ご覧いただきありがとうございます

4月28日(月)6年生 今日の様子

 家庭科「朝食から健康な1日を」の学習です。例に挙げられている朝食に使われている食品について、赤、黄、緑の3つの食品群に分け、どうすると栄養のバランスの良い献立になるか話し合っています。
 自分の朝食に「緑」の食品が少なかったという人が多かったので、今日の給食はどうかなと、献立表を見て確認すると、10品目も使用されていました。さすが、給食はしっかり考えて作られていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(月)5年生 今日の様子

 外国語の授業です。自分の名前の綴りや好きなものについて話します。カードに自分の名前や似顔絵、好きな色、好きな食べ物、好きな動物をかいて、動画の中の人物「BRIAN」と会話をしました。
 ALTの指示も、英語でしっかり聞き取れる5年生です。
 写真下:給食の時間の様子です。「おいしいですか?」に、5年生は「いいね」サインで答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(月)4年生 今日の様子

 3・4年生の体育の授業です。今日は体力テストに向けて、立ち幅跳びと50メートル走の練習や計測をしています。
 4年生がスターターを務めたり、3年生に測定の仕方を教えて手本を見せたりして、とても頼りになります。これからどんどん、記録が伸びていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(月)3年生 今日の様子

 外国語活動「How are you?」の授業です。ALTからそれぞれに「気持ちを表す言葉」が割り振られます。アクティビティで、いろいろな友達とあいさつを交わし、同じ気持ちの人と「マッチング」できたら座ります。1回目でマッチングしたペアもいましたが、2回、3回と相手を変えて行い、無事全員ペアができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(月)2年生 今日の様子

 書写の授業です。姿勢や鉛筆の持ち方に気を付け、一画ずつ「とめ」「はね」「はらい」「おれ」を確認しながら書いていきます。
 写真下:給食の時間の様子です。今日は「ハヤシライス、麦ごはん、カリカリベーコンサラダ、フルーツポンチ、牛乳」です。「おいしいですか?」「おいしいです!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(月)1年生 今日の様子

 先週2年生に学校を案内してもらったので、今日は自分たちで地図にまとめながら確認して回りました。「夢空館の隣は、職員室だったよ」職員室の中には扉が2つありました。「ここは何かな…」ノックをして入ります。机の上に機械やマイクがあります。「放送室」だと分かりました。もう一つは…?「校長室だと思う」
 廊下側からしっかりと挨拶をして校長室に入っていた1年生。やっぱり職員室とつながっていたことを確かめると、しばしくつろいでいきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(金)6年生 今日の様子

 国語科で新出漢字の学習をしています。漢字の読み書きだけでなく、漢字の意味や熟語での使い方まで調べてプリントに記入していきます。文字を書く鉛筆の音だけがコツコツと聞こえてきました。ものすごい集中力です。(さすがです)
 写真下:音楽の授業の様子です。「ふえのひびき」を使って、既習曲を演奏しています。指使いもタンギングもばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(金)5年生 今日の様子

 算数科「体積」の学習です。タフロープを使って、みんなで1立方メートルを作っています。「タフロープを1メートル測って切る」「テープで貼る」「角度を測る」「タフロープを1メートルの位置に持って維持する」と自然に役割ができ、素晴らしいチームワークで制限時間を数十秒残して完成させました。みんな「意外と大きい」という感想でした。
 自分たちで実際に作ってみることで、しっかりと1立方メートルが体感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(金)4年生 今日の様子

 理科「天気と気温」の学習です。天気の見分け方を学んでいます。空全体を10としたとき、「雲が0〜8のとき、晴れ」「雲が9〜10のとき、曇」とされています。今日の天気はどうかなと、ベランダに出て空を見上げてみます。今日は「雲10で、曇」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(金)3年生 今日の様子

 算数科「わり算」の学習です。ハンドサインをしっかり使っています。(指3本は「賛成」です)
「アサガオの種21粒を1鉢に3粒ずつ蒔きました。そのうち2鉢を隣へあげました。鉢はいくつ残っていますか」
 21÷3=7までは全員意見が一致していますが、次の式は意見が分かれました。「7+2=9、9鉢」「7−2=5、5鉢」どちらが正しいのかみんな迷っています。実際に具体物を操作して考えます。時間がきてしまって、今日はここまで。子どもたちはここからどうやって正解を導いていくでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(金)2年生 今日の様子

 算数科「時こくと時間」の学習です。時計を見て時刻を読むのはみんな得意ですが、時刻と時刻の間の「時間」を考えるのはなかなか難しです。目盛りを1つずつ数えていくのは大変ですが、「5とび」ので数えていくと分かりやすいと気付きました。「12時15分から1時までは、45分間」みんな花丸がもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(金)1年生 今日の様子

 図画工作科「ちょきちょきかざり」の学習です。折り紙を折って好きな形で切り抜き、広げた時にできた形や模様を楽しみます。「あれ?思ったのと違う」といいうこともありますが、広げた瞬間に「わあ!」と笑顔が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(木)6年生 今日の様子

 理科「ものの燃え方」の学習です。火のついたろうそくに、蓋つきのビンをかぶせると、10〜15秒ほどで火は消えてしまいました。なぜ消えてしまうのか、グループで考察し、燃え続けるようにするにはどうしたらよいか話し合いました。「燃やすのに酸素が使われたから、蓋を開ければよいのではないか」という予想の下、実験してみますが、やはり消えてしまします。子どもたちは更に考察を深めていきました。
写真下:国語科「イースター島にはなぜ森林がないのか」の学習です。悲惨なで厳しい運命をたどったポリネシア人は、どうすればよかったのかを考え、友達と意見交流をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(木)5年生 今日の様子

 外国語科の授業です。好きな教科についての会話の音声をヒアリングしています。「I like science.」「理科が好きなんだ」「I like English.」「じゃあ、英語が得意なんだろうね」とつぶやきながら聞いている中、子どもたちから「ええー!」と歓声が上がったのは「I don't like P.E.」でした。よく聞き取れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(月)4年生 今日の様子

 図画工作科「絵具でゆめもよう」の授業です。今日は「にじみ」と「デカルコマニー」「ドリッピング」に挑戦しました。考えて描く「絵」とは違い、偶発的にできた模様を楽しみます。みんな何枚か行ううちにこつをつかみ、思い思いの色を使い、絵の具の垂らし方や飛ばし方を工夫していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(木)3年生 今日の様子

 国語科の授業で、国語辞典の使い方を学習しています。語句は五十音順に並んでいるので、側面の見出しを使うと便利だということが分かりました。示された語句が載っている順番を考えたり実際に引いたりして、語句が早く調べられるように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(木)2年生 今日の様子

 今日は準備を進めてきた1年生への学校案内本番です。1年生が迷子にならないように、しっかりと手をつないで出発です。特別教室ごとに、2年生が考えたクイズを出します。
「校長室の先生はだれでしょう」みんな分かるかな…。終わりの会も、2年生がしっかりとまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(木)1年生 今日の様子

 写真上:生活科で、自分の名前や好きなものをかいた自己紹介カードを作りました。今日はいろいろな先生や職員さんに渡しに行きました。ちょうど1年教室にやってきた校長にも、一人ずつ名前を言って自己紹介をしてくれました。
 写真中・下:2年生が「学校案内」をしてくれました。手をつないでもらい、特別教室を回ります。最後はプレゼントももらい、楽しい活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(水)6年生 今日の様子

 家庭科の授業です。生活時間を見直し「家族としたいこと」を考えてノートに書いています。「流しそうめんしたいな」「一緒に料理がしたい」「旅行に行きたい」「もっと話す」それぞれ、家族を思い浮かべて記していきました。
 もうすぐゴールデンウイークです。いつもよりご家族との時間が増えるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(水)5年生 今日の様子

 写真上:外国語化の授業です。ALTと自己紹介をします。「Hello! I'm〜.」「I like 〜.」「Nice to meet you.」みんなとても滑らかな英語で自己紹介ができました。(すばらしい!)
 写真中・下:家庭科の授業です。これから調理実習でガスを用いることもあるため、器具の操作方法について学んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31