目指す若東っ子の姿「わ」わかる・わかりあう「か」かんがえぬく「ひ」ひとりはみんなのために「が」がくしゅうをつなぐ「し」しっぱいをのりこえる

10月30日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間には、鏡で日光をはね返してたところの様子を観察しました。社会科の時間には、消防士の服装や消防車の仕組みについて調べました。国語の時間には、「せっちゃくざいの今と昔」を読んで、接着剤が何に使われているのかを読み取りました。

10月30日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間には、月例テスト直しをしました。図工の時間には、鋏を使って、四角や三角や丸い形など、様々な形を作りました。

10月30日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間には、好きな虫の特徴や食べ物、住みかなどについて図鑑や本で調べてました。算数の時間には、いろいろな形の箱を使って、積んだり並べたりして形遊びをしました。道徳の時間には、命の誕生の尊さを感じました。

10月29日 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会のダンス、組体操の練習を衣装を着けて練習しました。

10月29日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組が家庭科の時間に、調理実習を行いました。収穫した米を鍋で炊き、みそ汁を作りました。

10月29日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間には、「くらしの中の和と洋」を読んで、和室と洋室のそれぞれの良さを整理しました。運動会に向けてリレーで気を付けることを確認し、練習しました。

10月29日 3年生

画像1 画像1
算数の時間には、かけ算の筆算のやり方について考えました。

10月29日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
玉入れの前に踊るジャンボリーミッキーの練習をしました。

10月29日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間には、たし算の計算練習をしたり、テストをしたりしました。

10月28日 6年生

画像1 画像1
音楽の時間には、リズム作りをしたり、歌を歌ったりしました。

10月28日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の時間には、町にある建物の言い方についてゲームをしながら慣れ親しみました。

10月28日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の時間には、腕の筋肉のつくりについて調べました。旗をもって運動会のダンスの練習をしました。

10月28日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の時間には、はねやはらいに気を付けながら「元」を書きました。運動会のダンス練習では、旗を使って練習しました。

10月28日 1.2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けて、三色対抗で、玉入れの練習をしました。籠めがけてどのチームを一生懸命投げていました。

10月27日 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度3回目のクラブ活動を行いました。異学年との交流を深めました。

10月27日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間には、拡大図や縮図の書き方を知り、練習問題をしました。月例テストに向けて、グループで一緒に対策問題に取り組みました。

10月27日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間には、分数の大きさの比べ方について考えました。図工の時間には、読書感想画の色塗りをしました。保険の時間には、危険を回避する方法について考えました。

10月27日 3.4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間には、運動会に向けて、ダンスの練習や台風の目の練習をしました。

10月27日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間には、「ビーバーの大工事」を読んで、心に残ったことを書きました。

10月27日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間には、「いろいろなふね」を読んで、客船やフェリーボートの役目やつくりについて読み取りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 クラブ活動 1〜3年生15:00 4〜6年生15:55下校
2/3 全校朝会
2/4 読み聞かせ1〜3年生、7、8、9組 入学説明会
2/5 一斉下校14:40
2/7 PTA運営、学校委員会9:00

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

学校からのたより

いじめ防止基本方針