中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

7月8日(火) のびっこ学級 販売についてのご協力のお願い

画像1 画像1 画像2 画像2
明日7月8日(火)の【フリー参観】にあわせて、のびっこ学級による販売活動を行います。時間は10:25〜10:40を予定しております。

今年は、子どもたちが丹精込めて育てた夏野菜や、思いを込めて作ったビーズ作品などが並びます。学びの一環として取り組んできたこの活動は、子どもたちの成長や意欲を感じていただける貴重な機会です。ぜひ足をお運びください。

【ご協力のお願い】支払方法について
当日の販売におけるお支払いは「現金のみ」となります。
※クレジットカードやQRコード決済等のキャッシュレス決済は対応しておりません。
※小銭をご用意いただけるとスムーズなお取引が可能です。

子どもが作成したチラシをご覧ください↓↓
250708 のびっこ学級販売チラシ

フリー参観にご参加の保護者の皆さまへ 安全上のご留意とお願い

画像1 画像1
7月8日(火)・9日(水)の【フリー参観】に際しまして、保護者の皆さまに、お願いがあります。

【ご留意いただきたい事項】
・・・以下のPDF案内図を参照の上、ご協力ください・・・
250707 0708・0709フリー参観:ハチ注意!旗ポール点検済!

⚠️校内にてスズメバチの巣が確認されております。特に「2階軒下付近」には近づかないようご注意ください。PDF案内図の緑色の動線で歩行していただけるとありがたいです。・・・このハチの巣については、7/8の夜、業者による駆除を予定しています。

⚠️国旗掲揚塔の傾斜が確認されていますが、業者による点検は完了しております。倒壊の危険性はありませんが、念のため、近づかないようにしてください。

💁校内駐車スペースには限りがあり、一部の場所は駐車をお控えいただく区域となっております。案内表示に従い、指定された場所への駐車をお願いいたします。

🌸安心・安全のもとで、子どもたちの日頃の学びと成長をご覧いただけることを願っております。皆さまのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

7月8日・9日 フリー参観へのご案内とご協力のお願い

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
明日8日(火)と明後日9日(水)、予定通り【フリー参観】を実施いたします。時間帯の制限はありますが、保護者の皆さまには自由に授業をご覧いただける機会です。体育や算数、図工、音楽、英語など、各学年が様々な学びに取り組む姿を、どうぞご参観ください。

特に9日(水)には全校児童と保護者が参加する「学校保健委員会」(テーマ:目の健康)も開催されます。視能訓練士の加藤先生による講話を通して、親子で目の健康について一緒に学び合う貴重な時間となります。

ぜひお時間が許す限り、ご参加いただき、日頃の子どもたちのがんばりや成長の様子をご覧いただければ幸いです。

フリー参観:授業一覧をご確認ください↓↓↓
250707 0708・0709フリー参観:フリー参観:公開授業

7/7 1・2年 体育

🔥暑さとの共存🔥

今日も暑い日になりました。
1,2年生は4時間目が体育でプール学習の予定でしたが、WBGT(暑さ指数)が高く、プール学習が出来なくなり、体育館を使っての学習に変更になりました。

体育館は今年度からエアコンが設置され、さわやかな環境の中で体育の授業が出来るようになりました。今日はボールを使って、投げたり、受けたり、ついたり、的に当てたりと楽しく運動をすることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 図書委員による読み聞かせ

📚学校図書館大盛況!📚

のびのびタイムに、図書委員による読み聞かせがありました。全校の児童が集まって、楽しそうに読み聞かせを聞いていました。図書委員の子は、七夕に因んだ絵本を、緊張しながらも上手に読み聞かせをしてくれました。

読み聞かせが終わった後、たくさんの子が図書館の本を借りたり返したりしていました。中部小の子は本当によく本を読んでいます。今日のような行事もそれを支える一端を担っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 4年 算数

🔶ひし形の特ちょうを知ろう🔶

これまでに、正方形、長方形、平行四辺形、台形などいろいろな四角形について学習してきました。今日はひし形の特徴について考えます。

ひし形は
4つの辺の長さが等しい
向かい合う辺が平行である
向かい合う角が等しい。
という特徴があることを、辺の長さや角度を測ったりして確認しました。

子ども達の中から、「正方形も同じだから、正方形という名前は無くていいんじゃないの」という意見が出ました。みんなで考え話し合う中で、正方形は角がすべて90度であることに気付く子がありました。

正方形はひし形の仲間であること
ひし形の中で4つの角が90度のものを正方形ということ
が子ども達の頭の中で整理されたようです。子ども達は、学んだことが繋がっていくことの楽しさを感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館前廊下に七夕飾りが登場

🌟本に願いをこめて…おすすめの一冊が並ぶ七夕飾り🌟

七夕に因んで、短冊におすすめの本を書いて、掲示しています。

〜ぼく、わたしのおすすめの本〜
読んでみませんか。楽しいです。

新しい本に出合えるチャンスですね。友達のお勧めの本を是非読んでみましょう。

画像1 画像1

7/4 2年 算数

🍲どちらのかさが多い?🍲

教科書の“かさ”を比べている絵を見て、子ども達は問題点に気付きます。
「違う大きさのペットボトルを使って比べている」「同じペットボトルでないとダメ」などの声があがりました。

同じ物を使って比べるとき、1ℓますという便利なものがあることを教えてもらい、長さを表すときにcmやmmを使ったように、“かさ”を表すのに1ℓという単位を使うことを学習しました。

水槽は1ℓますで何杯分の水が入るか、皆で確かめます。一人ずつ1ℓますに水を汲んで「1杯」「2杯」…と数えていきました。全部で10杯入り、10ℓ入ることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 1年 算数

🎤自分の言葉で伝える🎤

カエルが5ひきいます。犬が3匹います。ちがいはいくつ?

「違いはいくつ」はどういうことかを、クラスの仲間に説明します。頭では分かっていても、説明するのはなかなか難しいですね。一生懸命考えて、「違い」を説明することが出来ました。聞く側の子達も、説明する人の話に耳を傾け、理解を深めることが出来ました。

「ちがいはいくつ?」というときは、引き算で考えるということがしっかり頭に残った様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 4年 3校オンライン授業

📺3校の仲間と楽しく授業📺

今日は、道慈小4年、本城小3・4年、中部小4年がオンライン授業をしました。今回は自己紹介です。自分の名前を書いた画用紙を持って、名前と好きな物を伝え合いました。

どの子も楽しそうに画面を見つめ耳を傾け、自分の順番た来た時には少し照れ臭そうにカメラの前に立って発表していました。

最後に学校対抗ジェスチャーゲームをしました。「サッカー」「うさぎ」「水泳」「花火」などのお題をジェスチャーで表します。対抗戦の結果は、僅差で本城小学校が勝ちました。

これからもオンラインで楽しく授業を進めていきます。次はどんなことをするのでしょう。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 熱中症予防を啓発!

🧊養護教諭の工夫光る掲示物🧊

夏の暑さが厳しさを増す中、養護教諭が子どもたちの健康を守るために、廊下に熱中症予防の掲示物を作成・掲示しました。

掲示物には、熱中症の症状がレベル1からレベル3までの段階でイラスト付きでわかりやすく紹介されており、それぞれの状態に応じた適切な対処法も示されています。「めまい」「手足のしびれ」といった初期症状から、「けいれん」「意識がない」などの重症例まで、子どもたちが自分の体の変化に気づけるよう、工夫が凝らされています。

木陰で休むイラストや「体をひやす」「服をゆるめる」などのアドバイスもあり、日々の生活の中で意識して実践できる内容になっているのが特徴です。

養護教諭のあたたかな思いがこもったこの掲示物は、子どもたちだけでなく、教職員にも健康管理の大切さを再認識させる、心強い存在となっています。暑い季節を安全に乗り切るために、学校全体で熱中症予防に取り組んでいきます。

画像1 画像1

7/3 のびっこ学級 図書館での本さがし

📚お気に入りの一冊で読書感想文を書こう📚

のびっこ学級の2人が、読書感想文の執筆に向けて、本を選ぶために学校図書館を訪れました。どんな物語に出会えるかな…と少し緊張した面持ちで、図書館司書に、本さがしを手伝ってほしいと依頼しました。

図書館司書からやさしいアドバイスを受けた2人は、それぞれの“読みたい気持ち”を大切にしながら選書を進めていきました。

実際に本を手に取り、表紙の絵やあらすじをじっくり読んだ後、それぞれ「これだ!」というお気に入りの一冊を選ぶことができました。本を抱えてうれしそうに図書館を後にする姿から、これから始まる読書感想文の物語にワクワクしている気持ちが伝わってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 4年生がエコットの出前授業でSDGsにふれる

🍽️学んでへらそう食品ロス🍽️

4年生は、豊田市環境学習施設「エコット」から講師をお迎えし、出前授業「学んでへらそう食品ロス」を実施しました。

授業では、すごろくゲーム、対面クイズ、動画視聴など、さまざまな活動を通して、食品ロスがなぜ起きるのか、どうすれば減らすことができるのかを楽しく学びました。すごろくでは、マスごとに「食べ残しの影響」や「保存の工夫」が紹介されており、学びを積み重ねながらゴールを目指しました。クイズでは「賞味期限と消費期限の違いは?」といった問いに、子どもたちが真剣に考える姿が見られました。

動画を見た後には、「自分でもできることがあるかも」と、児童の心に新たな気づきが芽生えていました。

「残さず食べる」「食材を正しく保存する」といった日常の工夫が、地球や未来を守ることにつながることを、体験を通して実感した1時間。4年生の表情には、学びの充実感と、環境への前向きな姿勢があふれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 のびっこ学級の七夕飾り

🎋願いよ届け🎋

のびっこ学級のやさしい笹飾り、七夕の季節を感じさせる素敵な掲示が登場しました。短冊には、みんなの純粋な願いがあふれています。掲示物には、紙で作られた竹の枝や星飾りも添えられており、見ているだけで心がほっと温かくなるような空間が広がっています。

画像1 画像1

7/3 3年 算数

🧮自分で考え、確かめて🧮

3年生の算数の授業では、「たし算・ひき算の暗算」をテーマに、式の意味を考えながら計算する力の育成に取り組んでいます。

黒板には、「73+42」「65−28」などの問題が、計算手順とともにていねいに示されています。子どもたちは、まず十の位・一の位に分けて考えたり、「くり上がり」「くり下がり」の有無を見極めたりしながら、計算の道筋を自分の言葉で整理しています。「まず40を足して…」「次に2を足すと…」と、順を追って考え、自分の解き方を友達に説明する姿から、理解の深まりが感じられます。

一方的に答えを出すのではなく、「どうしてこの順番で計算するのかな?」「どちらの方法が速くて正確かな?」と、お互いに考えを比べたり伝え合ったりすることで、子どもたちの数学的な思考はどんどん広がっています。

自分で見つけた方法に「なるほど!」と納得したり、友達の考えに「そっちもいいね」と共感したりする時間が、算数の楽しさにつながっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 ALTとともに学ぶ3年生の外国語活動

🌍Hello!から始まる英語の世界🌍

3年生の外国語活動では、ALT(外国語指導助手)による丁寧なサポートのもと、英語の表現力が少しずつ育まれています。

授業では、「Hello!」「What food do you like?」といった身近な言葉から会話を組み立てる活動に挑戦。ALTの発音や表情、ジェスチャーに触れながら、英語で自分の思いを伝える楽しさを感じ取っている様子が見られます。

「I like curry rice!」「Me, too!」と、好きな食べ物を伝え合うやりとりでは、笑顔がいっぱい。「通じた!」「言えた!」という喜びが自信につながっているようです。

これからも、ALTと触れ合いながら、本物の英語にふれる機会を大切にしていきます。言葉を超えて気持ちがつながる楽しさが、英語学習をより前向きなものにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 エコットの出前授業で1年生が環境学習

🌲積み木で森とつながる🌲

7月上旬、1年生は豊田市環境学習施設「エコット」から講師の方々をお迎えし、出前授業「積み木で遊んで森を元気にしよう!〜『かんばつ』ってなんだろう〜」を行いました。

授業では、まず「かんばつ(間伐)」とは何かを、森の絵や写真を通して学びました。木がぎゅうぎゅうに生えていると光が入らず森が弱ってしまうこと、木を間引くことで風通しや日当たりが良くなり、元気な森につながることなどを、分かりやすいお話で教えていただきました。

その後、子どもたちは実際に間伐された木材で作られた「積み木」を使って遊びながら学習を体験。丸や四角、長い木片などの形を組み合わせて、思い思いの作品づくりに挑戦しました。「森からやってきた木だよ」と聞くと、「大切に使いたい!」「この木、いいにおいがする!」と自然に親しみを感じていた様子が印象的でした。

積み木遊びの中で、森の働きや地球温暖化防止との関係についても考えるきっかけが生まれました。間伐によって木が健やかに育ち、CO₂を吸収しやすくなるという話に、子どもたちは「木ってすごいね!」と目を輝かせていました。

この授業を通して、自然を守ることの大切さ、森とのつながりを肌で感じ取った1年生たち。学んだことは、生活や遊びの中でこれからも広がっていきそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 1・2年 図工の成果発表

🎨個性キラリ!「てるてるぼうず」作品展🎨

図工の時間に、1・2年生が心を込めて制作した「てるてるぼうず」が、現在、教室前の廊下に、にぎやかに展示されています。

表情、模様、色合いなどにこだわった「てるてるぼうず」は、ひとつとして同じものはありません。にこにこ笑顔のもの、キラキラの目をしたもの、カラフルな飾りが付いたものなど、子どもたちの豊かな発想がぎゅっと詰まっています。廊下いっぱいに並んだ作品からは、一人一人の思いと個性があふれています。

7月8日(火)・9日(水)のフリー参観では、この作品展もぜひご覧ください。子どもたちの創造力にふれながら、「どれがうちの子のかな?」と探すのも楽しいひとときになりそうです。廊下がちょっぴり晴れ空のように感じられる、そんな素敵な展示になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 1・2年 音楽

🕊️鍵盤ハーモニカで奏でる「かっこう」🕊️

1・2年生の音楽の授業では、童謡「かっこう」の楽譜を使いながら、鍵盤ハーモニカの演奏技能の向上を目指した取り組みが行われました。

「ソ・ミ」などの音形が多く、かっこうの鳴き声を表現しているこの曲は、音の高低差やテンポ感を感じながら演奏する楽しさがあります。スクリーンに映された楽譜には指番号も記されており、子どもたちは自分の指使いを意識しながら真剣に練習していました。

繰り返し練習する中で、息の強さや指の動きが少しずつ滑らかになり、メロディがはっきりと響くように。「ド→レ→ミ→ファ」と音を追いながら、仲間同士でアドバイスを交換する姿も見られ、音楽を通して協調性も育まれています。

最後には、みんなで「かっこう」の合奏に挑戦。教室いっぱいに広がったやさしい音色からは、一人一人の努力と成長が感じられました。音楽を通して、子どもたちの表現力と自信が育まれていることが伝わってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「図書館だより」「ほけんだより」を掲載しました

画像1 画像1 画像2 画像2
ホームページに「図書館だより」「ほけんだより」を掲載しました。
ぜひともご覧ください。

250703 図書館だより

250702 ほけんだより7月号
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/27 入学説明会
1/28 知能検査5年

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動

保護者の会活動

その他

スクールカウンセラーだより