暑い毎日が続いています。子どもたちの笑顔があふれています。

ひらがなを読んだよ(2〜4年生)

 7/14に、特別支援学級2〜4年生はひらがなでできた言葉を読む練習をしました。「むし」「つり」「れんが」など、ホワイトボードに貼られた言葉を読んでいきました。
画像1
画像2
画像3

ボイスアンサンブルに挑戦したよ(6年生)

 6年生の音楽では、「声のひびきの 重なり」を学習しています。

 7/14の授業では、ボイスアンサンブルの発表会を行いました。発表会までに、班ごとに集まって教科書についているQRコードを読み取り、アプリ上で自分の好きなリズムを作りました。それを友達のリズムと組み合わせて、リズム打ちの楽譜を作りました。その楽譜を見ながら、自分のパートを声でリズム打ちして合わせる練習を積み重ね、発表会を迎えました。

 発表会では、各班、自分のリズムを声で表現してボイスアンサンブルを披露していました。
画像1
画像2
画像3

はじめて しをかいたよ(1年生)

 1年生の国語では、詩の学習をしています。

 7/14の授業では、児童は初めて詩の書き方を学習しました。「詩は、お話をしているように書くんだよ」と習いました。児童はさっそく、書きたいことを探していました。
画像1
画像2
画像3

詩を書いているよ(2年生)

 2年生の国語では、詩の書き方を学習しています。

 7/14の学習では、詩の書き方を教えてもらいました。書きたい内容を下書きの紙に書いて、原稿用紙に詩を書いていました。
画像1
画像2
画像3

英語で色を言えるよ(3年生)

 3年生の英語では、色を英語で言うことを学習しています。

 7/14の学習では、I like blue. I like orange.など、好きな色の言い方を覚えました。
画像1
画像2
画像3

ダムについて調べたよ(4年生)

 4年生の社会科では「水はどこから」を学習しています。

 7/14の学習では、学習用タブレットを使って、ダムカードを調べました。たくさんの種類のダムカードを見て、児童は大喜び。「このライトアップしたダムすごいよ!」と嬉しそうに友達に見せていました。
画像1
画像2
画像3

ユニバーサルデザインについて学んだよ(5年生)

 5年生の総合的な学習の時間では、福祉について学習しています。6/27から「子どもUD教室」として、トヨタ自動車・トヨタループスさんをお迎えして、ユニバーサルデザインについて学んでいます。

 7/14は、子どもUD教室の最終回でした。UD=誰もが暮らしやすい社会をめざして、前回児童が書いたアイディアに対して、講師の皆さんがたくさん意見や感想を書き込み、返却してくださいました。認めていただいた言葉や励ましの言葉を、児童は嬉しそうに読んでいました。

 今回の学習で児童は「誰もが暮らしやすい社会を作るのは、自分たちなんだ」という思いを強くしました。
画像1
画像2
画像3

病気はなぜかかるのかを考えたよ(6年生)

 6年生の保健では「病気の起こり方」を学習しています。

 7/10の授業では、養護教諭が6年生児童に対して授業を行いました。教科書の図を参考にして、かぜなどの病気は「生活の仕方」「病原体」「体の抵抗力」「環境」のうち、いくつかの要因がかかわりあって病気になることを学びました。児童は、かぜにかからないようにするには、どうしたらよいかを考えあっていました。
画像1
画像2
画像3

うめジャムをつくったよ(2〜4年生)

 特別支援学級2〜4年生は、地域の方を講師にお迎えして、梅ジャムつくり体験をしました。
 作り方の説明をよく聞いて、保護者ボランティアのみなさんと一緒に梅ジャムを作りました。鍋の中でできあがった梅ジャムを、ていねいに瓶につめました。
画像1
画像2

はりがねを使って作品を作っているよ(5年生)

 5年生の図工では「美しく立つはり金」を学習しています。

 7/10の授業では、自分が描いた設計図を見ながら、はり金を曲げたり、からませたりしながら立体作品を作っていました。
画像1
画像2
画像3

山場を意識して書いているよ(4年生)

 4年生の国語では「山場のある物語を書こう」を学習しています。これまで児童は、教科書の物語文「走れ」を学習し、山場のある物語のたのしさを感じてきました。そして、山場を意識して、自分で物語文を書くことにしました。

 児童は自分の考えた物語を、「はじまり」「山場」「終わり」に分けてワークシートに書き、7/10の授業では原稿用紙に物語文を書き始めていました。
画像1
画像2
画像3

表を書いたよ(3年生)

 3年生の算数では、「表やグラフを組み合わせて」を学習しています。

 7/10の学習では、教科書にある2つの表を1つの表にまとめ、その合計を出していました。
画像1
画像2
画像3

夏やさいを食べたことをまとめたよ(2年生)

 2年生の生活科では、野菜名人さんの力を借りて、学級園で野菜を栽培しています。これまでの生活科では、家に持ち帰った夏野菜を、おうちの人と調理して、その料理の紹介や食べた感想をワークシートにまとめました。

 7/10の授業では、自分の食べた夏野菜料理の発表を行いました。心をこめて作った夏野菜を食べたことを、児童はうれしそうに話していました。
画像1
画像2
画像3

どんなけいさんになるか、かんがえたよ(1年生)

 1年生の算数では、「どんなけいさんになるか、考えよう」を学習しています。

 7/10の学習では、教科書の文章題を読んで、意味を理解して、式を考えました。考えた式の通りに数図ブロックを操作して、答えを出していました。
画像1
画像2
画像3

いぼリンピック楽しかったよ6

 ゲームタイムが終了すると体育館に全員が集まり、各班で振り返りを行いました。自分が頑張ったことや、お友達が頑張ったことを発表しました。

 最後は閉会式を行いました。閉会式では1位〜3位までの表彰がありました。みごと1位に輝いたのは、7班でした。全校児童の笑顔があふれる、すてきないぼリンピックでした。

 
画像1
画像2
画像3

いぼリンピック楽しかったよ5

 教室内や体育館は冷房のおかげで涼しく、児童は心地よい中でゲームを楽しみましたが、廊下で順番待ちをしている班は暑く、ゲームスタッフ児童は、パタパタとあおいで、お客さんを涼しくしていました。
画像1
画像2
画像3

いぼリンピック楽しかったよ4

 いぼリンピックに向けて、各班は2回リハーサルを重ねてきたので、児童は係の仕事を自信をもってやっていました。スムーズな運営もあって、ゲームのお客さんも迷いなく楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

いぼリンピック楽しかったよ3

 児童は6月の初旬からいぼリンピックを始めました。
画像1
画像2
画像3

いぼリンピック楽しかったよ2

 いぼリンピックの特徴は、ゲームブースを担当する1〜6年生全員が何か一つ係を割り当てられ、仕事をすることです。低学年もきちんと仕事があり、張り切っていました。
画像1
画像2
画像3

いぼリンピック楽しかったよ1

 伊保小学校の1〜6年生縦割り班活動を、フレンド活動と呼びます。全校で10個のフレンド班があり、それぞれがAとBに分かれています。

 7/8に、全校児童でいぼリンピックを行いました。これは、10個のフレンド班がそれぞれゲームのブースを開き、それをまわって楽しむものです。前半は各A班がゲームのスタッフを担当し、各B班がお客さんとしてブースをまわり、ゲームを楽しみました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31