【全校】避難訓練を行いました。
地震に対する避難訓練を行いました。想定として大規模な地震があり、ダムの決壊の恐れがあるとして、学校を離れて、旭支所の交流館まで避難を行いました。「おさない、走らない、しゃべらない、もどらない」の「おはしも」を意識して、迅速に行動することができました。消防署の方には25年前の東海豪雨の話もしていただき、改めて自分の身を守ることの大切さを考えることができました。
【校長室から】 2025-09-12 14:12 up!
【5・6年生】子どもの権利学習プログラムを実施しました
子どもの権利について学ぶ「子どもの権利学習プログラム」を豊田市子どもの権利相談室の方にきていただき、実施しました。参加した児童からは、「改めて自分たちの権利がわかってためになった」という声が聞かれました。貴重な体験をありがとうございました。
【各学年から】 2025-09-11 14:25 up!
【全校】9月の読み聞かせボランティアを行っていただきました
9月最初の読み聞かせボランティアを行っていただきました。とても長い絵本や、昔話、宮沢賢治さんの絵本など、子どもたちは興味津々にお話を聴いていました。ボランティアの皆さん、ご協力ありがとうございます。
【校長室から】 2025-09-09 12:56 up!
【3・4年生】夏の終わりに
夏が終わり、栽培していたツルレイシ(ゴーヤ)の株も終わりが見えました。理科の授業で、3・4年生の児童が片付けを行いました。最初は小さな種だったものが、たった3ヶ月で見る見るうちに育って、大きなゴーヤの実をつけていました。採取した種を来年植えて、また大きく育つのを観察したいと思います。
【校長室から】 2025-09-08 10:53 up!
【全校】今週の学校生活
【1・2年生】
雨で外で遊べなかったので、休み時間にかるたとりをしました。先生たちも交えて、楽しく遊ぶことができました。
【3・4年生】
理科の授業で、市から借りてきた図鑑をつかって、調べ学習をしました。いろいろな生き物のことについて、詳しく知ることができました。
【5・6年生・ひまわり】
9月の中旬にある野外教室のことについて、5年生の子たちが旭高原自然の家の利用方法やキャンプファイヤーのやり方等について学びました。写真は、今の6年生の子たちが行ったときの様子を見ている場面です。本番に向けて、つどいの準備やスタンツの練習等に一生けん命に取り組んでいます。
【校長室から】 2025-09-05 14:32 up!
9月がスタートしました
9月1日に夏休みがあけて最初の全校集会を行いました。
夏休み中の楽しかったことを登校した児童たちがたくさん話してくれました。
写真は、全校集会の中で、児童会長が9月のめあてを伝えてくれている場面です。
・元気いっぱい!
・笑顔いっぱい!
・出会った人にすてきなあいさつをしよう。
夏休みを終えて、9月からさらに充実した学校生活を過ごせるようにしていきたいです。
【校長室から】 2025-09-05 14:17 up!
【夏季休業】校門横のひまわり
種をいただいて育てている校門横のひまわりが大きな黄色の花をつけました。背丈は2メートルを超え、3メートル近くまで育っています。ひまわりは太陽のある方向を向いて花をつけるといわれています。たくさんの光を浴びて、きれいな花を咲かせていってほしいと思います。
【校長室から】 2025-08-01 11:08 up!
【御礼】グラウンドの整備について
豊田市役所学校づくり推進課の方々が、学校のグラウンドの除草の検証を兼ねて、小渡小学校の校庭で作業を行ってくださいました。夏を迎えて、勢いよく伸びていた草を除草し、トラックがくっきりと見えるようになりました。大変暑い中、本当にありがとうございました。
【校長室から】 2025-07-29 15:09 up!
【夏季休業中】
夏季休業に入りました。暑い日が続きます。セミの声が元気よく響きわたり、夏本番といったところでしょうか。写真は、地域の方に飾っていただいた作品になります。これを拝見させていただきながら、いつも元気をいただいています。本当にありがとうございます。地域の皆様、夏休みになり、子どもたちが地域に出ていくことも多いかと思います。何卒よろしくお願いいたします。
【校長室から】 2025-07-23 09:28 up!
【全校】夏休みが始まります。
夏休み前の全校集会も終わり、各クラスでお楽しみ会が開かれていました。
これから8月31日までの長い期間、夏休みになります。地域の活動に参加したり、家庭のお手伝いを行ったり、それぞれが思い出に残る充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
【校長室から】 2025-07-18 16:13 up!
【委員会活動】第2回さんさんウィークの開催について
夏休みの最後の週(8月25日から8月29日)に第2回さんさんウィークを実施するために、ヘルシー委員会からの提案がありました。
さんさんウィークでは、「生活習慣と電子メディアの使用方法を正そう」を目標に、夏休み期間の生活習慣や電子メディアの使い方について、見つめなおすための期間にするそうです。ぜひ、休み中も早寝・早起きや就寝前1時間からは電子機器の使用をしないことなどを意識して生活できるといいですね。
【校長室から】 2025-07-17 16:17 up!
【ひまわり】ツナマヨきゅうりサラダやさんを開催しました
授業で育てたキュウリをつかって、ツナマヨきゅうりサラダやさんを開いてくれました。
茹でたキュウリにツナを混ぜ合わせて、和風サラダにしてふるまってくれました。みずみずしいキュウリの味がとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
【校長室から】 2025-07-17 16:11 up!
【紹介】校内のさまざまな花壇について
夏休みに向かう中で、校内の花壇もさまざまな花を咲かせています。
色とりどりの花々に蝶が止まっていたり、ツルレイシが覆い茂り緑のカーテンになっていたりします。また校門の近くには、種をいただいたひまわりが大きく育ってきました。
【校長室から】 2025-07-16 14:14 up!
【トンボ発見】校長室に迷い込んだトンボです
小渡小学校の校舎の近くは、愛知県でも有数なたくさんの種類のトンボが観察できる地区となっています。時折、さまざまな種類のトンボが迷い込んできます。上の写真のトンボは、ハグロトンボ、下の写真のトンボは、コシアキトンボでしょうか。ハグロトンボは、全体的に黒っぽい体色をしており、チョウのようにヒラヒラ飛ぶのが特徴だそうです。コシアキトンボは、黒い体にオスは白色、メスは黄色の腹巻をしているような模様があるのが特徴だそうです。またお近くにお寄りの際は、ぜひ観察してみてください。
【校長室から】 2025-07-15 14:02 up!
【1・2年生】うめジュース屋さんを開催しました
授業でお世話になっている地域の方や先生方をお招きして、1・2年生がうめジュース屋さんを開催しました。うめジュースとうめソーダの中から、1つを選んでもらって、作った手作りジュースをふるまいました。暑い日に、うめのさわやかな酸味がとっても美味しかったです。お世話になった方々にも喜んでいただくことができました。ご家庭でもぜひ、お楽しみください。
【校長室から】 2025-07-14 11:43 up!
【全校】ランチルームでの会食の様子です
昨年度からランチルームでの会食が始まり、2年目を迎えています。縦割りグループごとに会話を楽しみながら会食を行っています。今日のメニューは、担々スープとバンバンジーのサラダ、餃子など。美味しくいただきました。
【校長室から】 2025-07-10 17:34 up!
【保健室から】夏の暑さに負けない生活を
暑い日が続きますが、養護教諭の先生が、夏の暑さに負けない生活を送るために、体内にどのくらい水分があるのかをわかりやすく掲示してくれました。大人の場合は、平均で体重の6割程度が水分、小学生は…。汗や尿などで体の外に排出される量を考えて、しっかりと水分補給ができるようにしていきたいです。
【校長室から】 2025-07-10 17:28 up!
【全校】クラブ活動(竹楽器演奏練習)
今日は、竹楽器の種類ごとに教室を分かれて練習を行いました。アンクルンは、一つの音階ごとに楽器があります。そのため、音階ごとにグループを組んで、上級生が下級生に教えてあげながら、練習を行いました。しっかりとした音を出すためには、小刻みに振動させることがコツのようです。クロンプットは、一つの楽器の中に複数の音階があるので、リズムを意識してたたくのがコツのようです。11月の学習発表会での披露に向けて、一生懸命に練習に取り組んでいます。
【学校の特色ある活動】 2025-07-09 14:45 up!
【全校】読み聞かせボランティアの方に来ていただきました
子どもたちが毎月楽しみにしている絵本の読み聞かせ。ボランティアの方に起こしいただき、読み聞かせを行っていただきました。子どもたちが喜びそうな、いろいろな絵本をたくさん選んで持ってきていただきました。どんな本なのか、校長室で教えていただき、自分自身もとても楽しかったです。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
【校長室から】 2025-07-08 09:56 up!
【3・4年】教科領域等指導訪問を行いました
今日は、他校の先生を講師にお招きして、3・4年生の国語の授業を通して、先生たちの勉強会を行いました。話し合い活動を活発に行うための手立てについて、さまざまなことを勉強することができました。
【校長室から】 2025-07-07 16:49 up!