今、矢並小学校では、新たに「HAO(ハオ)」【造語】に挑戦しています。H【返事】、A【あいさつ】、O【思いやり】です。気持ちの良い返事をしたり、自分から元気よくあいさつをしたりしながら、友達にやさしくできる子どもたちを育てています。ご家庭でも、声をかけていただけると幸いです。タイムリーな情報発信を心がけていきますので、応援をよろしくお願いします。令和7年度は、「WE LOVE やなみ ピンチはチャンス! できる限り挑戦!」をスローガンに充実した教育活動を展開していきます。

10月15日 保健室横 掲示物の様子

 10月も中盤を迎え、目の掲示物がリニューアルしました。涙の種類と役割です。保健の先生が、いつも子どもたちのために、一生懸命工夫してつくっています。本当に勉強になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 さくらタイム 合奏の様子

 5・6年生が、音楽の授業で学んだ「ラバーズコンチェルト」を3・4年生のために、演奏してくれました。とても素敵な楽曲になっていて、感激しました。ぜひ、地域や保護者の皆様にも聞いてもらいたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 5年生 算数科の様子

 今日の算数では、「三角形の面積はどうやって求めるのかな」という学習を行いました。いろいろな求め方を考えることができましたね。公式で求めている子がいましたが、公式はどうやったら求めているのか説明できると、もっとすばらしかったですね。次の課題かな。発表するときに、聴き手を意識して、話すことができるようになってきました。聴く方も、だんだん反応しながら聴くことできようになってきましたね。コミュニケーション力も高まってきています。
画像1 画像1

10月15日 2年生 国語科の様子

 今日の2年生の国語科では、「ビーバーの巣作り」について学習をしました。教科担任の先生が、木やマグネットを使って、実際にビーバーが行っている作業を体験的に学ぶように工夫していました。おかげで、ビーバーがしていることが、よく分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 1・2年生 音楽科の様子

 今日の音楽の学習で、歌声と楽器を使いながら、強いところ、弱いところを意識して、演奏をすることを学びました。みんな元気に歌を歌ったり、楽器を演奏したりして、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 6年生 外国語科の様子

 今日は、外国語科で、「Where do you want to go?」の学習を行いました。イタリア、フランス、フィンランド、アメリカなど、行きたい国がたくさん出てきました。フィンランドでは、ムーミンワールドの紹介があり、「え?そんなところがあるの?」と盛り上がりました。いろいろな国の学習をすることって、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 ふるさと学級 打合せの様子

 今日は、地域コーディーネーターの方と、教務主任で、ふるさと学級の打合せを行いました。事前準備も地域コーディネーターの方に、とてもよくしていただいて、感謝です。当日は、子どもたちのためによろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 後期始業式 いろいろなお話の様子

 校長からは、プレゼンテーションソフトを使って、前期、子どもたちががんばったことの紹介、矢並グッドマナー賞の取組、夢を叶えるために努力することの大切さの話がありました。後期も、ますます、やなみっ子が輝くことを楽しみにしています。
 生徒指導担当の先生からは、友達の家で遊ぶときに気を付けることについて、子どもたちから意見を出しながら、良いこと悪いことの確認をしました。ご家庭で、友達と遊んでいるときに、何か気になることがありましたら、お知らせください。学校でも、しっかり話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 後期始業式 表彰の様子

 後期始業式の中で、表彰を行いました。豊田市教育研究会から、生活作文・詩、読書感想文の表彰をいただきましたので、披露しました。表彰を受けた児童の皆さんは、おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 後期始業式 代表児童スピーチの様子

 今日から後期が始まります。代表児童がスピーチを行いました。前期がんばったことの振り返り、後期の抱負をしっかり述べていました。仲良く過ごすこと、高学年として、全校をリードしていくことなど、頼もしく思えました。みんなで応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 図書館整備ボランティアの様子

 今年度5回目の活動です。3名のボランティアさんと司書さんで、図書館の掲示物を秋の掲示に張り替えたり、本のラベルを貼っていただりと、今日も図書館をきれいに使いやすくしていただきました。新しい本もたくさん入っています。「読書の秋」を楽しんでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 清掃活動の様子

 縦割りのなかよし班で、清掃活動を行っています。手洗い場もピカピカ、理科室の黒板のチョーク受けもピカピカ、図書室の本もきれいに整頓されています。やなみっ子の力です。すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 矢並湿地一般公開 子どもおもしろナビ その2

 大成功でした。次は、3湿地交流ですね。今月でガイド学習は終わりになります。あと少しがんばっていきましょう。今日、台風の影響で雨が心配されましたが、見事に晴れました。今年は、ずっと天気に恵まれています。矢並小学校のみんなの心がけが良いからですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 矢並湿地一般公開 子どもおもしろナビ その1

 今日は、今まで矢並湿地について、いろいろ調べてきたことを一般公開でナビゲートをする日です。普通にナビをするだけでなく、おもしろくナビをすることに重きをおいてやってきたので、多くの皆さんに楽しんでもらえたことと思います。一般の皆様からは、「よく調べているねぇ。」「勉強になります。」とたくさんのおほめの言葉をいただきました。中日新聞やエフエム豊田でも、紹介されるそうです。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 3・4年生 音楽科の様子

 今日の3・4年生は、運動会の歌を歌ってから、リズム打ちの学習を行いました。順番に一人一拍ずつ曲に合わせて手を叩いたり、時計回りや逆回りにしたりしながら、リズム打ちの楽しさに触れました。また、意見を発表するときは、聞いている人を意識して発表したり、聞く人も「あー」とか「おおー」と反応しながら聞くことができるようになってきました。とても成長している3・4年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 5年生 理科の様子

 今日の5年生は「ものの溶け方」の学習を行いました。温めたら、どんどん溶けるのか、限界があるのか、いろいろ調べてみると、楽しく学べますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 6年生 図画工作の様子

 今日の6年生は、図画工作科で、グラデーションに気を付けて、色をつける学習に取り組んでいました。担任の先生が作成した素敵な見本をもとに、みんながんばって制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 環境整備の様子

 公務手さんが、運動場南側のフェンスについていた蔓を取ってくれました。巻き付いていてなかなか取るのがたいへんだったので、とても助かりました。また、藤棚もきれいにしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 1・2年生 音楽科の様子

 今日の1・2年生の音楽は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。先生のハンドサインで静かにしたり、指示が出たら、元気よく「はい!」と答えて活動している様子が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 朝パズルの様子

 5年生が図工の時間に作ったパズルて遊ぶ「パズルランド」に、1年生と2年生を招待してくれました。それぞれが創意工夫して作ったパズルを、とても楽しんでいました。難しいところがあると、5年生が優しくヒントを出していました。「またやりたい!」と大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/19 委員会
1/22 学力検査(6年)・高橋中新入生入学説明会(6年保護者)
1/23 学力検査(6年)・入学説明会
1/24 矢並湿地保全活動3〜6年・保護者
1/25 保全活動の予備日

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

ほけんだより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

災害時の対応

チラシ

いじめ防止基本方針

集金のお知らせ

防犯だより

SCだより