5月16日(金)の梅坪小(23)週末です!
本日の高学年下校の様子です。
週末は雨模様です。 気温差で体調を崩さないように過ごしてください。
5月16日(金)の梅坪小(22)5年生 道徳 偉人に学ぶ
よく手が上がり、意見がつながるクラスです。
教師は子どもたちの振り返りを聞いたあとで 最後に サリバンの生き方を象徴する言葉として、「信念」を板書し紹介しました。 偉人を取り上げた道徳の資料はたくさんあります。 お話の本質に迫る学習過程はどうしたらいいか……。 本校の若手教師にとって、模範となる授業でした。
5月16日(金)の梅坪小(21)5年生 道徳 偉人に学ぶ
サリバンは、ヘレン・ケラーにどう向き合い、ヘレン・ケラーをどう変えていったのか。
希望と勇気、強い意志をテーマにして、見つめる、出合う、比べるという過程を通して、お話の核心に迫っていきました。 ワークシートも板書に連動していました。
5月16日(金)の梅坪小(20)5年生 道徳 偉人に学ぶ
2組の道徳「ヘレンと共に」の公開授業です。
若手の教師が参観しました。 ヘレン・ケラーを育てた偉人 アニー・サリバンに焦点を当て、その生き方について考えました。
5月16日(金)の梅坪小(19)6年生 理科 光合成
結論として、植物の葉に日光が当たることで、デンプンが作られることが分かりました。
葉と日光とデンプンは大いに関係があります。 葉緑素が日光のエネルギーを吸収し、二酸化炭素と水を原料にして、デンプンを作り出しているのです。 植物が成長していくには 日光は欠かせませんね。 子どもたちは、葉の様子を熱心にスケッチしていました。
5月16日(金)の梅坪小(18)6年生 理科 光合成
植物の葉に日光が当たるとデンプンはできるのだろうか?
この問いを明らかにするために実験を行いました。 本時はその結果について考察し、結論を導く授業でした。 教師は、デジタル教科書を使って実験の様子をスクリーンに映し出しました。 子どもたちの思考を焦点化するのに欠かせないツールです。
5月16日(金)の梅坪小(17)6年生 図工 音の絵
自分の世界に入り込んで 表現している子どもたちでした!
鑑賞の時間が楽しみです。
5月16日(金)の梅坪小(16)6年生 図工 音の絵
3組です。
子どもたちは、身近にある音を色や形に例えて、絵に表現する活動をしていました。 「運動場からはどんな音が聞こえるかな」 「その音を色や形で表すとしたら どんな感じになるんだろう」 その音をどう表現したらいいのかを考えながら、筆を進めていました♪
|