11月になり、朝夕は冷えるようになりました。食事や睡眠をじゅうぶんにとり、インフルエンザなどの感染症に気をつけましょう。

11月6日(木)研究授業協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの下校後に、研究授業の協議会を行いました。授業をより良くするために、教員同士で活発な意見交換が行われ、授業の工夫や改善点について真剣に話し合いました。
授業についてさまざまな意見が交わされ、子どもたちの学びを深める授業づくりに向けて、どの教員も意欲を高めていました。
今後も、子どもたち一人ひとりの学びが深まる授業を目指して、教員一同研鑽を重ねてまいります。

11月6日(木)6年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生で、研究授業が行われました。住みよい地域にするために「電柱の地中化」を調べた子の発表をきっかけに、「道を広げる」をキーワードにし、曳家や自転車通行帯などの方法について議論が始まりました。それぞれに個別追究をしっかりしてきた子どもたちは、自分で現地に行って調べたことなどを根拠に意見を述べていました。この先も追究を進めていき、自分たちの住む街について考えていきます。

11月6日(木)2年生 わらべちゃん 世界の国からこんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が「わらべちゃん」で、世界の国の挨拶をクイズにして発表してくれました。大阪万博に足繁く通った子が、世界の挨拶をノートにまとめたものから出題されました。クイズは2択で、ふれあいホールを2つに分け、自分が答えだと思う方へみんなで移動する形式で、参加した子たちは笑顔いっぱいでした。お隣の国韓国、国の言葉が2つあるカナダなどいろいろな国の挨拶を知ることができました。教室へ戻るときに「オラー」と早速知った挨拶を使っている子もいました。挨拶は自然と笑顔を生みます。童子山を挨拶いっぱいにしていってくださいね。

11月5日(水)3年生 シェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の10時ごろに、緊急地震速報の訓練がありました。事前に告知をしていなかったのですが、運動場の近くに設置されている地域のスピーカーから放送が流れると、さっと机の下に隠れる子どもたちがたくさんいました。3年生の教室では、放送を最後まで静かに聞いて、どういう行動をとればよいのかを自分たちで考えていました。日頃の訓練がしっかりと身についていますね。

11月5日(水)6年生 市議会について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、総合的な学習の時間に、住みやすいまちづくりについて探究しています。学習が深まるにつれて、自分たちの意見を授業だけで終わらせたくないな、という気持ちが芽生えてきたようです。そこで、市民の声を実現している「豊田市議会」について学ぶ機会を設けました。
今日は、議会局の職員の方と教育社会委員会の杉浦委員長に来校していただき、市議会の仕組みなどを教えていただきました。授業の後半には、代表の子どもたちが昨年9月に行われた議会の疑似体験をしましたが、やりたいと立候補した子が多くて驚きました。また、実際にやってみると難しい言葉がたくさん出てきて苦戦していましたが、終わった後に「丁寧な言葉がたくさん出てきて、ちゃんと政治をしているんだな、と思いました」などの発言も飛び出し、会場は笑いに包まれていました。
今日の授業を通して自分たちの学びが社会を変えることができるかもしれないという思いをもった子どもたちは、さらに学習を深めていこうと意欲を高めることができました。

11月5日(水)1・2年生 サッカーボールクリニック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3時間目に、1・2年生を対象とした「グランパスボールクリニック」を行いました。子どもたちはこの授業をとても楽しみにしていたので、元気の良い挨拶をしてスタートすることができました。グランパスのコーチから、ボールの蹴り方を教わったり、ミニゲームを体験したりすると、どんどん上達していきました。コーチからは「男女関係なく、ボールの扱いが上手な子が多いですね。休み時間も運動場で遊んでいる子が多いから、機敏な動きができるのですね」などと褒めていただきました。最後にノートのお土産もいただきました。思い切り体を動かしたり、応援しあったりして、楽しい時間となりました。

11月5日(水)4年生 挨拶反射週間実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、生活委員会を中心に挨拶運動を行い、自分から挨拶ができる子を目指していますが、4年生ではその前段階として、挨拶をされたら反射的に挨拶をし返す「挨拶反射週間」を始めました。「4年生は、いつでもどこでも挨拶をされたらすぐに挨拶をし返すことができるんですよ」という噂を聞きつけ、教室をのぞいてみると・・・。本当にみんなが元気よく挨拶をしてくれました。挨拶をしてもらった方も、挨拶をする子どもたちも、みんなとてもよい笑顔になれました。これが習慣となり、子どもたちの力となるようこれからも続けていってほしいです。

11月4日(火)童の会の活動

画像1 画像1
今月も童の会の方たちが、季節を感じる掲示物に変更してくださいました。教員だけではなかなかできまぜん。いつもありがとうございます!

11月4日(火)下校時の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、下校時に避難訓練を行いました。
「一斉下校から5分程度経った時に地震が起きた」という設定だったので、通学路の途中でシェイクアウト訓練をすることになりました。頭部を守るためにランドセルで頭を覆ったり、安全な場所を探したり、自分の命を守る行動を通学団担当の先生と一緒に確認しました。その後、お迎え下校になるという設定だったので、再び学校に戻り訓練を続けました。
たくさんの動きがありましたが、どの子も真剣に取り組むことができました。このような訓練を通じて、自分の命は自分で守る力をつけていってほしいです。

11月2日(日)朝日丘フェスタ2025開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、朝日丘交流館にて「朝日丘フェスタ2025」が開催されています。代表児童の図工作品の展示や各種食べ物の販売もしており、大勢の人で賑わっていました。本校の卒業生である中学生もボランティアスタッフとしてたくさん参加していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/20 夢の教室(5年)
1/21 夢の教室(5年)
1/26 朝日丘中学入学説明会

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

グランドデザイン