☆♪ 雅楽のやさしい音色が響く学校 大沼小 ホームページへようこそ!☆♪

10月24日 語りの会

 今日は、多目的ホールで「語りの会」をやりました。
 みんなで群読をする詩も、事前に各学級で練習しました。写真は1、2年生の練習の様子です。
 本番ではどの学年もよく声が出ていてすばらしかったです。ストーリーテラーさんが、表情や声のトーンを変えて語る様子から学び、学芸会の練習にとても役立ちそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月24日 授業の様子

 3、4年生は算数の様子です。みんなの前で、みんなと目を合わせて自分の考えを伝えます。
 5、6年生は家庭科の様子です。友達の意見発表の後に、「付けたし」などで手がよく挙がります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月23日 授業の様子2

 3、4年生の理科の様子です。太陽に当たると自分の影ができる、その影について知っていることを発表しようと多くの子が手を挙げています。2年生の算数でも、負けずに手がピンピンに挙がっています。今日はかけ算の3の段を使って問題を解きました。問題を解いた後、3の段の九九カードを使って確認していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月23日 読み聞かせ

 今日のキラキラタイムは、1、2年生に先生が読み聞かせをしていました。みんなお話の世界に引き込まれています。
 5、6年生もお話を先生が読んでいました。みんなはタブレットに何かメモをしながら聞いています。これは、心に残ったところをメモしていて、後で読書感想画にしていくそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月22日 授業の様子

 5、6年生の朝のキラキラタイムは、5年生がキャンプに行っている間に6年生で考えたあいさつ運動について、実際のやり方を確認していました。全校みんなのことを考える様子が高学年らしいです。
 理科では、温度や重さによってのものの溶け方の違いを実験していましたが、「ろ過」という、液体から固体を取り除くことも実際にやっていました。固体が取り除かれた「ろ液」が透明でしたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月22日 授業などの様子

 2年生の教室では、キラキラトーク「マス目トーク」をしていました。正しく聞き取る力を付けます。
 1、2年生の体育では、さまざまな動物の動きをしながら器用に動いています。アザラシが難しかったですね。
 3、4年生の体育はタグラグビーをしていました。自分たちで審判や計時も担当して、プレーだけでなくゲームの運営も学んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月21日 パラアスリート特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パラ陸上走幅跳の芦田創選手を迎え、全校授業を行いました。芦田選手は、右腕に障がいがありますが、ご自身でも「ポジティブ思考」と言われるほど、どんなことも前向きに捉えてお話をされました。芦田選手の話を子どもたちも目を輝かせながら聞いていました。右腕と左腕の違いを2リットルの水の入ったペットボトルを片手で持つことで説明されて、子どもたちも体験をしました。「動きにくい」「体が傾く」などの感想の声がありました。
 実技では、けんけん鬼ごっこや走る練習しました。「自分が少しでも速く走れるようになったら、すごい」と芦田選手から、人と比べない自分の成長の捉え方を教えてもらうことができました。高学年は、総合で学習しているキャリア教育の視点からインタビューすることもできました。

10月20日 雅楽練習

 今日の雅楽練習は、初めに全員で今様の唱歌をしてから、管別で練習しました。
 合奏練習では、楽譜1行目で5拍目を合わせる練習や、5行目の吹き終わりの練習を助管だけで行ったり、主管も入れて行ったりしました。学芸会まであと1か月余りです。
 今日は、地域講師の先生1人と、地域ボランティアさん3人、合計4人の地域の方が一緒に練習してくださいました。地域コーディネーターさんも練習を見にきてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月20日 教育長が来校されました

 教育長が来校されました。
 5、6年生は多目的ホールで雅楽の音色を響かせていました。短時間でしたが、全校をまわって他の授業の様子も見てくださいました。子どもたちみんな、あいさつがよくできていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月20日 話す、聞く

 5、6年生の教室の黒板には、朝、「6年生 あいさつチャレンジ」というポスターが貼ってありました。5年生がキャンプに行っている間に、自分たちで考えたそうです。さっそく、このことを5年生に説明して、質問を受ける活動を班ごとで行っていました。楽しみです。
 3年生の朝の会でのクイズの様子です。盛り上がっていました。
 どこの教室でも、話している子の目を見て聞く、ということを意識しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月17日 キャンプ帰着式

 大沼小学校に帰って来ました。
 最後の帰着式もしっかり務めました。
 昇降口の「おかえりなさい」に、みんな「おかえりなさいが、ある!」と大喜びでした。6年生の子たちもお出迎えをしてくれて、とてもうれしそうです。
 2日間、おつかれ様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月17日 キャンプ退所式

 楽しかったキャンプも、いよいよ野外センターとのお別れの時がきました。
 退所式は、大沼の係なので、子どもたちが司会などの役割分担をし、立派に務めました。みんな2日間でたくさんの思い出を作りました。まるでひとつの学校のようなチームワークで、元気に帰れることを感謝したいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月17日 キャンプアスレチック3

 昼食を食べたらアスレチック後半です。今回のキャンプ最後の活動になりました。ロープウェイやつり橋、石の崖登りです。
 最後まで怪我のないように気をつけ、楽しんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月17日 キャンプアスレチック2

 くらやみトンネルと崖登りのエリアにきました。
 くらやみトンネルを気に入って何回もリピートする子も、また崖登りにチャレンジして頂上からの眺めを楽しむ子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月17日 キャンプアスレチック

 アスレチックエリアに登ってきました。まずは森のめいろです。
 所員さんの説明を聞いてからスタートです。新記録をねらいましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月17日 キャンプクラフト3

 写真たてが出来上がりました。
 今日のいい天気と相まって、いい写真が撮れました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月17日 キャンプクラフト2

 木枠をバーナーであぶって黒くし、磨いて艶を出します。紐通しを作って紐を通したら、好きな絵を描いて仕上げます。学校の枠を超えて、友達と一緒に作ったり見せ合ったりしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月17日 キャンプクラフト1

 オリジナルの写真たてを作ります。
 写真たての木枠は、バーナーであぶって黒く仕上げるので、危険のないように所員さんから丁寧な手順の説明がありました。みんな真剣に聞いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月17日 キャンプ朝食

 どんぐり食堂で朝ごはんです。
 昨日のカレーライスはすっかりこなれ、おいしく朝ごはんをいただいています。
 眠そうな顔もちらほら…
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月17日 キャンプ朝のつどい

 おはようございます。
 今朝はさわやかな明るい空の六所山です。
 朝のつどいが始まり、ホールにみんな時間を守って集合しました。校長先生のお話を聞き、みんなでラジオ体操をしました。
 2日目も元気に活動できそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31