7/16 学習の様子(3・4年書写)
3・4年生は、書写で「雲」という字を書いていました。
ねらいは、3年生は縦画をしっかり書くこと、4年生はへんとつくりのバランスに注意しながら書くことです。 みんな、集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/15 打ちはやし練習
今日は打ちはやしの練習の日です。
全員が体育館に集まり、篠笛やかけ声の練習を行いました。 上級生が下級生に指使いを教えたり、かけ声のタイミングを教えたりしている姿も見られました。 とても頼もしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/15 野外教室オンライン交流会(5年)
今日の1時間目に、5年生が、先日行われた野外教室のまとめとしてオンライン交流会を行いました。
小原中部小、道慈小の5年生と、タブレットの映像を通して感想を伝え合ったり、班のよかったところを出し合ったりして、久しぶりに会う友達と交流を深めていました。 ![]() ![]() 7/15 学習の様子(全校体育)
今日はプール(水泳学習)の最終日でした。
今までの練習の成果を確かめるために、泳力記録会を行いました。 25mを泳ぎ切った子や、今までで一番長く泳げた子もいました。 最後には少しだけ自由に遊ぶ時間を設け、みんな最後のプールの時間を楽しむことができました。 来年、また新たな目標に向かってがんばりましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14 学習の様子(1年生活科)
1年生は、春に植えた植物の観察をしていました。
アサガオは次々と花が咲いていますし、キュウリやゴーヤは実がなり始めました。 また、小さかったトウモロコシの苗も、もう子どもたちの身長を超えるほど生長しました。 その生長の様子を、タブレットで写真を撮りながら記録していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11 個別懇談会
7月10日、11日の日程で、個別懇談会を行っています。
4月から現在までの子どもたちのがんばりや、夏休みに向けての心構えなどをお伝えしています。 今後も、学校と家庭が連携して教育活動を行ってまいります。 暑い中のご来校、ありがとうございます。 ![]() ![]() 7/10 委員会の様子
毎週木曜日の給食後は委員会の時間です。
すこやか委員会は、9月に行われる学校保健委員会に向けて、寸劇の練習をしていました。 今回は「眼の健康」をテーマに取り組みます。 講師の先生を迎え、親子で眼の健康について学ぶ予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/10 学習の様子(2年算数)
2年生は、算数「100をこえる数」の単元で、等号と不等号の学習をしていました。
90円の消しゴム1個と、鉛筆1本が買えるか買えないかを調べ、式で表す方法を学びました。 みんな、一生懸命に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/9 学習の様子(5・6年音楽)
5・6年生は、音楽で「ラバースコンチェルト」のリコーダー練習を行っていました。
各自で練習を行った後は、1人ずつ先生に聞いてもらい、練習の成果を確かめました。 最後には全員でリコーダー演奏を行いました。 よい音色が音楽室に響いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 長放課の様子
今日も暑い日になり、長放課の熱中症指数(WBGT)は32度に達しました。
ここまで暑くなると、外で遊ぶことはできません。 去年まではエアコンを入れた教室などで静かに過ごさなければなりませんでしたが、今年度は市内全校の体育館にエアコンを設置していただいたため、外で遊べない時でも、涼しい体育館で思い切り体を動かすことができるようになりました。 とてもありがたいことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 下水道出前講座(3・4年)
7月7日、3・4年生は社会科の授業の一環として「下水道出前講座」を行いました。
今回は豊田市上下水道局の方に来ていただき、下水道の役割や水の循環などについて学びました。 家庭(台所・お風呂・トイレなど)から出た排水はどこへ行くのでしょうか。 よごれた水をそのまま川に流してしまうと、大変なことになってしまいます。 そこで、下水道や浄化槽などの設備が整えられ、水をきれいにしてから川に流しているなどのことを教えていただきました。 また、ティッシュペーパーとトイレットペーパーの溶けやすさを比べる実験を行い、同じように見える紙でも溶け具合が全く違うことも知ることができました。 住みよい街をつくっていくためにも、今回学んだことを家庭でも生かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/7 和紙制作指導(2年)
今日は2年生が和紙作家の二村さんに指導をいただきながら、和紙作品の制作に取り組みました。
二村さんからは、色使いや飾りを上手につけるコツなどを教えていただきました。 みんな一生懸命取り組み、作品を仕上げることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 陶芸作品完成(1・2年)
5月23日に学区探検で伺い、陶芸の体験をさせていただいた青木さんから「作品ができあがりました」と連絡が入りました。
わざわざ学校まで届けてくださり、さっそく作品とご対面。 青木さんが釉薬の色を細かくつけてくださり、その出来に子どもたちもびっくりしていました。 子どもたちからは 「家に持って帰って、これを使ってご飯を食べてみたいな」 「玄関に飾ってもらおうかな」 などの声が聞かれました。 青木さん、今回はすばらしい体験をさせていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 七夕飾り
1年生が、生活科「なつとなかよし」の一環で、七夕の笹竹を階段横に設置しました。
毎年、他の学年の児童や教職員も一緒になって短冊に願い事を書き、笹竹につるしています。 みんなの願い事が叶うとよいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 学校だより「本城の子」令和7年度5号7/4 オンライン授業(3・4年)
7月4日、3・4年生が、小原学区の小学校(道慈小・小原中部小)とのオンライン学習を行いました。
先日行われた公共施設見学の意見交流や情報交換などを行い、学習内容を深めようというのがねらいです。 今回は、初めてのオンライン学習ということもあり、自己紹介などをしながら互いの学校のことを知り合いました。 今回交流した友達は、来年は野外学習にも一緒に行くことになります。 また、中学生になったらともに通う仲間です。 今のうちから友達になっておくことは、とてもよいことだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/3 スクールカウンセラー全員面談
本校では、少人数の学校である特徴を生かし、スクールカウンセラーの先生と「全員面談」を行っています。
長放課などを使い、1人10分程度、スクールカウンセラーの先生とお話をします。 中には話すことがあまりない子もいますが、普段、困ったり悩んだりしているようなことを伝える機会になり、心身ともに健康に学校生活を送る一助になればと考えています。 ![]() ![]() 7/2 下校の様子
毎日、暑い日が続いています。
今日の下校時、熱中症指数(WBGT)は29度でした。 昨日から、PTAによる「下校見守り活動」も始まっています。 元気に家まで帰れるように留意していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/2 アジサイが見ごろです
本校の運動場南側の斜面には、いろいろなアジサイが植えられています。
ちょうど今、見ごろを迎えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 学習の様子(全校体育)
今日も暑い日になりました。
こんな日はプールが最高ですが、プールでも熱中症になる危険性はあります。 そこで、気温が高くなってしまう前に入ろうと、少し時間を繰り上げて全校で水泳学習を行いました。 各学年の目標に応じて練習を行い、みんな、だんだん上手になってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |