ご覧いただきありがとうございます

4月18日(金)2年生 今日の様子

 写真上:国語科「かぜのゆうびんやさん」の音読発表のリハーサル中です。それぞれ登場人物のお面をつけ、役になりきって読みます。
 写真中:学校探検で1年生を案内する教室がどんな部屋なのか、紹介するための問題作りをしています。内容は、まだ内緒です。1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね!
 写真下:給食の配膳の様子です。上級生のお手伝いがなくても、自分たちで手際よく進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)1年生 今日の様子

 「藻集め」に一区切りをつけた1年生。水の中をすいすい元気よく泳ぎ回るメダカが気になります。「お手製のメダカすくい」を手に、奮闘します。太陽の時間にはなかなか捕まえられませんでしたが、わくわくの時間にはたくさんのメダカが飼育ケースの中で泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(木)全力で遊びます

 敷島小学校では、午前中の「太陽の時間」や午後の「フリータイム」に児童も教師も運動場に出てきて一緒に遊んでいます。上級生が下級生を気遣って遊びに誘ったり、教師も真剣にボールを追ったりして、とても素敵な時間となっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(木)6年生 今日の様子

 写真上:学力学習状況調査を行いました。国語、算数、理科の3教科です。「時間が長かった〜」と実感のこもった感想がきこえてきましたが、みんな真剣に取り組んでいました。
 写真中:テストで疲れたあとは、夢空館で読書です。年度初めなので、司書さんによるガイダンスを受けました。
 写真下:テストが終わってすっきり。おいしい給食に笑顔がこぼれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(木)5年生 今日の様子

 社会科の授業で、日本の領土について学習しています。「日本の領土は北海道から沖縄まで」「日本の領土は陸地よりも海のほうが多い」など、自分の考えをノートに書いています。
 写真下:給食の時間です。(メニューがたけのこご飯だったからでしょうか)今日の給食中の話題は「きのこの山」か「たけのこの里」か論議です。「きのこの山はこまにもなる」との意見もありましたが、たけのこの里に1票。

 先日、5年生の級訓を「タムタム」と紹介しましたが、正しくは「タムタムズ」です。(5年生のみなさん、ごめんなさい。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(木)4年生 今日の様子

 図画工作の授業です。今日はマーブリングに挑戦です。水にいろいろな色の彩液(水溶性顔料インク)を少しずつ垂らし、ストローを使ってそっとかき混ぜます。気に入った模様ができたら、紙に写し取ります。
 グループで思い思いの色、模様を作って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(木)3年生 今日の様子

 初めての「わり算」の学習です。12個のイチゴを3人で同じ数ずつ分けます。この「同じ数ずつ」が割り算のポイントです。既習の九九が役立ちそうです。
 写真下:国語「すいせんのラッパ」の音読のパート分けをしています。担任「ナレーターのパートが54か所あって、6人で分けるから… これ、わり算でできるかな」算数で学習したわり算を早速使ってみます。「54÷9=6!」無事に一人6か所と分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(木)2年生 今日の様子

 国語の授業です。「風のゆうびんやさん」の登場人物の気持ちを考えています。自分の考えを整理し、まとめるために文章に表してから発表します。友達の発言を聞きながら「似ているところ」「違うところ」を見付け、読みを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(木)1年生 今日の様子

 国語の授業です。ひらがなの練習をしています。「とめ」や「はね」を意識して、鉛筆の持ち方もしっかりチェックして、丁寧に書いていきます。
 写真下:給食の時間です。今日はたけのこご飯、牛乳、さばの銀紙焼き、五目汁、ヨーグルトです。みんな箸も上手に使えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(火)6年生 今日の様子

 敷島っ子アドベンチャーに向けて、「全校のみんなを楽しませたい」といろいろなアイディアを出し合っています。どんな活動になるのか、今からとても楽しみです。
 写真下:5年生との合同音楽です。グループでリズム遊びの練習をした後、3グループそれぞれ違う歌(「うさぎとかめ」「かえるの合唱」「どんぐりころころ」)を同時に歌っています。同時に手をたたくところがぴたりと合って、さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(火)5年生 今日の様子

 5年生の級訓は「タムタム」です。どんな思いが込められているのかというと…ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
 今日は、級訓の掲示物をみんなで協力して作りました。チームワーク抜群の5年生です。
 写真下:6年生との音楽の授業です。リズム遊びをグループごとに発表しています。振り付けを間違えずに1曲歌うのはなかなか難しそうですが、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(火)4年生 今日の様子

 久しぶりの毛筆の授業です。今日は「林」の練習です。動画で筆遣いやポイントを確認した後、手本をよく見て一画ずつ丁寧に書きました。姿勢も素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(火)3年生 今日の様子

 4年生と合同の音楽の授業です。今日はリズム遊びで「○○さんから始まる、3文字のことば」にチャレンジ。担任が始める前に「何言うか、準備できた人」「はーい」と確認してから始めますが、自分の番になると忘れてしまうものです。今日は残念ながら、チャレンジは失敗。次回リベンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(火)2年生 今日の様子

 道徳の授業です。今日は「大きくなったね」というお話です。洋服が着られなくなったミーちゃんの気持ちのやお母さんの気持ちを考えました。洋服が着られなくなったのは、大きくなった証拠。ミーちゃんもお母さんも、うれしそうですね。2年生のみなさんも、着られなくなった服がきっとありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(火)1年生 今日の様子

 せっせと「藻あつめ」をする1年生。今日は、上級生たちも手伝っています。
 写真下:書写は教務主任が担当します。授業の後半に、みんなでしりとりをしました。考え込んでしまった子には、「あるよ、○○ちゃんの好きなやつ」とヒントを出してあげる優しい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(月)委員会活動の様子

 今年度、第1回目の委員会活動を行いました。
 4年生は初めての委員会活動ですが、張り切っている様子が伝わってきます。
 どの委員会も、6年生が進んで話し合いをリードしたり、機械の操作方法を丁寧に教えたりしていました。
 日々の学校生活に欠かせない委員会活動です。4・5・6年生のみなさん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(月)6年生 今日の様子

 家庭科は教頭が担当します。
 1日の生活時間を調べて課題を見付け、互いにアドバイスをしあっています。
 「もう少し運動した方がいいと思います」「ゲームしすぎだと思います」と、なかなか厳しい指摘もありますが、教頭の「相手のことを思ってアドバイスをしましょう」という呼び掛けに、積極的に話し合う6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(月)5年生 今日の様子

 写真上:学校図書館司書さんとの授業です。「5年生にはもう知っていることばかりだと思うけど、一年に一度は確認しないとね」
 写真中・下:算数の授業で、「少数を10倍、100倍、1000倍した時の小数点の移り方について考えています。気付いたことを文字に表すことで、自分自身の理解も深まります。意欲的に取り組む5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(月)4年生 今日の様子

 写真上:読み聞かせの様子です。今日は「I need an Easter Egg!」と「Five little Bunnies」。英語のお話です。
 写真下:体育の様子。障害物競走をしています。頑張っている仲間に自然とみんなが応援の声を掛けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(月)3年生 今日の様子

 写真上:3年生から始まった「総合的な学習」の授業です。課題を見つけて、探究していく学習です。大きくは地域の歴史や文化ですが、3年生がどんなことを探究していくのか、楽しみです。
 写真下:本年度最初の読み聞かせの様子です。今日は「くもとそらのえほん」「ぐりとぐらのおおそうじ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31