「考える・思いやる・鍛える」平和小学校です。恵まれた自然環境を生かし、明るい校風、歌える学校、意欲的な児童活動から子どもたちの生きる力を育みます。

読み聞かせ「どんぐり」

画像1 画像1
 10月29日(水)、昼のいこいの時間に『どんぐり』さんによる読み聞かせが行われました。
 この日は秋晴れで、イングリッシュルームに18名の子どもたちが集まりました。そして、「しぶがきくんかな」という季節のお話と「オオカミのごちそう」というユニークなオオカミのお話を聞いて楽しみました。ボランティアの方、本当にありがとうございました。
 地域・保護者の方もご一緒にいかがですか。いつでもお待ちしています。

ありがとうございました!校内整備ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(水)、秋晴れの中、地域・保護者ボランティアの方にご協力いただいて、校内整備を行いました。
 校庭の校舎側、国旗掲揚塔周辺、そして110階段下の空き地を、枯れた雑草のしぶとく残った根を丁寧に抜いたり、草刈りをしてくださいました。
 お蔭様で、来月開かれる運動会や、体育、長放課時に元気に活動する子供たちが、安全に過ごすことができます。本当にありがとうございました。

※今後の予定(水曜日9時〜):12月3日・令和8年3月4日
 また、お時間がありましたら、ご参加くださいますようお願いいたします。

1年生が芋堀を行いました!

 本日1年生は、校内の農園で芋堀を行いました。大きな芋がたくさん収穫できました。児童の笑顔もたくさん見られました。
 草刈りなど農園の整備をしていただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生・九九検定ボランティア募集!

 このことについて、2年生算数科「かけ算」の学習で、九九の唱え方の定着のため、九九検定を行います。
 そこで、ボランティアの方のご協力をお願いしたいと思います。2年生の保護者様を対象に募集いたしますので、ぜひ、お力を貸してください。
(2年生保護者様、ボランティア登録者様へお便り配布済)

詳細はこちらまで☟
2年生・九九検定ボランティア募集

朝集会を行いました

 本日、朝集会を行い、交通安全標語コンクールの表彰式と各委員会の後期委員長からのあいさつがありました。
 交通安全標語コンクールの表彰式では、平和小学校区交通安全推進協議会会長の平和町自治区長様より表彰をしていただきました。特選の作品は、のぼり旗にして昇降口に掲げてありますので、ご来校の際にご覧ください。
 委員長からのあいさつでは、各委員会の後期の活動内容等について話がありました。放送委員長からの「言葉に責任をもって放送したい」という言葉が特に印象的でした。
 集会の最後に今月の歌「ゴーゴーゴー」を全員で歌いました。大きな口を開けて一生懸命に歌う児童の姿が見られました。ぜひ、運動会で児童の歌声をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございました!町たんけん付き添いボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月24日(金)、あいにくの小雨の中、給食センター〜平山公園を2年生が町たんけんにでかけました。
 そして、子どもたちはセンター内を目を輝かせて見学し、給食をつくるために使う機械等いろいろ質問しました。そのあと、平山公園に向かい、自由に散策を楽しみました。
 今回もボランティアの皆様が、安全に校外活動ができるように付き添って見守ってくださいました。子どもたちも、お母さんたちと一緒に楽しくたんけんできたことでしょう。本当にありがとうございました。
 

PTA奉仕活動 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、PTA奉仕活動を行い、多くの保護者の皆様にご協力をいただきました。短い時間でしたが児童も参加し、一緒に校庭の草むしりを行いました。おかげで、運動会に向けて、気持ちのいい環境が整いました。誠にありがとうございました。
 奉仕活動の後は「ちょこっと参観」を行い、児童の様子をご参観いただきました。
 今後とも、学校・児童に対するご支援の程、よろしくお願いいたします。

全校集会で運動会のスローガンの発表がありました!

 本日の朝、全校集会を行いました。集会では、6年生の代表委員から運動会のスローガン「全員全力!感動・感謝!みんなで築く運動会!」の発表とスローガンに込められた思いについて話がありました。
 スローガンにある「全力」については、全員が練習から本番まで全力で行うことに運動会を行う価値があること、「感動」については、一人一人の努力の積み重ねが大きな感動を生み出すこと、そして、「感謝」については、競い合う相手がいることへの感謝や仲間や家族など支えてくれる人への「ありがとう」の気持ちが大切であることなどの話がありました。最後に、「全力」「感動」「感謝」の3つを大切にして最高の運動会を築いていこうという話がありました。
 その後、赤組と白組に分かれて歌の練習を行いました。赤組、白組ともに元気いっぱいの歌声を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育の授業では、縄とびの練習を行いました。
 縄を回す感覚をつかむため、片手で縄を持って回す様子がみられました。
 12月10日(水)に予定している「平和の丘なわとび記録会」が今から楽しみです。

6年修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
法隆寺では、災害を避けることができるという「たい石」を踏んで見学を始めました。五重の塔や聖徳太子ゆかりの品々を見て、全員で最後まで活動を終えることができました。「まだ帰りたくない」という声も聞かれますが、一路学校へ向かいます。

6年修学旅行4

画像1 画像1
修学旅行2日目。奈良公園で班別学習を行いました。東大寺、春日大社、興福寺などを見学したり、鹿におせんべいをあげたりして満喫しました。これから最後の目的地、法隆寺へ向かいます。

6年修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
京都駅散策へ行きました。夜景や京都タワーが美しく、昼間とは違う風景を楽しみました。お風呂の後は早めに体を休めて、明日に備えます。

6年 修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
京都の班別行動を全員元気に終えることができました。おいしい食事をたべて、この後京都駅の散策に出かけます。

6年 修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ修学旅行がスタートしました。雲一つない最高の天気です。交通渋滞もなく、スムーズに来ることができたので、清水寺は混雑する前に見学することができました。お弁当を食べ、これから班別学習に出かけます。

ありがとうございました!読み聞かせボランティア

画像1 画像1
 10月16日(木)、朝の読み聞かせ『くりの木』さんの時間に、都度募集したボランティアさんが参加してくださいました。
 読んでくださったのは「ルリユールおじさん」という絵本です。子どもたちは、登場人物の女の子と製本職人の心温まるふれあいのお話を、楽しんで聞いていました。
 ボランティアさんも子どもたちと一緒に、とても楽しいひとときを過ごしました。本当にありがとうございました。
 地域・保護者の皆様もいかがでしょうか。ご参加をお待ちしています。

10月16日 授業のようす(その2)

 1年生の国語の授業では、「はなしをたのしくつないではなしあおう」というめあてで、研究授業を行いました。
 授業では、「うけとめることば」「しつもん」、そして「しぐさ」の3つの「技」を使って楽しく話を続ける活動をグループで行いました。図工で制作したドングリや落ち葉を使った作品を見ながら、「この葉は何を表していますか」「このしっぽがかわいいですね」などの発言を笑顔でうなずきながら聞いたり、拍手をしたりして会話を続ける様子が見られました。
 授業の振り返りでは、「○○さんが、目をみて話を聞いてくれてうれしかった」などの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 授業のようす(その1)

 5年生は、総合的な学習の時間でSDGsについて学ぶために、豊田市図書館から講師をお迎えして、調べ学習の手順を学びました。
 授業では、本の目次や写真、大きな文字を見ながら気になるところだけを読む「ブックサーフィン」を行いました。児童は、ブックサーフィンを通して「へー」と思ったことや心がざわついたことなどをワークシートに書き取りました。次々と本を変えながら、たくさんの「へー」を見つける姿が見られました。
 見つけた「へー」をペアでシェアし、興味の幅を広げた後、「へー」を自分事として考えられるよう、自分の生活と結びつけて考えました。「自分は学校に行くのが面倒くさいと思うことがあるけど、世界には学校へ行けない子が大勢いる」「自分は200円でガチャガチャをしているけど、世界には200円で生活できる人がたくさんいる」などの気づきが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 授業のようす

 運動会で行う表現活動の練習を3年生と4年生が合同で行いました。4年生のリーダーがダンスの振り付けについて説明した後、4年生の実行委員の指示のもとグループで細かな部分を確認し合い、完成度を高めていきました。3年生を優しく熱心にリードする4年生が、とても頼もしく感じられました。4年生のリードに真剣に応える3年生もとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました!秋の草刈りボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(水)、天候が心配されましたが、曇天の中、校内の草刈りが行われ、多くの地域・保護者ボランティアの方のご協力により、校内は見違えるようにきれいになりました。
 また、11月の花植えに備えて、110階段横の花壇の草取りもしてくださいました。
 途中から5年生の子どもたちも参加して、一生懸命に草取りをしたり草を運んだりして、ボランティアさんたちと交流もできました。
 お蔭様で、子どもたちも安心してのびのびと活動することができます。皆様、本当にありがとうございました。

 なお、今後も定期的に校内整備を行っていきたいと思いますので、引き続き、ご協力をお願いいたします。
※今後の予定(水曜日9時〜):10月29日・12月3日・令和8年3月4日

ハロウィンの掲示物をいただきました!

 14日(火)、校内掲示物の作製ボランティアの方が、「ハロウィンが近いので」ということで、素敵な掲示物を作ってくださいました。
 校舎2階の地域支援室前に飾ってあります。23日(木)のPTA奉仕活動等でご来校の際に、是非ともご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/26 知能検査
1/27 学力検査
1/28 学力検査
1/29 学力検査(5年)

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

交通安全

平和小学校地域支援室

6・7・8組通信