「制服情報更新」
浄水中学校地域学校共働本部が管理する学生服等(学生服・ジャージ・その他)の最新の在庫状況を更新しました。ご購入を検討されている方は資料をご覧ください。
なお、取扱い時間につきましては、おもに火〜金の10〜14時頃です。担当者が常駐しているわけではありませんので、事前に地域学校共働本部室に電話確認していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 地域学校共働本部 0565‐63-5451 詳細はこちら↓↓ R7_制服在庫学生服20250911 R7_制服在庫セーラー服20250911 R7_制服在庫ジャージ類20250911 R7_制服在庫その他20250911 「まごフェスに向けて(2年)」
11日(木)2年生のクラスでまごフェスへの出店に向けた下準備が行われました。このクラスでは内藤精肉店さんを講師にお招きし、料理の仕込みを行っていました。本時はコロッケ作り。タネをきれいに丸め、卵とパン粉をつけて整えていきます。
内藤さんから丁寧なレクチャーを受けてスタートしましたが、途中、手のひらが卵とパン粉まみれになる場面もありました。メンバーで協力して楽しく準備していました。今後メニューが増えていくとのこと。今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「俳句勉強会が行われました(3年)」
11日(木)3年生の教室で、文化振興財団より俳句講師をお招きし、俳句勉強会が行われました。俳句は一般的に、季語が一つはいっていること、十七音で構成されていることなどを学んだあと、自分で俳句を作ってみました。お題は『青春』。家庭での生活や部活動での練習や夏の大会など、3年生として中学校最後の夏を振り返っている生徒が多かったです。
十七音に思いをのせて、力作がそろいました。(写真は一部作品) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「能楽学習会が行われました(2年)」
9日(火)本校体育館で、2年生が参加して能楽鑑賞会が行われました。また、地域からも約30名の方が参加されました。今回は、能楽研究家や能楽評論家をお招きし、「能」「狂言」について説明をしていただきました。
「能楽」の舞台に登場するのは人物のみ。「能楽」とは、その人物を通して、鑑賞している人がそれぞれに物語の背景や人物の思いを「想像・創造」することだそうです。 おそらく、今まで「能楽」にはなかなか関わる機会がなかったと思います。今日が新しい出会いになったのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「まごフェスに向けて(1年)」
8日(月)1年生のクラスでは、「フードドライブ」について学びました。スーパーマーケットのバロー様をお招きし、食品ロスやフードドライブの役割等について説明いただきました。
自分たちにできる食品ロスの削減については、「残さず食べる」「家の食品を確認してから買い物をする」など、身近なところから取り組める活動は多々ありました。それでも、消費できないものはフードドライブの活動に協力していくことで、食品の有効活用につながります。 これから、自分たちにできること、地域に広めていけることについて学びを深めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「前期期末テスト2日目が行われました」
本日5日(金)、前期期末テスト2日目が行われました。台風の影響で、昨晩から荒天が予想されテストを心配した生徒もいたのではないでしょうか。大きなトラブルもなく、無事テストが行われました。
夏休みから本日まで、生活リズムの切り替えや気持ちの持ち方など難しさもあったと思います。お疲れさまでした。結果をしっかりと振り返り、これからの学習に生かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「前期期末テスト1日目が行われました」
本日4日(木)、前期期末テスト1日目が行われました。朝早くからエントランスのベンチで勉強したり、1時間目の自習時間には教科書を隅々まで見直したりするなど、生徒たちの最後まであきらめない姿勢が伝わってきます。テスト中には、どのクラスもとても集中して問題に向き合っていました。日頃の努力の成果が発揮できるとよいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「避難訓練」
2日(火)今年度2回目の避難訓練が行われました。
今回は、大地震が起き、建物の倒壊が心配されるために運動場に避難するという想定です。また、「シェイクアウト訓練」もあわせておこない、体を低くして身の安全を確保するなど、教室内でも自分の体を守る行動を意識しました。 東海地方は、大きな地震がいつ起こるかわからない状況といわれながら、50年以上起きていません。いつ、どのような場面で起きたとしても、自分の命を守る行動がとれるよう、意識する機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「民生委員さんとあいさつ運動」
本日1日(月)夏休みが明けて久しぶりの登校日。朝7時30分より、浄水地区の民生委員さんによる「愛の一声あいさつ運動」が行われました。委員さんに「おはようございます」と明るい声をかけていただいたおかげで、生徒たちも9月からのスタートを気持ちよく切ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() |