です。 もともと11月3日は、明治天皇の誕生日にあたる「明治節」であり祝日でした。第二次世界大戦後、日本を支配下においていたGHQ(連合国軍総司令部)は、「明治節」の廃止を検討しますが、「この日をいつまでも残しておきたい」と考えていた日本政府が、新憲法の公布に合わせて11月3日を「文化の日」として祝日にしたそうです。 文化の日と同様に、憲法に関連した祝日がもう一つあります。それが、5月3日の「憲法記念日」です。こちらは憲法が施行された日であり、「文化の日」とは半年違っています。それぞれ名称や意味は異なりますが、「自由と平和」を願う日本国憲法の意味を考える祝日となっています。 天気予報では「晴れ」を示していますが、にわか雨がありそうです。 ただ、この日は歴代天候が良いことが多く、ほとんど雨が降らないため、「晴れの特異日」とも言われているそうです。 今日もステキな一日になりますように・・・
11/2 地域のまつりで活躍 6
11月1日(土)、障がい者福祉施設「ハートピア豊田の杜」「ハートランド豊田の杜」が開催され、本校の有志生徒の2グループが出演しました。 1年女子のダンスグループは、キレのある、息ぴったりのダンスで、3年男子のコントグループは、たくさんのネタで会場を沸かせました。 この施設の施設長さんのお誘いで実現したこの出演。今後も地域を盛り上げるため、さまざまな場所や機会で活躍してくれることを期待したいと思います。 11/2 地域のまつりで活躍 5
11月1日(土)、障がい者福祉施設「ハートピア豊田の杜」「ハートランド豊田の杜」が開催され、本校の有志生徒の2グループが出演しました。 1年女子のダンスグループは、キレのある、息ぴったりのダンスで、3年男子のコントグループは、たくさんのネタで会場を沸かせました。 この施設の施設長さんのお誘いで実現したこの出演。今後も地域を盛り上げるため、さまざまな場所や機会で活躍してくれることを期待したいと思います。 11/2 地域のまつりで活躍 4
11月1日(土)、障がい者福祉施設「ハートピア豊田の杜」「ハートランド豊田の杜」が開催され、本校の有志生徒の2グループが出演しました。 1年女子のダンスグループは、キレのある、息ぴったりのダンスで、3年男子のコントグループは、たくさんのネタで会場を沸かせました。 この施設の施設長さんのお誘いで実現したこの出演。今後も地域を盛り上げるため、さまざまな場所や機会で活躍してくれることを期待したいと思います。 11/2 地域のまつりで活躍 3
11月1日(土)、障がい者福祉施設「ハートピア豊田の杜」「ハートランド豊田の杜」が開催され、本校の有志生徒の2グループが出演しました。 1年女子のダンスグループは、キレのある、息ぴったりのダンスで、3年男子のコントグループは、たくさんのネタで会場を沸かせました。 この施設の施設長さんのお誘いで実現したこの出演。今後も地域を盛り上げるため、さまざまな場所や機会で活躍してくれることを期待したいと思います。 11/2 地域のまつりで活躍 2
11月1日(土)、障がい者福祉施設「ハートピア豊田の杜」「ハートランド豊田の杜」が開催され、本校の有志生徒の2グループが出演しました。 1年女子のダンスグループは、キレのある、息ぴったりのダンスで、3年男子のコントグループは、たくさんのネタで会場を沸かせました。 この施設の施設長さんのお誘いで実現したこの出演。今後も地域を盛り上げるため、さまざまな場所や機会で活躍してくれることを期待したいと思います。 11/2 地域のまつりで活躍 1
11月1日(土)、障がい者福祉施設「ハートピア豊田の杜」「ハートランド豊田の杜」が開催され、本校の有志生徒の2グループが出演しました。 1年女子のダンスグループは、キレのある、息ぴったりのダンスで、3年男子のコントグループは、たくさんのネタで会場を沸かせました。 この施設の施設長さんのお誘いで実現したこの出演。今後も地域を盛り上げるため、さまざまな場所や機会で活躍してくれることを期待したいと思います。 11/2 2-4 TMR-CARとは? 3
10月30日(木)の豊田市教育委員会の学校訪問で公開された授業の様子をお届けします。 2年4組の技術の授業の様子です。 プログラミングの学習で、「2040年問題を乗り越えるTMR(高岡ミライロボ)-CARが、人間と同じように止まるには?」をテーマに、各自で条件分岐のアルゴリズムを考え、共有していました。 11/2 2-4 TMR-CARとは? 2
10月30日(木)の豊田市教育委員会の学校訪問で公開された授業の様子をお届けします。 2年4組の技術の授業の様子です。 プログラミングの学習で、「2040年問題を乗り越えるTMR(高岡ミライロボ)-CARが、人間と同じように止まるには?」をテーマに、各自で条件分岐のアルゴリズムを考え、共有していました。 11/2 2-4 TMR-CARとは? 1
10月30日(木)の豊田市教育委員会の学校訪問で公開された授業の様子をお届けします。 2年4組の技術の授業の様子です。 プログラミングの学習で、「2040年問題を乗り越えるTMR(高岡ミライロボ)-CARが、人間と同じように止まるには?」をテーマに、各自で条件分岐のアルゴリズムを考え、共有していました。 11/2 2-2 適切な根拠を選んで 3
10月30日(木)の豊田市教育委員会の学校訪問で公開された授業の様子をお届けします。 2年2組の国語の授業の様子です。 説明文の学習で、論理的な文章を書くために「型を知り、型を使って伝わる文章を書こう」をテーマに学習が進められていました。 11/2 2-2 適切な根拠を選んで 2
10月30日(木)の豊田市教育委員会の学校訪問で公開された授業の様子をお届けします。 2年2組の国語の授業の様子です。 説明文の学習で、論理的な文章を書くために「型を知り、型を使って伝わる文章を書こう」をテーマに学習が進められていました。 11/2 2-2 適切な根拠を選んで 1
10月30日(木)の豊田市教育委員会の学校訪問で公開された授業の様子をお届けします。 2年2組の国語の授業の様子です。 説明文の学習で、論理的な文章を書くために「型を知り、型を使って伝わる文章を書こう」をテーマに学習が進められていました。 11/2 2-1 Qubenaを活用 3
10月30日(木)の豊田市教育委員会の学校訪問で公開された授業の様子をお届けします。 2年1組の数学の授業の様子です。 学習アプリQubenaを活用して「図形の調べ方」についての学習です。仲間同士での教え合いをしたあと、言語化・表現力を確かめるための表現テストに取り組んでいました。 11/2 2-1 Qubenaを活用 2
10月30日(木)の豊田市教育委員会の学校訪問で公開された授業の様子をお届けします。 2年1組の数学の授業の様子です。 学習アプリQubenaを活用して「図形の調べ方」についての学習です。仲間同士での教え合いをしたあと、言語化・表現力を確かめるための表現テストに取り組んでいました。 11/2 2-1 Qubenaを活用 1
10月30日(木)の豊田市教育委員会の学校訪問で公開された授業の様子をお届けします。 2年1組の数学の授業の様子です。 学習アプリQubenaを活用して「図形の調べ方」についての学習です。仲間同士での教え合いをしたあと、言語化・表現力を確かめるための表現テストに取り組んでいました。 11/2 1-3 つながる模様 4
10月30日(木)の豊田市教育委員会の学校訪問で公開された授業の様子をお届けします。 1年3組の美術の授業の様子です。 「個々の模様をどうすると意味や秩序のある模様にすることができるだろう」をテーマに、それぞれが考えた模様のよさを感じたり、組み合わせの工夫を話し合っていました。 11/2 1-3 つながる模様 3
10月30日(木)の豊田市教育委員会の学校訪問で公開された授業の様子をお届けします。 1年3組の美術の授業の様子です。 「個々の模様をどうすると意味や秩序のある模様にすることができるだろう」をテーマに、それぞれが考えた模様のよさを感じたり、組み合わせの工夫を話し合っていました。 11/2 1-3 つながる模様 2
10月30日(木)の豊田市教育委員会の学校訪問で公開された授業の様子をお届けします。 1年3組の美術の授業の様子です。 「個々の模様をどうすると意味や秩序のある模様にすることができるだろう」をテーマに、それぞれが考えた模様のよさを感じたり、組み合わせの工夫を話し合っていました。 11/2 1-3 つながる模様 1
10月30日(木)の豊田市教育委員会の学校訪問で公開された授業の様子をお届けします。 1年3組の美術の授業の様子です。 「個々の模様をどうすると意味や秩序のある模様にすることができるだろう」をテーマに、それぞれが考えた模様のよさを感じたり、組み合わせの工夫を話し合っていました。 |
|
||||||||||||||