本校は、市内で「みどりの学校」と呼ばれ、親しまれています。自然に囲まれた環境を生かした行事が、一年を通じて、たくさん行われています。

【1、2年、あべまき、くすのき】ものづくり 光るスーパー土団子作りをしたよ

 7月10日(木)に、豊田市ものづくり教育プログラムとして、スーパー土団子作りを行いました。まずは、四角の形の土の角を丸めていきました。その後に、手のひらで丸めて行くことを続け、固めていきました。亀裂が出てきてしまった場合は、水を少しずつつけ修復することや、ツヤを出す為には、フィルムケースで、表面を磨いていくことを学びました。サポーターの方々のアドバイスを真剣に聞き、根気強く磨き続けることで、輝きが増し喜びも増していきました。振り返りの時間には、「こんなにピカピカな土団子になってとても嬉しいです。」「どうして、こんなピカピカになるのか不思議でした。」など発表する姿がありました。家でも磨き続けさらに輝く土団子にすることを期待して持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年・2年】 1・2年生 デジタルシティズンシップの学習を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月9日(水)、1年生、2年生ともに、デジタルシティズンシップの学習を行いました。1年生は、「自分のことをどこまで伝えていいのか考えよう」という学習のめあてで、個人情報の大切さを学びました。2年生は「なぜ、パスワードにきまりがあるのか考えよう」という学習のめあてで、パスワードの大切さを考えました。これからも、タブレットを安全に使って欲しいです。

【3年】綿の授業について

画像1 画像1 画像2 画像2
先日地域講師の方を招き、綿について今まで調べたことで疑問に思ったことを質問しました。子どもたちの質問一つ一つに、根拠となる資料や実物を用意して丁寧に答えてもらいました。丁寧な対応で子どもたちも納得の表情をしていました。綿もこれからさらに大きくなるので成長が楽しみです。

ふれあいタイムで、みどりのカルタ取りをしました。

 7月8日のふれあいタイムで、みどりのカルタ取りをしました。6年生が読み札を読み、その他の学年はカルタ取りを楽しみました。力の差を考えて、学年別にグループを分けたり、ハンディを付けたりするなどして、どの子も楽しめるようにと、リーダーである6年生が考えてくれました。1年生でも木の名前を読む前に札が分かる子がいて驚きました。さすが「みどりの学校」の子どもたちです。活動の振り返りでは「楽しかった人は手を挙げてください」という6年生の言葉に、全員の子が手を挙げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせをしていただきました

 7月9日に地域学校共働本部のボランティアによる、読み聞かせがありました。今年度、読み聞かせボランティアのメンバーに加わってくださった方は、初めて子どもたちの前で絵本を読むことになりました。緊張したけれど、子どもたちは可愛かったとおっしゃってみえました。これからも読み聞かせの和が広がっていくといいなと思います。関心がある方は、いつでも学校まで連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】絵の具を使っていろいろな色を作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月2日(水)、図画工作科の学習で、絵の具を使ってカタツムリの絵に色を塗りました。パレットや水入れの使い方を知り、パレットに出した絵の具を混ぜて色を作りました。子どもたちは「こんな綺麗な色ができた」や「こんな変わった色になった」と、混ぜてできるいろいろな色を楽しんだり、できた色に驚いたりしていました。みんなのカタツムリの絵を見て、「みんないろいろな色を使っていいね」と感想を伝え合いました。

【6年】デジタルシティズンシップ教育〜本当に携帯電話が悪いの?〜

 6年生の道徳の授業では、デジタルシティズンシップ教育の一環として「カスミと携帯電話」という読み物資料から、ICTとの付き合い方を考えました。お話の中には「携帯電話が悪いんだ」という一文が登場します。これに対して「本当に携帯電話が悪いのだろうか?」と投げかけ、ICT機器の持つよい部分や、携帯電話の使用が良くない結果に結びついた原因を考え合いました。ICT機器を使う上での心構えを皆で考え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】滝川の水質検査

4年生は総合的な学習で近くを流れる滝川について調べています。5月の生き物調査に続いて、今回は水質検査を行いました。猛暑のため、実際に滝川に行くことはできないので、担任が川へ行き、ボトルに水を入れ、教室で検査をしました。行った検査は、COD、アンモニア濃度、透明度などです。調査の結果、水の採集日の昼ごろに雨が降ったためか、やや汚れているという数値になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】おもしろきゅうり大集合

 生活科の学習で育てている野菜が、おもしろい形で収穫出来ました。お店で見るような長いきれいなきゅうりばかりでない形であり、子どもたちで名前をつけました。「くねくねへびきゅうり」「ボーリングのピンきゅうり」「ひらがな(つ)のきゅうり」です。クラスみんなで大笑いしながら、野菜作りの楽しさを感じた一コマでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校集会(委員会の発表)

 7月3日の学校集会では、3つの委員会から発表がありました。健康委員会からは、以前に募集した「朝の風景写真」のアイデア賞の表彰がありました。体育・安全委員会は、挨拶についてみんなで考えるためのVTRを作成し、よい挨拶の仕方を全校児童に示しました。図書委員会からは、図書室での過ごし方について、寸劇でよい例と悪い例を示し、みんなで使う図書室では静かに過ごすことを呼びかけました。どの委員会も準備や練習をして、本番の集会ではわかりやすく堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】百科事典の使い方について

画像1 画像1 画像2 画像2
先日司書の先生に百科事典の使い方を教わりました。子どもたちは、国語辞典よりも詳しい内容が載っている百科事典に驚いていました。使い方を聞いた後は、実際に百科事典を使い問題を解きました。みんな積極的に問題を解こうと一生懸命百科事典で調べていました。

【4年生】リサイクル活動

社会科「ごみのしょりと利用」の学習を終え、実際にリサイクルの体験を行いました。班ごとに行うリサイクルを決め、使用済みの油から石けんやろうそくを作ること、新聞紙から紙粘土を作ること、短いチョークを集め再生チョークを作ることなどの活動をしました。中には、完成までに2か月かかるものもあり、夏休み明けにできあがります。楽しくリサイクルを学べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】七夕飾り

7月になり七夕が近づいてきましたので、短冊に願い事を書いて飾りました。「習いごとが上手になるように」「文字をきれいに書きたい」など学習に関わることだけでなく、「ひいきのチームが勝ちますように」など趣味に関わる願い事もありました。願いが叶うようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】総合の授業〜地域の発電ディスカッション〜

 現在、6年生は総合の時間で地域小水力発電の可能性を探究しています。この日の議題は「もし地域での小水力発電を実現させたら、その電力をどんなふうに使いたいか」です。地域で作った電力だから、地域のために使いたい、と考えている子どもたちですが、その活用案を考えることは一筋縄ではいきません。そこで松平地区の地域会議のメンバーの方や地域創生に詳しい方をゲストティーチャーに招き、ディスカッションを行いました。子どもたちは大人の鋭い知見に大いに刺激を受けた様子でした。
画像1 画像1

【1年】歯の磨き方を教えてもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(金)に、歯の磨き方や、6歳臼歯について、養護教諭の先生からお話をしてもらいました。歯ブラシの先を使うと歯の隙間をしっかり磨くことができること、1本1本丁寧に磨くことで歯を健康に保つことができることや、6才臼歯の磨き方等を教えてもらいました。子どもたちは振り返りで、「歯をピカピカになるようにみがきたい」や「6ちゃん(6歳臼歯)をていねいにみがきたい」と書いていました。歯磨きの方法とその大切さを教えていただきました。

【2年】生き物の発見いっぱい!

 生活科「生き物の発見」の学習で、グループに分かれて、ダンゴムシ、トカゲ、カタツムリを育てています。生き物のためのすみよい環境を作るために本やインターネットを使い調べ学習をして、「素敵ハウス」を作りました。そして、生き物の観察をして行く中で、普段何気なく見ていた虫たちの新たな発見がたくさんありました。「カタツムリは、通った所に白い液の跡がつく」「トカゲの喉のあたりが膨らんだりする」「ダンゴムシの背中に黄色の点々がある」などです。生き物の身体の特徴や、変化、成長に興味津々です。飼育活動を通して生き物に対する親しみと生命を大切にする思いが育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が「食に関する指導」と「給食試食会」を行いました

 6月24日の授業参観と合わせて、1年生が「食に関する指導」と「給食試食会」を行いました。栄養教諭の方に来ていただき、給食がたくさんの人によって、安全に衛生的に作られていることを学びました。給食センターで使う鍋の大きさや、具材を混ぜるスパテラの大きさに驚いた子どもたち。スパテラを一人ずつ順番に持たせていただきました。学習の振り返りでは、「元気にもりもり食べたい」「いっぱい食べたい」などの発表がありました。その後の給食試食会では、子どもたちの配膳の様子を見ていただき、一緒に給食を食べました。お家の人と食べる最初で最後の給食。子どもたちも嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験型の学校保健集会をしました

 6月24日に、「メディア機器と上手に付き合う方法をマスターしよう!」というテーマで学校保健集会を行いました。6年生が健康マイスターとなって各ブースを担当し、1〜5年生は縦割り班でブースを回り、メディアと上手に付き合うための方法を体験しました。子どもたちからは「スマホやゲームをするときには、目からこんなに(30センチ)離さないといけないんだね」「自分の姿勢のよくないところがわかった」などの声が聞かれました。学校保健集会は授業参観と同日に行い、たくさんの保護者の方に参観していただいたり、一緒に参加していただいたりすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観がありました

 6月24日の授業参観では、多くの保護者の方にご参観いただき、子どもたちの頑張る姿を見ていただきました。2年生と4年生の道徳の授業では、発言でたくさんの手が挙がり、自分の考えを積極的に伝えようとしていました。1年生の国語では、小さく書く「つ」に気を付けて大きな声で音読をしていました。3年生はデジタル・シティズンシップの授業で、情報を発信するときに気を付けることについて、グループで意見をたくさん出し合っていました。さすが高学年では、落ち着いて授業に集中して取り組む姿を見せていました。なかには、お家の方の顔を見てにっこりと嬉しそうにほほ笑む子や、お家の方と一緒に学習に取り組んだ学級もありました。ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】野菜が収穫できたよ

 生活科「ぐんぐん育てわたしのやさい」の学習で、5月の半ばに野菜の苗を植えて約1か月。花が咲き、実がつき、つるが自分の背より高くなったりと大きく成長してきました。観察をして行くと、嬉しいことばかりではなく、困ったこともありクラスで話し合いました。グループごとに、困ったことを話し合い解決方法を調べました。インターネットや図鑑、野菜を育てている人に聞いたりと大切な野菜の解決策の為にどの子も一生懸命に調べています。早速、調べた虫よけスプレーを家庭で作り持ってきた子もいます。そして、今週に入りぐんぐん大きく育ちきゅうり、ピーマン、ナス、ミニトマトと収穫を出来た子がいました。是非大切に育てた野菜を、家族で食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 松平中入学説明会
2/5 しいたけ菌打ち4年、いいところを伝え合う日、ミニ通学団会
2/6 しいたけ菌打ち予備日1、第3回常置委員会全体会
2/7 市書き初め選抜展(〜8日)
2/9 みどりのカルタ取り集会、クラブ(最終)