いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

4/17(木)前期認証式を行いました 1

 本日5時間目に、全校生徒が体育館に集まり、前期の認証式を行いました。委員長・副委員長、級長、書記、議員を務める生徒の名前が呼ばれ、「はいっ!」という大きな声とともに起立、登壇し、校長先生から認証状を受け取りました。それぞれの生徒の力強い返事から、その役割を全うしようという意気込みが伝わってきました。

 委員長・副委員長と級長の認証の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17(木)3年生が全国学力・学習状況調査を行いました

 本日、3年生が全国学力・学習状況調査の国語と数学を受験しました。みんなとても集中して取り組んでおり、聞こえてくる音はページをめくる音や鉛筆でマークをする音ぐらいでした。写真は、国語の学力調査が始まった直後の様子です。
 なお、今週の月曜日に学習状況の調査と理科の学力調査を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(木)授業の様子です(2年生)3

23学級、技術「金属を加工して、キーホルダーつくろう」の授業の様子です。
2枚目の写真の金属がオリジナルキーホルダーになります。
まずは設計です。学習用タブレットで設計しています。設計が完了すると、「けがき」「切断」「切削」「仕上げ」 の4つの工程を経て完成となります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(木)授業の様子です(2年生)2

22学級、保健体育の授業の様子です。
本年度初めての授業のため、全員の氏名の確認をしました。
その後、授業のすすめ方や保健体育の授業の意義や目標、準備物などを確認することで、1年間の見通しをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(木)授業の様子です(2年生)1

2年生の授業の様子です。
21学級、国語「好きな表現を見つけ 感じたことを朗読しよう」の授業の様子です。
教科書の詩の中から、生徒一人一人が好きな表現を見つけ、感じたことを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日以降の服装について

画像1 画像1
 明日木曜日から土曜日にかけて、豊田市でも25度を超える夏日となる予報が出ています。よって、明日からは、ジャージや体操服で登校し、そのままの格好で授業を受けても大丈夫です。ただし、朝はまだ冷えることも予想されます。冬服で登校し、学校で暑くなったら体操服に着替えて授業を受けるというように、自分で調整できるようにしていってください。また、暑さ対策として、水筒も持ってくるようにしましょう。
 今後、暑さが本格的になってきたら、ネッククーラーなどのいわゆる冷感グッズも活用していき、自分で体調管理をしていけるようにしましょう。

学校生活における服装について

4/16(水)部活動の様子です 4

吹奏楽部の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16(水)部活動の様子です 3

サッカー部、野球部の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16(水)部活動の様子です 2

テニス部(男・女)の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16(水)部活動の様子です 1

今日から平日授業後の部活動が始まりました。

バスケットボール部、バレーボール部の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16(水)授業の様子です(3年生) 3

33学級は、体育の授業です。
早速、体力テストの長座体前屈、握力、上体起こしの記録をとりました。
昨年と比べて記録が伸びたという声が聞こえてきました。
画像1 画像1

4/16(水)授業の様子です(3年生) 2

32学級は、理科の授業です。
授業開きにあたって、一人一人の自己紹介と教科担任の先生への質問をしていました。
画像1 画像1

4/16(水)授業の様子です(3年生) 1

3年生の授業の様子です。
今日から時間割による授業が始まりました。
教科担任の先生との出会いです。

31学級は数学の授業の進め方のオリエンテーションをしています。
デジタル教科書を見てみましたが…
今後の活用に期待です。
画像1 画像1

4/15(火)体育祭実行委員が活動を行いました 3

 3年生の体育祭実行委委員の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15(火)体育祭実行委員が活動を行いました 2

 2年生の体育祭実行委員の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15(火)体育祭実行委員が活動を行いました 1

 5月17日(土)に行われる体育祭に向けて、体育祭実行委員の活動が今日から始まりました。競技や学級パフォーマンスについての話し合いをする学級もあれば、早速振り付けの練習をする学級もあり、各学級のカラーが出ているように感じました。体育祭は、今年度最初の学級が団結して取り組む大きな行事です。どの学級も一生懸命取り組むことで、感動あふれる体育祭にするとともに、学級の絆が深まることを期待しています。

 1年生の体育祭実行委員の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15(火)避難訓練を行いました

 5限に避難訓練を行いました。事前に避難経路や避難後の隊形、避難時の注意事項について確認をし、訓練用の緊急地震速報で机の下に身を潜めました。その後、放送による避難の指示を集中して聞き、迅速に運動場に移動していました。
 運動場に避難した後、校長先生から「避難は90点ではだめ。100点満点で全員が無事に避難できるようにしていく必要がある」という話を聞き、生徒たちはさらに気を引き締めていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16(火)交通安全講習会を行いました(1年生) 2

 1年生の交通安全講習会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16(火)交通安全講習会を行いました(1年生) 1

 本日3時間目、豊田市交通安全学習センターの方が2名来校し、1年生に交通安全についての学習会を行いました。自転車運転中の事故で亡くなる人が自動車の事故に次いで多いこと、自転車を運転する際に交通ルール違反が事故につながりやすいことなどを映像で確認したり、生徒が実際に自転車を運転する場面をもとに、自転車の安全の乗り方について考えたりと、安全について深く学ぶことができた講習会となりました。
 これから自転車を運転する際には安全運転を心がけ、大切な命を守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育コーディネーターによる家庭教育相談について

 愛知県教育委員会・西三河教育事務所より、家庭教育コーディネーターによる家庭教育支援活動についてのお知らせが来ましたので紹介します。
-------------------------------
子どものことで悩んでいませんか?
・家庭教育上の問題をもつ家庭を対象に相談活動を行います。
・主な対象は、小学生及び中学生とその保護者です。
(1) 相談の形式
ア 家庭訪問による面談相談(場所は、基本的には各家庭)
・西三河教育事務所に所属する家庭教育コーディネーターが各家庭を訪問します。
・ホームフレンドを派遣し、児童生徒の話し相手や遊び相手となります。
イ 電話相談(愛知県教育委員会あいちの学び推進課内の相談電話)
(2) 連絡先
■電話による相談
家庭教育相談電話 052-961-0900(月〜金[祝日、年末年始除く]9:00〜16:00)
■家庭訪問による面接相談
【連絡先】県教育委員会あいちの学び推進課 052-954-6780
■西三河教育事務所
【連絡先】家庭教育コーディネーター 0564-27-2740
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/5 テスト&相談週間開始

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

進路通信

地域学校協働本部