来週から スポフェスの練習が本格的に始まります。 朝晩と昼間との寒暖差が大きくなっています。 服装で調節するなどして、体調管理に努めていきましょう! 令和7年度 梅小スローガン。「人にやさしく。~よく遊び よく学べ!~」 

10月17日(金)中低学年下校

週末は曇り空のはっきりしない天候のようです。
体を休める時にはしっかり休んで、来週からのスポフェス練習に備えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(金)4年生 体育 跳び箱

台上前転のコースもありました。
台上前転のコツは、跳び箱の上に乗ったら、おへそを見るように体を丸め、首、背中、腰の順番で接触しながら回転します。
助走のスピード、踏み切りの勢いもポイントです!

画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(金)4年生 体育 跳び箱

助走、踏み切り、手をつく位置、足を広げるタイミング、着地。
一連の動きをスムーズに行うことで、きれいな演技になりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(金)4年生 体育 跳び箱

1組の跳び箱の授業です。
子どもたちそれぞれのレベルに合わせて練習できるように、6つのコースが準備されていました。
きれいな開脚跳びを見せていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(金)6年生 SDGs 思いをカタチに

1組です。シーンとした教室。
集中してタブレットに向かう子どもたち。
子どもたちは、SDGsの17の目標からいくつかを関連づけながらテーマ選定をして、タブレットで調べたことを構成を考えながらプレゼンにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(金)4年生 デフギタリストとの交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「耳じゃなく体で聞くんだよ」
講師のデフギタリストさんは、海外でも演奏活動をしてみえて、耳が聞こえなくても音楽を通じて、聞いてくれる方と心が通じ合うことの喜びを話されました。

音楽嫌いな聾者(ろうしゃ)がたくさんいることを忘れてはいけないが、少人数だけれど、音楽好きな聾者はいることを伝えてくださいました。
聴覚に障がいがあっても音楽を楽しめること、そして創造には限界がないことを教えてくださいました。
パソコンからの映像をスクリーンに投写しながら、手話を使って熱く語ってくださる姿に子どもたちは心を揺さぶられる交流会でした。

10月17日(金)4年生 デフギタリストとの交流会1

4年生は総合的な学習の時間の一環として、「デフギタリスト」の方をお招きし、交流会を行いました。
「デフギタリスト」とは、聴覚に障がいのあるギタリストのことです。
ギターの音を聴く代わりに、ギターやアンプから伝わる振動を身体で感じ取ります。
つまり、聴覚以外の感覚を使って音楽を演奏、表現しているのです。
子どもたちは、このお話を聞きびっくりした様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(金)5年生 図工 読書感想画を描こう

2組です。
読書感想画の描写も佳境に入ってきました。
5年生では、宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」「銀河鉄道の夜」の2作品から3場面ずつをピックアップし、子どもたちが好きな場面を選択し、イメージした下がきの構図をもとに画用紙に向き合っています。
他のクラスの作品も参考にしながら完成を目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(金)教育実習生の研究授業 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人での考えをグループで話し合うことで、日なたのほうが地面の温度が高いことや、温度の上がり方も大きいことに気づくようになりました。
授業の終盤で教師は、ふとんがなかなかかわかない、室内で育てている花の元気がなくなっている、などの生活の困りごとにふれ、地面を温める太陽の日光は 私たちの生活に必要であることに気づかせることができました。
指導案、板書の準備、具体物の操作、子どもの意見の取り上げ方など、たった1時間の授業をするのにも綿密な見通しと準備が必要であることを学んだことでしょう。
普段からの学級経営も基盤になります。
教育実習生として、見応えのある研究授業でした。

10月17日(金)教育実習生の研究授業 理科

3の3で、教育実習生の理科の研究授業がありました。
単元は、「太陽のパワーと地面の秘密をさぐろう」です。
本時に至るまで、子どもたちは 日なたと日かげの地面の温度を測定し、データを集めて棒グラフにまとめてきました。
本時では、日なたと日かげの地面の温かさには、どのような違いがあるかを考察し、結論を導いたり、生活へのいかし方を考えたりする核心に迫る授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(金)2年生の給食風景5

クラス変わりました。
誰かの誕生日のような盛り上がり。(^ ^)
もちろん、食べている時は静かです!

2年生の皆さんにパワーをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(金)2年生の給食風景4

今日も笑顔とポーズで楽しませてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(金)2年生の給食風景3

陽気な2年生。
クラス変わりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(金)2年生の給食風景2

やはり今日もパワフルな2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(金)2年生の給食風景1

本日はいつもパワフルな2年生の給食風景をお届けいたします!
和風サラダ、ましまし希望です!^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(金)レバーとこんにゃくのあまからに!

おかずにピッタリ、レバーとこんにゃくのあまからに。
麦みそ汁もオツな味。
今日もよくかんでいただきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(金)外遊び

笑顔がはじける子どもたちでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(金)外遊び

教育実習最終日。
子どもたちは、一緒に遊んでくれる先生が好き。
どっちが勝ったでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(金)外遊び

人気のブランコ。
走る、走る!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(金)外遊び

今日は豊田高校の生徒さんが実習に来てくれています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長からのお知らせ

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

6年生学年通信

特別支援学級通信

保健だより

PTA活動

緊急情報

地域学校共働本部(コミュニティ・スクール)

その他のお知らせ