「元気・創造・努力」 ○よく考え、進んで学ぶ子 ○励まし合い、ともに伸びる子 ○心身を鍛え、たくましく生きる子

また明日

明日も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学習の様子

1・2年生の体育に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学習の様子

各自個別の学習課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科

水溶液の性質を学習しています。
水の中に水以外のものが溶けている液体を出し合い、何が溶けているのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数

図形の面積を求める学習です。
平行四辺形の面積の求め方について、自分の考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会

豊田市の防災の取り組みについて、校内施設の見学や資料で学んだことから考えたことを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年国語

グループの合言葉を考える学習です。
よい合い言葉が思いついたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年体育

競技の入場時に踊るダンスの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年体育

競技の入場時に踊るダンスの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

運動会「アサヒンピック」の週が始まりました。
土曜日が好天になるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また来週

来週土曜日はアサヒンピックです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年体育

学年種目の練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日給食

今日の給食は、『ごはん、麦みそ汁、和風サラダ、レバーとこんにゃくの甘辛煮、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:683kcal /650kcal
たんぱく質:23.8g /27.0g
カルシウム:314mg /350mg
食物繊維:3.5g / 4.5g
食塩:2.9g /2.0g

こんにゃくは、「こんにゃくいも」といういもからできており、食物繊維が多く含まれています。
食物繊維は、お腹の調子を整える働きがあります。
今日はレバーと組み合わせました!

画像1 画像1

6年体育

学年種目の練習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年体育

学年競技「四人五脚」を練習していました。
直進だけでなく旋回もあるので慎重に歩みを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学習の様子

おうちの方へのアサヒンピックへの招待状を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数

少人数での学習です。
三角形の面積の求め方について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科

校庭のいろいろなものの温度を測定していました。
「木は23度!」
「この石は17度!」
と、報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年体育

ダンスを披露した後、玉入れの位置に移動し競技をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年体育

入場後、まずダンスを披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

1年生

6年生

学校いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

きずなメール