「とろろ」のようにねばり強く

6年生 研究授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組さんで社会科の研究授業が行われました。

奈良時代、聖武天皇の頃の日本の様子の勉強です。
グループで相談しています。

天気予報が大きく変わっています

画像1 画像1
写真では分かりづらいかもしれませんが、かなりの雨と雷がなっています。

10時台は50mm、11時台は43mm、12時台は30mm、13時台は3mm、14時台は1mmの雨予報になっています。下校時刻の頃は雨は止んでいるかもしれませんが、所々、冠水の心配もあります。教職員がついて、安全を確認して下校する方向で考えておりますが、地域の方も様子を教えていただけると大変助かります。

グループワークを覚えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他の班の子たちも、自分の班番号を入力して、確認してみます。

4人のシートが左側に写りました。
グループワークの方法を覚えた1年2組さんでした。

グループワークを覚えました

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組さん、今日は先生から友達の作品を自分のタブレットで見る方法を教えてもらいました。

1班の子たちがお手本で先にやってみました。
「うわぁ、すごい!◯◯ちゃんのがぼくのタブレットで見れるよ」
驚いて他の子に見せていました。

1年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さん、音楽の授業で「ことばでリズム」の勉強中でした。

自分たちで作ったリズムことばに合わせて、言葉に出しながら手拍子をしていました。

今朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の様子です。

今朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の様子です

今朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の様子です。

今朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の様子です。

今朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の様子です

今朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の様子です。

今朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大雨の中ですが、無事みんなが登下校できました。

保護者のみなさんのご協力のおかげです。ありがとうございました。
雨に濡れた子たちも家から持ってきたタオルで体を拭いたり、靴下を履き替えたりすることができました。
クルマで送迎いただいた保護者のみなさんには急遽、一方通行にご協力いただき、かさねてありがとうございました。学校入口付近の道がかなり混雑しましたが、譲り合って運転してくださったおかげで事故などもなく、通行してもらえました。

周辺にお住まいの方には突然の渋滞に巻き込まれた方もおみえかと思います。
申し訳ありませんでした。

今朝の読み聞かせの様子を紹介していきます。

「ゴー」という雨が降っています

画像1 画像1
天気予報を再度、確認すると渋谷町付近は、7時台14mm、8時台13mm、9時台10mm、10時台4mm、11時台9mm、12時台24mm、13時台2mm、14時台1mm、15時台0mmとなっています。

6時頃からかなり変化しています。
引き続き天気の様子を見るようにしてください。

午前7時現在は注意報のみで警報などは発表されていません。
そのため、通常通りの登校となります。
ただし、雨が強まる可能性がありますので、十分に気をつけて登校をしてください。
無理のない登校を第一に考え、各ご家庭の判断を尊重していただいて構いません。
安全上の理由で登校が遅れた場合は、遅刻とはいたしません。
クルマで送迎される場合は、駐車場などが混雑することが予想されますので、事故などご注意ください。

今後、天候のさらなる悪化により、警報が発令された場合には、学校から改めて連絡いたします。

どうぞ安全に留意して登校してください

注意して登校しましょう

画像1 画像1
昨日の天気予報では午前2時、3時あたりに強い雨が降り、その後は小雨になる感じでしたが、朝起きてみると大きく予報が変わっていました。

5時台は1時間に10mmの雨が降りました。

みなさんが登校する7時台は豊田市渋谷町は1時間に0.5mm、8時台は1時間に0.5mmというように今の所、小雨の予報になっています。

ちなみに、気象庁が出している「雨の強さと降り方」だと上の表のような感じです。10mmぐらいはザーと雨が降り、「地面からのはね返りで靴、靴下、ズボンなどがぬれてしまう」そうです。状況によっては、長靴で登校したり、靴下の替えやタオルをしっかり準備したりしてくれるとよいかと思います。雨が弱くなっていても、今までの雨でかなり水たまりができています。替えの靴下などは準備した方がよいかもしれません。

また、今回の雨は台風に由来しているからなのか、雨の強さが分単位で変わっている感じがします。1分前は小雨だったのに、急に強い雨が降るような感じになっています。学校に到着するのが遅くなっても大丈夫なので、雨が強かったり、雷がなったりしている時は家に待機するなど無理をしないようにしてください。

下校時刻の頃は「かなり弱まっている」あるいは「降っていない」状態のようです。

天気は刻一刻と変化しますので、最新の情報をもとに行動するよう心がけましょう。

3年生 ドロケイ中

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組さん、泥棒と警察(ドロケイ)を体育館で行っていました。

体育館を元気いっぱい走り回っていました。

災害について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もともとの川幅と比べて、どれほど広がっているかに驚いていました。

雨が降ったらこうなる
ただの雨じゃこうならんよね
何日もすごい雨が降ったんじゃない
台風が来たのかな?

友達の考えを繋げて考える1組さんでした。

4年生 災害について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組さん、総合の授業で災害について考えていました。

矢作川が決壊した時の写真を先生が見せてくれました。
その写真をもとに考えます。
いつ起きたの?
どれくらいの被害?
いろんな?が出てきました。

5年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組さん、図工の授業で糸の子を使い方を勉強していました。

自分の好みの形に切ったら、デッサンをして色付けです。

3年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組さん、算数の授業です。

距離の単位や言い換えるとどうなるかを勉強していました。
今日の勉強は完璧で、余裕の表情の3年生の男の子たちです。

2年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組さん、授業時間は残り10分になりました。

8問の問題に挑戦して終わるようです。

「1時間は何分?」とお家の方が聞いてくだされば、2組のみんなはきっと答えられると思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/9 全校5時間授業
1/12 成人の日
1/15 ミニ通学団会