今、矢並小学校では、新たに「HAO(ハオ)」【造語】に挑戦しています。H【返事】、A【あいさつ】、O【思いやり】です。気持ちの良い返事をしたり、自分から元気よくあいさつをしたりしながら、友達にやさしくできる子どもたちを育てています。ご家庭でも、声をかけていただけると幸いです。タイムリーな情報発信を心がけていきますので、応援をよろしくお願いします。令和7年度は、「WE LOVE やなみ ピンチはチャンス! できる限り挑戦!」をスローガンに充実した教育活動を展開していきます。

10月16日 6年生 修学旅行 反省会の様子

 夜、今日1日の反省を1人1人からみんなに向けて発表し、明日に向けてがんばりたいことを共有しました。担任からは、どうしたら、がんばることを達成できるのか具体的な手だてを確認する話がありました。明日の子どもたちのますますの成長を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 6年生 修学旅行 夜店での買い物の様子

 猿沢の池の商店街には夜店が出ます。本校の子たちだけではなく、中学生や他の学校の小学生もたくさん夜店で買い物をしていました。みんなそれぞれ、買いたいものを選ぶのに1時間くらいかかりましたが、良いものを見つけられたようです。おうちの人に何を買っていこうかかなり悩んでいたので、何をお土産に持ってくるか楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 6年生 修学旅行 夕食の様子

夕食まで、みんなでロビーに集まり、カードゲームをして遊びました。校長も遊びたかったのですが、ホームページをアップしたり、きずなネットを配信したりしていて、参加できなかったのが残念でした。夕食は、みんな、それぞれ好きなものがあって満足でした。お腹もいっぱいになったようです。よく食べる子たちは、よい学年だと昔から言われています。よく食べ、よく遊び、楽しそうで、見ている方も笑顔になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 6年生 修学旅行 興福寺と宿泊先の様子

興福寺は、令和4年から令和16年まで五重の塔が修復作業に入っていて、五重の塔は見ることができませんでした。しかし、国宝館に入って、千手観音像を拝むことができました。とても大きくて、迫力がありました。そのあと、中金堂のガイドを行って、記念写真を撮りました。いよいよ宿泊先に到着です。全員、元気よく、あいさつをして、旅館の方のお話も、「はい!」と返事をしながら聞くことができました。とても素敵なやなみっ子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日  6年生 修学旅行 奈良国立博物館の様子

奈良国立博物館に入って、金剛力士像や青銅器などたくさんの歴史的なものの勉強をしました。写真を撮ってはいけないものと、撮ってよいものが並んでいて、なかなかアングルが難しかったです。子どもたちもたくさん写真を撮ったので、またご家庭でもご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 6年生 修学旅行 奈良公園の様子

鹿せんべいを買って、鹿にあげている子もいました。池の前から、みんなで記念撮影をしました。鹿とも写真を撮っておきました。鹿のことが、とっても気に入った子がいたようです。総合的な学習で、鹿のレポートができるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 6年生 修学旅行 大仏殿の様子 その2

大仏の鼻の穴くぐりをしました。余裕で抜けられた子が多かったです。無病息災のご利益があるそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 6年生 修学旅行 大仏殿の様子

 大仏殿に到着しました。大仏殿と中の大仏の大きさに圧倒されました。外のびんずるさんのガイドを子どもたちが行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 6年生 修学旅行 正倉院の様子

 雨も上がり、暑くなってきました。東大寺に到着し、正倉院まで歩いていく途中に、鹿がたくさんいて、みんなのテンションがマックスになりました。正倉院の前では、またガイドがあり、しっかりメモを取って学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 1・2年生 ものづくり教育プログラムの様子 その2

 作ったおもちゃで遊びました。30回ゴムを回した車がどこまで進めるのか、やってみました。ゆっくり走る車や勢いのよい車など、走り方に違いがあり、体育館の端まで走る車もありました。遊び終わった後は、サポーターの方にお礼の手紙を書きました。教えてもらってよかったことや楽しかったことなど、すぐに書き始め、とてもいい時間を過ごしたことが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 6年生 修学旅行 昼食の様子

 お昼ご飯は、カレーライスでした。とても美味しくいただきました。少し時間ができたので、お土産をみる時間をとりました。3枚目の写真は、みんなが気になったものです。スライムではありません。雨は止んできました。次は正倉院に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 6年生 修学旅行 夢殿の様子

 夢殿を見学してから、みんなで記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 1・2年生 ものづくり教育プログラムの様子 その1

 ものづくりサポーターの方に来ていただき、牛乳パックを使ったおもちゃ作りをしました、切れ目を入れた牛乳パックを八角形の形にして、車を作っていました。どの子も夢中になっていました。遊ぶのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 6年生 修学旅行 法隆寺の様子

 法隆寺に到着しました。少し晴れ間が見えましたが、また雨が降ってきました。生の法隆寺と五重の塔を見て、みんな感激していました。事前に調べたことを、自分たちでガイドしながら見学をしました。湿地ガイドがここでも生きていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 6年生 修学旅行 休憩の様子

 イントロクイズをバスレクで行いながら車中を楽しんでいます。名阪関で、トイレ休憩をしました。結構雨が降ってきました。さて、法隆寺に到着する頃には天気はどうなっていることでしょう。
画像1 画像1

10月16日 6年生 修学旅行 出発式の様子

 今日から6年生は修学旅行へ出かけます。子どもたちと先生たちの晴れパワーで、朝の空は、スローガンの「成長を見せろ!きらめくダイヤモンド」のように輝いていました。元気に行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 保健室横 掲示物の様子

 10月も中盤を迎え、目の掲示物がリニューアルしました。涙の種類と役割です。保健の先生が、いつも子どもたちのために、一生懸命工夫してつくっています。本当に勉強になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 さくらタイム 合奏の様子

 5・6年生が、音楽の授業で学んだ「ラバーズコンチェルト」を3・4年生のために、演奏してくれました。とても素敵な楽曲になっていて、感激しました。ぜひ、地域や保護者の皆様にも聞いてもらいたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 5年生 算数科の様子

 今日の算数では、「三角形の面積はどうやって求めるのかな」という学習を行いました。いろいろな求め方を考えることができましたね。公式で求めている子がいましたが、公式はどうやったら求めているのか説明できると、もっとすばらしかったですね。次の課題かな。発表するときに、聴き手を意識して、話すことができるようになってきました。聴く方も、だんだん反応しながら聴くことできようになってきましたね。コミュニケーション力も高まってきています。
画像1 画像1

10月15日 2年生 国語科の様子

 今日の2年生の国語科では、「ビーバーの巣作り」について学習をしました。教科担任の先生が、木やマグネットを使って、実際にビーバーが行っている作業を体験的に学ぶように工夫していました。おかげで、ビーバーがしていることが、よく分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/27 緑の会
1/28 知能検査
1/29 学力検査(1〜5年)
1/30 学力検査(1〜5年)

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

ほけんだより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

災害時の対応

チラシ

いじめ防止基本方針

集金のお知らせ

防犯だより

SCだより