高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

11/3 明日からまた頑張ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3連休の最終日。
午前中、雨がぱらつく時間がありましたが、その後は天気も回復し、気持ちのよい査収日となりました。
運動場は整備された跡がくっきりと残り、空は太陽がまぶしく感じる青空が広がっていました。

明後日の星コンを境に、行事も一区切り。その後は定期テストに向かって、学習に力を入れていく時期に入ります。体調はもちろん、学習に向かう環境も整えていきましょう。


 明日からまた頑張っていきましょう!
 

★シリーズ 高岡中の歴史 30-16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その30】-16
  *高岡中学校開校26年目
   昭和47年度(1972年〜1973年)
   校長:戸軽 功次 校長(第6代)
   生徒数:1,236人(男子:628人 女子:608人)
   教員数:49人

▶ 学校のうごき
 ・4月 技術科教室竣工式
 ・5月 沖縄返還記念日
 ・6月 遠足(1年:伊良湖、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
     竜神中学校地鎮祭
 ・7月 林間学校(1年:静岡県方広寺・2日間)
     台風により臨時休校
 ・10月 学制100年記念体育祭
     市陸上大会(トヨタ自工グランド)
     遠足
      *1年:洲原池、2年:滝山寺、3年:三好池
     父親教室(講師:酒向健先生)
 ・2月 職印便所施工開始
 ・3月 観劇「地平線の5人の兄弟:風の子劇団
     善行表彰(豊田市ライオンズクラブ)
     竜神中お別れ会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 県道豊田豊明線の若林バイパス開通
     猿投グリーンロード開通
 ・6月 南部給食センター操業開始
 ・7月 若園小学校区で交通安全推進協議会結成
     小原地方に集中豪雨、県営豊田浄水場通水開始
 ・8月 豊田・加茂広域市町村圏を設立
     駒場町徳念寺境内で「銭太鼓踊り」披露
 ・10月 「教育百年展」を開催
 ・11月 豊田勤労福祉会館開館
 ・3月 国鉄岡多線 岡崎〜北野桝塚間部分開通
     名鉄拳母線廃止

▶ 日本のできごと
 ・4月 川端康成ガス自殺
 ・5月 東京 光化学スモッグで被害続出
     沖縄27年ぶりに祖国復帰
     千日デパート火災で大惨事
 ・7月 田中角栄内閣誕生
 ・8月 ミュンヘンオリンピック開幕
 ・10月 ルバング島で小野田少尉発見
 ・11月 北陸トンネル列車火災 死者30人
 ・3月 中国民用航空機日帰りテスト成功
     国鉄の順法闘争 連日ダイヤ乱れる

▶ 世界のできごと
 ・5月 テルアビブ空港乱射事件
 ・6月 北アイルランド戦争
     相次ぐ航空事故(ニューデリー付近)
 ・7月 南北朝鮮の雪解け、長沙漢墓発掘(中国)
 ・9月 五輪テロ(ミュンヘン)
 ・11月 曲折するベトナム和平
 ・12月 アポロ最終便南太平洋上に着水
     西ドイツ条約に調印
 ・2月 米兵撤退・ベトナム終結


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 昭和47年は、日曜日と祝祭日が全然重ならない28年間に一度の年でした。
 4月にはノーベル文学賞作家川端康成さんがガス自殺。5月には大阪のデパートの火災で170名が死亡と、暗い話題の中で日中正常化が進められました。正常化のシンボルとして中国から送られた珍獣「パンダ」が上野動物園にやって来たのはこの年のことでした。



 *この年に関わる方が残した記録を紹介します。
 
「会長となって」  *第10代PTA会長(高岡中新聞より)
 今年は中学校創立26年になり、卒業生も1万近くなり、生田の優秀な人材が県内はもちろん日本各地で活躍しております。心強い限りだと思っております。
 豊田市は人口増加が激しく、今年は生徒数も1240名になり、校舎も不足し、プレハブの仮設校舎で授業をしておりますが、ご承知のように竜神町に独立中学校を創設することになり、現在整地が行われております。私どもも高岡中学校の分身ですので、できるだけ立派な学校を建てていただきようにと、東加茂郡の下山中学校と知多郡の富貴中学校の2校を視察してまいりました。富貴中学校は普通教室12に対して特別教室15という至れり尽くせりの施設でした。このように建ててくれとは言いませんが、大豊田市ですので、これに近いものを建てていただきたいと思います。ここ数年で10校近くも建設しなければならない市当局の苦境もわかりますが、大林・竹村の生徒が喜んで希望をもっていける魅力ある学校にしていただきたいと願うこと切なるものがあります。どうぞ皆様も強力なご支援をお願いします。
 学習のことについては、学校教育の専門教師である先生に任せておけばよいが、家庭の父母で受け持たなければならない、いや親でなければできない教育があります。それは家庭教育であると思います。ややもすれば学校教育が家庭の中へ入り込んで、母親は学校教育の助手になって宿題やテキストの答え合わせをしているのが実情です。知的面のみが強調されて、しつけ面がなおざりになっている。学校教育は行われているが、家庭教育が行われていないということです。学校教育だけでは円満な社会人は育てられない。家庭における厳しいしつけと温かい愛情による家庭教育こそが、今こそ必要であると思います。どうぞ皆様、子どもの家庭教育については、私たちで責任をもって教育しましょう。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…学校生活・部活壮行会
 ・中…学校生活・正課クラブと生徒数
 ・下…学校生活・昭和47年度卒業生「クラブに思う」
     (高岡中新聞より)
 

★シリーズ 高岡中の歴史 30-15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その30】-15
  *高岡中学校開校26年目
   昭和47年度(1972年〜1973年)
   校長:戸軽 功次 校長(第6代)
   生徒数:1,236人(男子:628人 女子:608人)
   教員数:49人

▶ 学校のうごき
 ・4月 技術科教室竣工式
 ・5月 沖縄返還記念日
 ・6月 遠足(1年:伊良湖、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
     竜神中学校地鎮祭
 ・7月 林間学校(1年:静岡県方広寺・2日間)
     台風により臨時休校
 ・10月 学制100年記念体育祭
     市陸上大会(トヨタ自工グランド)
     遠足
      *1年:洲原池、2年:滝山寺、3年:三好池
     父親教室(講師:酒向健先生)
 ・2月 職印便所施工開始
 ・3月 観劇「地平線の5人の兄弟:風の子劇団
     善行表彰(豊田市ライオンズクラブ)
     竜神中お別れ会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 県道豊田豊明線の若林バイパス開通
     猿投グリーンロード開通
 ・6月 南部給食センター操業開始
 ・7月 若園小学校区で交通安全推進協議会結成
     小原地方に集中豪雨、県営豊田浄水場通水開始
 ・8月 豊田・加茂広域市町村圏を設立
     駒場町徳念寺境内で「銭太鼓踊り」披露
 ・10月 「教育百年展」を開催
 ・11月 豊田勤労福祉会館開館
 ・3月 国鉄岡多線 岡崎〜北野桝塚間部分開通
     名鉄拳母線廃止

▶ 日本のできごと
 ・4月 川端康成ガス自殺
 ・5月 東京 光化学スモッグで被害続出
     沖縄27年ぶりに祖国復帰
     千日デパート火災で大惨事
 ・7月 田中角栄内閣誕生
 ・8月 ミュンヘンオリンピック開幕
 ・10月 ルバング島で小野田少尉発見
 ・11月 北陸トンネル列車火災 死者30人
 ・3月 中国民用航空機日帰りテスト成功
     国鉄の順法闘争 連日ダイヤ乱れる

▶ 世界のできごと
 ・5月 テルアビブ空港乱射事件
 ・6月 北アイルランド戦争
     相次ぐ航空事故(ニューデリー付近)
 ・7月 南北朝鮮の雪解け、長沙漢墓発掘(中国)
 ・9月 五輪テロ(ミュンヘン)
 ・11月 曲折するベトナム和平
 ・12月 アポロ最終便南太平洋上に着水
     西ドイツ条約に調印
 ・2月 米兵撤退・ベトナム終結


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 昭和47年は、日曜日と祝祭日が全然重ならない28年間に一度の年でした。
 4月にはノーベル文学賞作家川端康成さんがガス自殺。5月には大阪のデパートの火災で170名が死亡と、暗い話題の中で日中正常化が進められました。正常化のシンボルとして中国から送られた珍獣「パンダ」が上野動物園にやって来たのはこの年のことでした。



 *この年に関わる方が残した記録を紹介します。
 
「会長となって」  *第10代PTA会長(高岡中新聞より)
 今年は中学校創立26年になり、卒業生も1万近くなり、生田の優秀な人材が県内はもちろん日本各地で活躍しております。心強い限りだと思っております。
 豊田市は人口増加が激しく、今年は生徒数も1240名になり、校舎も不足し、プレハブの仮設校舎で授業をしておりますが、ご承知のように竜神町に独立中学校を創設することになり、現在整地が行われております。私どもも高岡中学校の分身ですので、できるだけ立派な学校を建てていただきようにと、東加茂郡の下山中学校と知多郡の富貴中学校の2校を視察してまいりました。富貴中学校は普通教室12に対して特別教室15という至れり尽くせりの施設でした。このように建ててくれとは言いませんが、大豊田市ですので、これに近いものを建てていただきたいと思います。ここ数年で10校近くも建設しなければならない市当局の苦境もわかりますが、大林・竹村の生徒が喜んで希望をもっていける魅力ある学校にしていただきたいと願うこと切なるものがあります。どうぞ皆様も強力なご支援をお願いします。
 学習のことについては、学校教育の専門教師である先生に任せておけばよいが、家庭の父母で受け持たなければならない、いや親でなければできない教育があります。それは家庭教育であると思います。ややもすれば学校教育が家庭の中へ入り込んで、母親は学校教育の助手になって宿題やテキストの答え合わせをしているのが実情です。知的面のみが強調されて、しつけ面がなおざりになっている。学校教育は行われているが、家庭教育が行われていないということです。学校教育だけでは円満な社会人は育てられない。家庭における厳しいしつけと温かい愛情による家庭教育こそが、今こそ必要であると思います。どうぞ皆様、子どもの家庭教育については、私たちで責任をもって教育しましょう。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…学校生活・夏の水泳大会
 ・中…学校生活・体育大会スローガン
 ・下…学校生活・開校記念駅伝大会応援風景
 

★シリーズ 高岡中の歴史 30-14

画像1 画像1
画像2 画像2
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その30】-14
  *高岡中学校開校26年目
   昭和47年度(1972年〜1973年)
   校長:戸軽 功次 校長(第6代)
   生徒数:1,236人(男子:628人 女子:608人)
   教員数:49人

▶ 学校のうごき
 ・4月 技術科教室竣工式
 ・5月 沖縄返還記念日
 ・6月 遠足(1年:伊良湖、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
     竜神中学校地鎮祭
 ・7月 林間学校(1年:静岡県方広寺・2日間)
     台風により臨時休校
 ・10月 学制100年記念体育祭
     市陸上大会(トヨタ自工グランド)
     遠足
      *1年:洲原池、2年:滝山寺、3年:三好池
     父親教室(講師:酒向健先生)
 ・2月 職印便所施工開始
 ・3月 観劇「地平線の5人の兄弟:風の子劇団
     善行表彰(豊田市ライオンズクラブ)
     竜神中お別れ会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 県道豊田豊明線の若林バイパス開通
     猿投グリーンロード開通
 ・6月 南部給食センター操業開始
 ・7月 若園小学校区で交通安全推進協議会結成
     小原地方に集中豪雨、県営豊田浄水場通水開始
 ・8月 豊田・加茂広域市町村圏を設立
     駒場町徳念寺境内で「銭太鼓踊り」披露
 ・10月 「教育百年展」を開催
 ・11月 豊田勤労福祉会館開館
 ・3月 国鉄岡多線 岡崎〜北野桝塚間部分開通
     名鉄拳母線廃止

▶ 日本のできごと
 ・4月 川端康成ガス自殺
 ・5月 東京 光化学スモッグで被害続出
     沖縄27年ぶりに祖国復帰
     千日デパート火災で大惨事
 ・7月 田中角栄内閣誕生
 ・8月 ミュンヘンオリンピック開幕
 ・10月 ルバング島で小野田少尉発見
 ・11月 北陸トンネル列車火災 死者30人
 ・3月 中国民用航空機日帰りテスト成功
     国鉄の順法闘争 連日ダイヤ乱れる

▶ 世界のできごと
 ・5月 テルアビブ空港乱射事件
 ・6月 北アイルランド戦争
     相次ぐ航空事故(ニューデリー付近)
 ・7月 南北朝鮮の雪解け、長沙漢墓発掘(中国)
 ・9月 五輪テロ(ミュンヘン)
 ・11月 曲折するベトナム和平
 ・12月 アポロ最終便南太平洋上に着水
     西ドイツ条約に調印
 ・2月 米兵撤退・ベトナム終結


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 昭和47年は、日曜日と祝祭日が全然重ならない28年間に一度の年でした。
 4月にはノーベル文学賞作家川端康成さんがガス自殺。5月には大阪のデパートの火災で170名が死亡と、暗い話題の中で日中正常化が進められました。正常化のシンボルとして中国から送られた珍獣「パンダ」が上野動物園にやって来たのはこの年のことでした。



 *この年に関わる方が残した記録を紹介します。
 
「会長となって」  *第10代PTA会長(高岡中新聞より)
 今年は中学校創立26年になり、卒業生も1万近くなり、生田の優秀な人材が県内はもちろん日本各地で活躍しております。心強い限りだと思っております。
 豊田市は人口増加が激しく、今年は生徒数も1240名になり、校舎も不足し、プレハブの仮設校舎で授業をしておりますが、ご承知のように竜神町に独立中学校を創設することになり、現在整地が行われております。私どもも高岡中学校の分身ですので、できるだけ立派な学校を建てていただきようにと、東加茂郡の下山中学校と知多郡の富貴中学校の2校を視察してまいりました。富貴中学校は普通教室12に対して特別教室15という至れり尽くせりの施設でした。このように建ててくれとは言いませんが、大豊田市ですので、これに近いものを建てていただきたいと思います。ここ数年で10校近くも建設しなければならない市当局の苦境もわかりますが、大林・竹村の生徒が喜んで希望をもっていける魅力ある学校にしていただきたいと願うこと切なるものがあります。どうぞ皆様も強力なご支援をお願いします。
 学習のことについては、学校教育の専門教師である先生に任せておけばよいが、家庭の父母で受け持たなければならない、いや親でなければできない教育があります。それは家庭教育であると思います。ややもすれば学校教育が家庭の中へ入り込んで、母親は学校教育の助手になって宿題やテキストの答え合わせをしているのが実情です。知的面のみが強調されて、しつけ面がなおざりになっている。学校教育は行われているが、家庭教育が行われていないということです。学校教育だけでは円満な社会人は育てられない。家庭における厳しいしつけと温かい愛情による家庭教育こそが、今こそ必要であると思います。どうぞ皆様、子どもの家庭教育については、私たちで責任をもって教育しましょう。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…学校生活・生徒議会(真剣に協議している)
 ・下…学校生活・生徒意見発表会(高岡中新聞より)
 

★シリーズ 高岡中の歴史 30-13

画像1 画像1
画像2 画像2
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その30】-13
  *高岡中学校開校26年目
   昭和47年度(1972年〜1973年)
   校長:戸軽 功次 校長(第6代)
   生徒数:1,236人(男子:628人 女子:608人)
   教員数:49人

▶ 学校のうごき
 ・4月 技術科教室竣工式
 ・5月 沖縄返還記念日
 ・6月 遠足(1年:伊良湖、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
     竜神中学校地鎮祭
 ・7月 林間学校(1年:静岡県方広寺・2日間)
     台風により臨時休校
 ・10月 学制100年記念体育祭
     市陸上大会(トヨタ自工グランド)
     遠足
      *1年:洲原池、2年:滝山寺、3年:三好池
     父親教室(講師:酒向健先生)
 ・2月 職印便所施工開始
 ・3月 観劇「地平線の5人の兄弟:風の子劇団
     善行表彰(豊田市ライオンズクラブ)
     竜神中お別れ会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 県道豊田豊明線の若林バイパス開通
     猿投グリーンロード開通
 ・6月 南部給食センター操業開始
 ・7月 若園小学校区で交通安全推進協議会結成
     小原地方に集中豪雨、県営豊田浄水場通水開始
 ・8月 豊田・加茂広域市町村圏を設立
     駒場町徳念寺境内で「銭太鼓踊り」披露
 ・10月 「教育百年展」を開催
 ・11月 豊田勤労福祉会館開館
 ・3月 国鉄岡多線 岡崎〜北野桝塚間部分開通
     名鉄拳母線廃止

▶ 日本のできごと
 ・4月 川端康成ガス自殺
 ・5月 東京 光化学スモッグで被害続出
     沖縄27年ぶりに祖国復帰
     千日デパート火災で大惨事
 ・7月 田中角栄内閣誕生
 ・8月 ミュンヘンオリンピック開幕
 ・10月 ルバング島で小野田少尉発見
 ・11月 北陸トンネル列車火災 死者30人
 ・3月 中国民用航空機日帰りテスト成功
     国鉄の順法闘争 連日ダイヤ乱れる

▶ 世界のできごと
 ・5月 テルアビブ空港乱射事件
 ・6月 北アイルランド戦争
     相次ぐ航空事故(ニューデリー付近)
 ・7月 南北朝鮮の雪解け、長沙漢墓発掘(中国)
 ・9月 五輪テロ(ミュンヘン)
 ・11月 曲折するベトナム和平
 ・12月 アポロ最終便南太平洋上に着水
     西ドイツ条約に調印
 ・2月 米兵撤退・ベトナム終結


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 昭和47年は、日曜日と祝祭日が全然重ならない28年間に一度の年でした。
 4月にはノーベル文学賞作家川端康成さんがガス自殺。5月には大阪のデパートの火災で170名が死亡と、暗い話題の中で日中正常化が進められました。正常化のシンボルとして中国から送られた珍獣「パンダ」が上野動物園にやって来たのはこの年のことでした。



 *この年に関わる方が残した記録を紹介します。
 
「会長となって」  *第10代PTA会長(高岡中新聞より)
 今年は中学校創立26年になり、卒業生も1万近くなり、生田の優秀な人材が県内はもちろん日本各地で活躍しております。心強い限りだと思っております。
 豊田市は人口増加が激しく、今年は生徒数も1240名になり、校舎も不足し、プレハブの仮設校舎で授業をしておりますが、ご承知のように竜神町に独立中学校を創設することになり、現在整地が行われております。私どもも高岡中学校の分身ですので、できるだけ立派な学校を建てていただきようにと、東加茂郡の下山中学校と知多郡の富貴中学校の2校を視察してまいりました。富貴中学校は普通教室12に対して特別教室15という至れり尽くせりの施設でした。このように建ててくれとは言いませんが、大豊田市ですので、これに近いものを建てていただきたいと思います。ここ数年で10校近くも建設しなければならない市当局の苦境もわかりますが、大林・竹村の生徒が喜んで希望をもっていける魅力ある学校にしていただきたいと願うこと切なるものがあります。どうぞ皆様も強力なご支援をお願いします。
 学習のことについては、学校教育の専門教師である先生に任せておけばよいが、家庭の父母で受け持たなければならない、いや親でなければできない教育があります。それは家庭教育であると思います。ややもすれば学校教育が家庭の中へ入り込んで、母親は学校教育の助手になって宿題やテキストの答え合わせをしているのが実情です。知的面のみが強調されて、しつけ面がなおざりになっている。学校教育は行われているが、家庭教育が行われていないということです。学校教育だけでは円満な社会人は育てられない。家庭における厳しいしつけと温かい愛情による家庭教育こそが、今こそ必要であると思います。どうぞ皆様、子どもの家庭教育については、私たちで責任をもって教育しましょう。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…学校生活・コーラス大会
 ・下…学校生活・給食婦さんに感謝
     *学校給食 センター方式に変わる
 

★シリーズ 高岡中の歴史 30-12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その30】-12
  *高岡中学校開校26年目
   昭和47年度(1972年〜1973年)
   校長:戸軽 功次 校長(第6代)
   生徒数:1,236人(男子:628人 女子:608人)
   教員数:49人

▶ 学校のうごき
 ・4月 技術科教室竣工式
 ・5月 沖縄返還記念日
 ・6月 遠足(1年:伊良湖、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
     竜神中学校地鎮祭
 ・7月 林間学校(1年:静岡県方広寺・2日間)
     台風により臨時休校
 ・10月 学制100年記念体育祭
     市陸上大会(トヨタ自工グランド)
     遠足
      *1年:洲原池、2年:滝山寺、3年:三好池
     父親教室(講師:酒向健先生)
 ・2月 職印便所施工開始
 ・3月 観劇「地平線の5人の兄弟:風の子劇団
     善行表彰(豊田市ライオンズクラブ)
     竜神中お別れ会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 県道豊田豊明線の若林バイパス開通
     猿投グリーンロード開通
 ・6月 南部給食センター操業開始
 ・7月 若園小学校区で交通安全推進協議会結成
     小原地方に集中豪雨、県営豊田浄水場通水開始
 ・8月 豊田・加茂広域市町村圏を設立
     駒場町徳念寺境内で「銭太鼓踊り」披露
 ・10月 「教育百年展」を開催
 ・11月 豊田勤労福祉会館開館
 ・3月 国鉄岡多線 岡崎〜北野桝塚間部分開通
     名鉄拳母線廃止

▶ 日本のできごと
 ・4月 川端康成ガス自殺
 ・5月 東京 光化学スモッグで被害続出
     沖縄27年ぶりに祖国復帰
     千日デパート火災で大惨事
 ・7月 田中角栄内閣誕生
 ・8月 ミュンヘンオリンピック開幕
 ・10月 ルバング島で小野田少尉発見
 ・11月 北陸トンネル列車火災 死者30人
 ・3月 中国民用航空機日帰りテスト成功
     国鉄の順法闘争 連日ダイヤ乱れる

▶ 世界のできごと
 ・5月 テルアビブ空港乱射事件
 ・6月 北アイルランド戦争
     相次ぐ航空事故(ニューデリー付近)
 ・7月 南北朝鮮の雪解け、長沙漢墓発掘(中国)
 ・9月 五輪テロ(ミュンヘン)
 ・11月 曲折するベトナム和平
 ・12月 アポロ最終便南太平洋上に着水
     西ドイツ条約に調印
 ・2月 米兵撤退・ベトナム終結


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 昭和47年は、日曜日と祝祭日が全然重ならない28年間に一度の年でした。
 4月にはノーベル文学賞作家川端康成さんがガス自殺。5月には大阪のデパートの火災で170名が死亡と、暗い話題の中で日中正常化が進められました。正常化のシンボルとして中国から送られた珍獣「パンダ」が上野動物園にやって来たのはこの年のことでした。



 *この年に関わる方が残した記録を紹介します。
 
「会長となって」  *第10代PTA会長(高岡中新聞より)
 今年は中学校創立26年になり、卒業生も1万近くなり、生田の優秀な人材が県内はもちろん日本各地で活躍しております。心強い限りだと思っております。
 豊田市は人口増加が激しく、今年は生徒数も1240名になり、校舎も不足し、プレハブの仮設校舎で授業をしておりますが、ご承知のように竜神町に独立中学校を創設することになり、現在整地が行われております。私どもも高岡中学校の分身ですので、できるだけ立派な学校を建てていただきようにと、東加茂郡の下山中学校と知多郡の富貴中学校の2校を視察してまいりました。富貴中学校は普通教室12に対して特別教室15という至れり尽くせりの施設でした。このように建ててくれとは言いませんが、大豊田市ですので、これに近いものを建てていただきたいと思います。ここ数年で10校近くも建設しなければならない市当局の苦境もわかりますが、大林・竹村の生徒が喜んで希望をもっていける魅力ある学校にしていただきたいと願うこと切なるものがあります。どうぞ皆様も強力なご支援をお願いします。
 学習のことについては、学校教育の専門教師である先生に任せておけばよいが、家庭の父母で受け持たなければならない、いや親でなければできない教育があります。それは家庭教育であると思います。ややもすれば学校教育が家庭の中へ入り込んで、母親は学校教育の助手になって宿題やテキストの答え合わせをしているのが実情です。知的面のみが強調されて、しつけ面がなおざりになっている。学校教育は行われているが、家庭教育が行われていないということです。学校教育だけでは円満な社会人は育てられない。家庭における厳しいしつけと温かい愛情による家庭教育こそが、今こそ必要であると思います。どうぞ皆様、子どもの家庭教育については、私たちで責任をもって教育しましょう。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…学校生活・長髪問題で協議(校長先生と話し合う)
 ・中…学校生活・生徒会長のことば(高岡中新聞より)
 ・下…学校生活・修学旅行(皇居前にて)
 

★シリーズ 高岡中の歴史 30-11

画像1 画像1
画像2 画像2
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その30】-11
  *高岡中学校開校26年目
   昭和47年度(1972年〜1973年)
   校長:戸軽 功次 校長(第6代)
   生徒数:1,236人(男子:628人 女子:608人)
   教員数:49人

▶ 学校のうごき
 ・4月 技術科教室竣工式
 ・5月 沖縄返還記念日
 ・6月 遠足(1年:伊良湖、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
     竜神中学校地鎮祭
 ・7月 林間学校(1年:静岡県方広寺・2日間)
     台風により臨時休校
 ・10月 学制100年記念体育祭
     市陸上大会(トヨタ自工グランド)
     遠足
      *1年:洲原池、2年:滝山寺、3年:三好池
     父親教室(講師:酒向健先生)
 ・2月 職印便所施工開始
 ・3月 観劇「地平線の5人の兄弟:風の子劇団
     善行表彰(豊田市ライオンズクラブ)
     竜神中お別れ会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 県道豊田豊明線の若林バイパス開通
     猿投グリーンロード開通
 ・6月 南部給食センター操業開始
 ・7月 若園小学校区で交通安全推進協議会結成
     小原地方に集中豪雨、県営豊田浄水場通水開始
 ・8月 豊田・加茂広域市町村圏を設立
     駒場町徳念寺境内で「銭太鼓踊り」披露
 ・10月 「教育百年展」を開催
 ・11月 豊田勤労福祉会館開館
 ・3月 国鉄岡多線 岡崎〜北野桝塚間部分開通
     名鉄拳母線廃止

▶ 日本のできごと
 ・4月 川端康成ガス自殺
 ・5月 東京 光化学スモッグで被害続出
     沖縄27年ぶりに祖国復帰
     千日デパート火災で大惨事
 ・7月 田中角栄内閣誕生
 ・8月 ミュンヘンオリンピック開幕
 ・10月 ルバング島で小野田少尉発見
 ・11月 北陸トンネル列車火災 死者30人
 ・3月 中国民用航空機日帰りテスト成功
     国鉄の順法闘争 連日ダイヤ乱れる

▶ 世界のできごと
 ・5月 テルアビブ空港乱射事件
 ・6月 北アイルランド戦争
     相次ぐ航空事故(ニューデリー付近)
 ・7月 南北朝鮮の雪解け、長沙漢墓発掘(中国)
 ・9月 五輪テロ(ミュンヘン)
 ・11月 曲折するベトナム和平
 ・12月 アポロ最終便南太平洋上に着水
     西ドイツ条約に調印
 ・2月 米兵撤退・ベトナム終結


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 昭和47年は、日曜日と祝祭日が全然重ならない28年間に一度の年でした。
 4月にはノーベル文学賞作家川端康成さんがガス自殺。5月には大阪のデパートの火災で170名が死亡と、暗い話題の中で日中正常化が進められました。正常化のシンボルとして中国から送られた珍獣「パンダ」が上野動物園にやって来たのはこの年のことでした。



 *この年に関わる方が残した記録を紹介します。
 
「会長となって」  *第10代PTA会長(高岡中新聞より)
 今年は中学校創立26年になり、卒業生も1万近くなり、生田の優秀な人材が県内はもちろん日本各地で活躍しております。心強い限りだと思っております。
 豊田市は人口増加が激しく、今年は生徒数も1240名になり、校舎も不足し、プレハブの仮設校舎で授業をしておりますが、ご承知のように竜神町に独立中学校を創設することになり、現在整地が行われております。私どもも高岡中学校の分身ですので、できるだけ立派な学校を建てていただきようにと、東加茂郡の下山中学校と知多郡の富貴中学校の2校を視察してまいりました。富貴中学校は普通教室12に対して特別教室15という至れり尽くせりの施設でした。このように建ててくれとは言いませんが、大豊田市ですので、これに近いものを建てていただきたいと思います。ここ数年で10校近くも建設しなければならない市当局の苦境もわかりますが、大林・竹村の生徒が喜んで希望をもっていける魅力ある学校にしていただきたいと願うこと切なるものがあります。どうぞ皆様も強力なご支援をお願いします。
 学習のことについては、学校教育の専門教師である先生に任せておけばよいが、家庭の父母で受け持たなければならない、いや親でなければできない教育があります。それは家庭教育であると思います。ややもすれば学校教育が家庭の中へ入り込んで、母親は学校教育の助手になって宿題やテキストの答え合わせをしているのが実情です。知的面のみが強調されて、しつけ面がなおざりになっている。学校教育は行われているが、家庭教育が行われていないということです。学校教育だけでは円満な社会人は育てられない。家庭における厳しいしつけと温かい愛情による家庭教育こそが、今こそ必要であると思います。どうぞ皆様、子どもの家庭教育については、私たちで責任をもって教育しましょう。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…教育委員会体育表彰
     *女子ハンド部・野球部ともに西三優勝
 ・下…体育祭入場行進 *西三優勝した野球部
 

★シリーズ 高岡中の歴史 30-10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その30】-10
  *高岡中学校開校26年目
   昭和47年度(1972年〜1973年)
   校長:戸軽 功次 校長(第6代)
   生徒数:1,236人(男子:628人 女子:608人)
   教員数:49人

▶ 学校のうごき
 ・4月 技術科教室竣工式
 ・5月 沖縄返還記念日
 ・6月 遠足(1年:伊良湖、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
     竜神中学校地鎮祭
 ・7月 林間学校(1年:静岡県方広寺・2日間)
     台風により臨時休校
 ・10月 学制100年記念体育祭
     市陸上大会(トヨタ自工グランド)
     遠足
      *1年:洲原池、2年:滝山寺、3年:三好池
     父親教室(講師:酒向健先生)
 ・2月 職印便所施工開始
 ・3月 観劇「地平線の5人の兄弟:風の子劇団
     善行表彰(豊田市ライオンズクラブ)
     竜神中お別れ会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 県道豊田豊明線の若林バイパス開通
     猿投グリーンロード開通
 ・6月 南部給食センター操業開始
 ・7月 若園小学校区で交通安全推進協議会結成
     小原地方に集中豪雨、県営豊田浄水場通水開始
 ・8月 豊田・加茂広域市町村圏を設立
     駒場町徳念寺境内で「銭太鼓踊り」披露
 ・10月 「教育百年展」を開催
 ・11月 豊田勤労福祉会館開館
 ・3月 国鉄岡多線 岡崎〜北野桝塚間部分開通
     名鉄拳母線廃止

▶ 日本のできごと
 ・4月 川端康成ガス自殺
 ・5月 東京 光化学スモッグで被害続出
     沖縄27年ぶりに祖国復帰
     千日デパート火災で大惨事
 ・7月 田中角栄内閣誕生
 ・8月 ミュンヘンオリンピック開幕
 ・10月 ルバング島で小野田少尉発見
 ・11月 北陸トンネル列車火災 死者30人
 ・3月 中国民用航空機日帰りテスト成功
     国鉄の順法闘争 連日ダイヤ乱れる

▶ 世界のできごと
 ・5月 テルアビブ空港乱射事件
 ・6月 北アイルランド戦争
     相次ぐ航空事故(ニューデリー付近)
 ・7月 南北朝鮮の雪解け、長沙漢墓発掘(中国)
 ・9月 五輪テロ(ミュンヘン)
 ・11月 曲折するベトナム和平
 ・12月 アポロ最終便南太平洋上に着水
     西ドイツ条約に調印
 ・2月 米兵撤退・ベトナム終結


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 昭和47年は、日曜日と祝祭日が全然重ならない28年間に一度の年でした。
 4月にはノーベル文学賞作家川端康成さんがガス自殺。5月には大阪のデパートの火災で170名が死亡と、暗い話題の中で日中正常化が進められました。正常化のシンボルとして中国から送られた珍獣「パンダ」が上野動物園にやって来たのはこの年のことでした。



 *この年に関わる方が残した記録を紹介します。
 
「会長となって」  *第10代PTA会長(高岡中新聞より)
 今年は中学校創立26年になり、卒業生も1万近くなり、生田の優秀な人材が県内はもちろん日本各地で活躍しております。心強い限りだと思っております。
 豊田市は人口増加が激しく、今年は生徒数も1240名になり、校舎も不足し、プレハブの仮設校舎で授業をしておりますが、ご承知のように竜神町に独立中学校を創設することになり、現在整地が行われております。私どもも高岡中学校の分身ですので、できるだけ立派な学校を建てていただきようにと、東加茂郡の下山中学校と知多郡の富貴中学校の2校を視察してまいりました。富貴中学校は普通教室12に対して特別教室15という至れり尽くせりの施設でした。このように建ててくれとは言いませんが、大豊田市ですので、これに近いものを建てていただきたいと思います。ここ数年で10校近くも建設しなければならない市当局の苦境もわかりますが、大林・竹村の生徒が喜んで希望をもっていける魅力ある学校にしていただきたいと願うこと切なるものがあります。どうぞ皆様も強力なご支援をお願いします。
 学習のことについては、学校教育の専門教師である先生に任せておけばよいが、家庭の父母で受け持たなければならない、いや親でなければできない教育があります。それは家庭教育であると思います。ややもすれば学校教育が家庭の中へ入り込んで、母親は学校教育の助手になって宿題やテキストの答え合わせをしているのが実情です。知的面のみが強調されて、しつけ面がなおざりになっている。学校教育は行われているが、家庭教育が行われていないということです。学校教育だけでは円満な社会人は育てられない。家庭における厳しいしつけと温かい愛情による家庭教育こそが、今こそ必要であると思います。どうぞ皆様、子どもの家庭教育については、私たちで責任をもって教育しましょう。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…クラス写真(3年7組)
 ・中…クラス写真(3年8組)
 ・下…クラス写真(3年9組)
 

★シリーズ 高岡中の歴史 30-9

画像1 画像1
画像2 画像2
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その30】-9
  *高岡中学校開校26年目
   昭和47年度(1972年〜1973年)
   校長:戸軽 功次 校長(第6代)
   生徒数:1,236人(男子:628人 女子:608人)
   教員数:49人

▶ 学校のうごき
 ・4月 技術科教室竣工式
 ・5月 沖縄返還記念日
 ・6月 遠足(1年:伊良湖、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
     竜神中学校地鎮祭
 ・7月 林間学校(1年:静岡県方広寺・2日間)
     台風により臨時休校
 ・10月 学制100年記念体育祭
     市陸上大会(トヨタ自工グランド)
     遠足
      *1年:洲原池、2年:滝山寺、3年:三好池
     父親教室(講師:酒向健先生)
 ・2月 職印便所施工開始
 ・3月 観劇「地平線の5人の兄弟:風の子劇団
     善行表彰(豊田市ライオンズクラブ)
     竜神中お別れ会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 県道豊田豊明線の若林バイパス開通
     猿投グリーンロード開通
 ・6月 南部給食センター操業開始
 ・7月 若園小学校区で交通安全推進協議会結成
     小原地方に集中豪雨、県営豊田浄水場通水開始
 ・8月 豊田・加茂広域市町村圏を設立
     駒場町徳念寺境内で「銭太鼓踊り」披露
 ・10月 「教育百年展」を開催
 ・11月 豊田勤労福祉会館開館
 ・3月 国鉄岡多線 岡崎〜北野桝塚間部分開通
     名鉄拳母線廃止

▶ 日本のできごと
 ・4月 川端康成ガス自殺
 ・5月 東京 光化学スモッグで被害続出
     沖縄27年ぶりに祖国復帰
     千日デパート火災で大惨事
 ・7月 田中角栄内閣誕生
 ・8月 ミュンヘンオリンピック開幕
 ・10月 ルバング島で小野田少尉発見
 ・11月 北陸トンネル列車火災 死者30人
 ・3月 中国民用航空機日帰りテスト成功
     国鉄の順法闘争 連日ダイヤ乱れる

▶ 世界のできごと
 ・5月 テルアビブ空港乱射事件
 ・6月 北アイルランド戦争
     相次ぐ航空事故(ニューデリー付近)
 ・7月 南北朝鮮の雪解け、長沙漢墓発掘(中国)
 ・9月 五輪テロ(ミュンヘン)
 ・11月 曲折するベトナム和平
 ・12月 アポロ最終便南太平洋上に着水
     西ドイツ条約に調印
 ・2月 米兵撤退・ベトナム終結


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 昭和47年は、日曜日と祝祭日が全然重ならない28年間に一度の年でした。
 4月にはノーベル文学賞作家川端康成さんがガス自殺。5月には大阪のデパートの火災で170名が死亡と、暗い話題の中で日中正常化が進められました。正常化のシンボルとして中国から送られた珍獣「パンダ」が上野動物園にやって来たのはこの年のことでした。



 *この年に関わる方が残した記録を紹介します。
 
「会長となって」  *第10代PTA会長(高岡中新聞より)
 今年は中学校創立26年になり、卒業生も1万近くなり、生田の優秀な人材が県内はもちろん日本各地で活躍しております。心強い限りだと思っております。
 豊田市は人口増加が激しく、今年は生徒数も1240名になり、校舎も不足し、プレハブの仮設校舎で授業をしておりますが、ご承知のように竜神町に独立中学校を創設することになり、現在整地が行われております。私どもも高岡中学校の分身ですので、できるだけ立派な学校を建てていただきようにと、東加茂郡の下山中学校と知多郡の富貴中学校の2校を視察してまいりました。富貴中学校は普通教室12に対して特別教室15という至れり尽くせりの施設でした。このように建ててくれとは言いませんが、大豊田市ですので、これに近いものを建てていただきたいと思います。ここ数年で10校近くも建設しなければならない市当局の苦境もわかりますが、大林・竹村の生徒が喜んで希望をもっていける魅力ある学校にしていただきたいと願うこと切なるものがあります。どうぞ皆様も強力なご支援をお願いします。
 学習のことについては、学校教育の専門教師である先生に任せておけばよいが、家庭の父母で受け持たなければならない、いや親でなければできない教育があります。それは家庭教育であると思います。ややもすれば学校教育が家庭の中へ入り込んで、母親は学校教育の助手になって宿題やテキストの答え合わせをしているのが実情です。知的面のみが強調されて、しつけ面がなおざりになっている。学校教育は行われているが、家庭教育が行われていないということです。学校教育だけでは円満な社会人は育てられない。家庭における厳しいしつけと温かい愛情による家庭教育こそが、今こそ必要であると思います。どうぞ皆様、子どもの家庭教育については、私たちで責任をもって教育しましょう。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…47豪雨(20号台風)被害を受けた校内の復旧作業1
 ・下…47豪雨(20号台風)被害を受けた校内の復旧作業2
 

★シリーズ 高岡中の歴史 30-8

画像1 画像1
画像2 画像2
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その30】-8
  *高岡中学校開校26年目
   昭和47年度(1972年〜1973年)
   校長:戸軽 功次 校長(第6代)
   生徒数:1,236人(男子:628人 女子:608人)
   教員数:49人

▶ 学校のうごき
 ・4月 技術科教室竣工式
 ・5月 沖縄返還記念日
 ・6月 遠足(1年:伊良湖、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
     竜神中学校地鎮祭
 ・7月 林間学校(1年:静岡県方広寺・2日間)
     台風により臨時休校
 ・10月 学制100年記念体育祭
     市陸上大会(トヨタ自工グランド)
     遠足
      *1年:洲原池、2年:滝山寺、3年:三好池
     父親教室(講師:酒向健先生)
 ・2月 職印便所施工開始
 ・3月 観劇「地平線の5人の兄弟:風の子劇団
     善行表彰(豊田市ライオンズクラブ)
     竜神中お別れ会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 県道豊田豊明線の若林バイパス開通
     猿投グリーンロード開通
 ・6月 南部給食センター操業開始
 ・7月 若園小学校区で交通安全推進協議会結成
     小原地方に集中豪雨、県営豊田浄水場通水開始
 ・8月 豊田・加茂広域市町村圏を設立
     駒場町徳念寺境内で「銭太鼓踊り」披露
 ・10月 「教育百年展」を開催
 ・11月 豊田勤労福祉会館開館
 ・3月 国鉄岡多線 岡崎〜北野桝塚間部分開通
     名鉄拳母線廃止

▶ 日本のできごと
 ・4月 川端康成ガス自殺
 ・5月 東京 光化学スモッグで被害続出
     沖縄27年ぶりに祖国復帰
     千日デパート火災で大惨事
 ・7月 田中角栄内閣誕生
 ・8月 ミュンヘンオリンピック開幕
 ・10月 ルバング島で小野田少尉発見
 ・11月 北陸トンネル列車火災 死者30人
 ・3月 中国民用航空機日帰りテスト成功
     国鉄の順法闘争 連日ダイヤ乱れる

▶ 世界のできごと
 ・5月 テルアビブ空港乱射事件
 ・6月 北アイルランド戦争
     相次ぐ航空事故(ニューデリー付近)
 ・7月 南北朝鮮の雪解け、長沙漢墓発掘(中国)
 ・9月 五輪テロ(ミュンヘン)
 ・11月 曲折するベトナム和平
 ・12月 アポロ最終便南太平洋上に着水
     西ドイツ条約に調印
 ・2月 米兵撤退・ベトナム終結


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 昭和47年は、日曜日と祝祭日が全然重ならない28年間に一度の年でした。
 4月にはノーベル文学賞作家川端康成さんがガス自殺。5月には大阪のデパートの火災で170名が死亡と、暗い話題の中で日中正常化が進められました。正常化のシンボルとして中国から送られた珍獣「パンダ」が上野動物園にやって来たのはこの年のことでした。



 *この年に関わる方が残した記録を紹介します。
 
「会長となって」  *第10代PTA会長(高岡中新聞より)
 今年は中学校創立26年になり、卒業生も1万近くなり、生田の優秀な人材が県内はもちろん日本各地で活躍しております。心強い限りだと思っております。
 豊田市は人口増加が激しく、今年は生徒数も1240名になり、校舎も不足し、プレハブの仮設校舎で授業をしておりますが、ご承知のように竜神町に独立中学校を創設することになり、現在整地が行われております。私どもも高岡中学校の分身ですので、できるだけ立派な学校を建てていただきようにと、東加茂郡の下山中学校と知多郡の富貴中学校の2校を視察してまいりました。富貴中学校は普通教室12に対して特別教室15という至れり尽くせりの施設でした。このように建ててくれとは言いませんが、大豊田市ですので、これに近いものを建てていただきたいと思います。ここ数年で10校近くも建設しなければならない市当局の苦境もわかりますが、大林・竹村の生徒が喜んで希望をもっていける魅力ある学校にしていただきたいと願うこと切なるものがあります。どうぞ皆様も強力なご支援をお願いします。
 学習のことについては、学校教育の専門教師である先生に任せておけばよいが、家庭の父母で受け持たなければならない、いや親でなければできない教育があります。それは家庭教育であると思います。ややもすれば学校教育が家庭の中へ入り込んで、母親は学校教育の助手になって宿題やテキストの答え合わせをしているのが実情です。知的面のみが強調されて、しつけ面がなおざりになっている。学校教育は行われているが、家庭教育が行われていないということです。学校教育だけでは円満な社会人は育てられない。家庭における厳しいしつけと温かい愛情による家庭教育こそが、今こそ必要であると思います。どうぞ皆様、子どもの家庭教育については、私たちで責任をもって教育しましょう。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…当時の若林地区(移動図書館各地で好評・高美町)
 ・下…当時の豊田市(電車に変わって名鉄バス発車)
 

★シリーズ 高岡中の歴史 30-7

画像1 画像1
画像2 画像2
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その30】-7
  *高岡中学校開校26年目
   昭和47年度(1972年〜1973年)
   校長:戸軽 功次 校長(第6代)
   生徒数:1,236人(男子:628人 女子:608人)
   教員数:49人

▶ 学校のうごき
 ・4月 技術科教室竣工式
 ・5月 沖縄返還記念日
 ・6月 遠足(1年:伊良湖、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
     竜神中学校地鎮祭
 ・7月 林間学校(1年:静岡県方広寺・2日間)
     台風により臨時休校
 ・10月 学制100年記念体育祭
     市陸上大会(トヨタ自工グランド)
     遠足
      *1年:洲原池、2年:滝山寺、3年:三好池
     父親教室(講師:酒向健先生)
 ・2月 職印便所施工開始
 ・3月 観劇「地平線の5人の兄弟:風の子劇団
     善行表彰(豊田市ライオンズクラブ)
     竜神中お別れ会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 県道豊田豊明線の若林バイパス開通
     猿投グリーンロード開通
 ・6月 南部給食センター操業開始
 ・7月 若園小学校区で交通安全推進協議会結成
     小原地方に集中豪雨、県営豊田浄水場通水開始
 ・8月 豊田・加茂広域市町村圏を設立
     駒場町徳念寺境内で「銭太鼓踊り」披露
 ・10月 「教育百年展」を開催
 ・11月 豊田勤労福祉会館開館
 ・3月 国鉄岡多線 岡崎〜北野桝塚間部分開通
     名鉄拳母線廃止

▶ 日本のできごと
 ・4月 川端康成ガス自殺
 ・5月 東京 光化学スモッグで被害続出
     沖縄27年ぶりに祖国復帰
     千日デパート火災で大惨事
 ・7月 田中角栄内閣誕生
 ・8月 ミュンヘンオリンピック開幕
 ・10月 ルバング島で小野田少尉発見
 ・11月 北陸トンネル列車火災 死者30人
 ・3月 中国民用航空機日帰りテスト成功
     国鉄の順法闘争 連日ダイヤ乱れる

▶ 世界のできごと
 ・5月 テルアビブ空港乱射事件
 ・6月 北アイルランド戦争
     相次ぐ航空事故(ニューデリー付近)
 ・7月 南北朝鮮の雪解け、長沙漢墓発掘(中国)
 ・9月 五輪テロ(ミュンヘン)
 ・11月 曲折するベトナム和平
 ・12月 アポロ最終便南太平洋上に着水
     西ドイツ条約に調印
 ・2月 米兵撤退・ベトナム終結


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 昭和47年は、日曜日と祝祭日が全然重ならない28年間に一度の年でした。
 4月にはノーベル文学賞作家川端康成さんがガス自殺。5月には大阪のデパートの火災で170名が死亡と、暗い話題の中で日中正常化が進められました。正常化のシンボルとして中国から送られた珍獣「パンダ」が上野動物園にやって来たのはこの年のことでした。



 *この年に関わる方が残した記録を紹介します。
 
「会長となって」  *第10代PTA会長(高岡中新聞より)
 今年は中学校創立26年になり、卒業生も1万近くなり、生田の優秀な人材が県内はもちろん日本各地で活躍しております。心強い限りだと思っております。
 豊田市は人口増加が激しく、今年は生徒数も1240名になり、校舎も不足し、プレハブの仮設校舎で授業をしておりますが、ご承知のように竜神町に独立中学校を創設することになり、現在整地が行われております。私どもも高岡中学校の分身ですので、できるだけ立派な学校を建てていただきようにと、東加茂郡の下山中学校と知多郡の富貴中学校の2校を視察してまいりました。富貴中学校は普通教室12に対して特別教室15という至れり尽くせりの施設でした。このように建ててくれとは言いませんが、大豊田市ですので、これに近いものを建てていただきたいと思います。ここ数年で10校近くも建設しなければならない市当局の苦境もわかりますが、大林・竹村の生徒が喜んで希望をもっていける魅力ある学校にしていただきたいと願うこと切なるものがあります。どうぞ皆様も強力なご支援をお願いします。
 学習のことについては、学校教育の専門教師である先生に任せておけばよいが、家庭の父母で受け持たなければならない、いや親でなければできない教育があります。それは家庭教育であると思います。ややもすれば学校教育が家庭の中へ入り込んで、母親は学校教育の助手になって宿題やテキストの答え合わせをしているのが実情です。知的面のみが強調されて、しつけ面がなおざりになっている。学校教育は行われているが、家庭教育が行われていないということです。学校教育だけでは円満な社会人は育てられない。家庭における厳しいしつけと温かい愛情による家庭教育こそが、今こそ必要であると思います。どうぞ皆様、子どもの家庭教育については、私たちで責任をもって教育しましょう。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…当時の豊田市(最後の電車走る・矢作川鉄橋にて)
 ・下…当時の豊田市(上挙母駅の様子)
 

★シリーズ 高岡中の歴史 30-6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その30】-6
  *高岡中学校開校26年目
   昭和47年度(1972年〜1973年)
   校長:戸軽 功次 校長(第6代)
   生徒数:1,236人(男子:628人 女子:608人)
   教員数:49人

▶ 学校のうごき
 ・4月 技術科教室竣工式
 ・5月 沖縄返還記念日
 ・6月 遠足(1年:伊良湖、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
     竜神中学校地鎮祭
 ・7月 林間学校(1年:静岡県方広寺・2日間)
     台風により臨時休校
 ・10月 学制100年記念体育祭
     市陸上大会(トヨタ自工グランド)
     遠足
      *1年:洲原池、2年:滝山寺、3年:三好池
     父親教室(講師:酒向健先生)
 ・2月 職印便所施工開始
 ・3月 観劇「地平線の5人の兄弟:風の子劇団
     善行表彰(豊田市ライオンズクラブ)
     竜神中お別れ会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 県道豊田豊明線の若林バイパス開通
     猿投グリーンロード開通
 ・6月 南部給食センター操業開始
 ・7月 若園小学校区で交通安全推進協議会結成
     小原地方に集中豪雨、県営豊田浄水場通水開始
 ・8月 豊田・加茂広域市町村圏を設立
     駒場町徳念寺境内で「銭太鼓踊り」披露
 ・10月 「教育百年展」を開催
 ・11月 豊田勤労福祉会館開館
 ・3月 国鉄岡多線 岡崎〜北野桝塚間部分開通
     名鉄拳母線廃止

▶ 日本のできごと
 ・4月 川端康成ガス自殺
 ・5月 東京 光化学スモッグで被害続出
     沖縄27年ぶりに祖国復帰
     千日デパート火災で大惨事
 ・7月 田中角栄内閣誕生
 ・8月 ミュンヘンオリンピック開幕
 ・10月 ルバング島で小野田少尉発見
 ・11月 北陸トンネル列車火災 死者30人
 ・3月 中国民用航空機日帰りテスト成功
     国鉄の順法闘争 連日ダイヤ乱れる

▶ 世界のできごと
 ・5月 テルアビブ空港乱射事件
 ・6月 北アイルランド戦争
     相次ぐ航空事故(ニューデリー付近)
 ・7月 南北朝鮮の雪解け、長沙漢墓発掘(中国)
 ・9月 五輪テロ(ミュンヘン)
 ・11月 曲折するベトナム和平
 ・12月 アポロ最終便南太平洋上に着水
     西ドイツ条約に調印
 ・2月 米兵撤退・ベトナム終結


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 昭和47年は、日曜日と祝祭日が全然重ならない28年間に一度の年でした。
 4月にはノーベル文学賞作家川端康成さんがガス自殺。5月には大阪のデパートの火災で170名が死亡と、暗い話題の中で日中正常化が進められました。正常化のシンボルとして中国から送られた珍獣「パンダ」が上野動物園にやって来たのはこの年のことでした。



 *この年に関わる方が残した記録を紹介します。
 
「会長となって」  *第10代PTA会長(高岡中新聞より)
 今年は中学校創立26年になり、卒業生も1万近くなり、生田の優秀な人材が県内はもちろん日本各地で活躍しております。心強い限りだと思っております。
 豊田市は人口増加が激しく、今年は生徒数も1240名になり、校舎も不足し、プレハブの仮設校舎で授業をしておりますが、ご承知のように竜神町に独立中学校を創設することになり、現在整地が行われております。私どもも高岡中学校の分身ですので、できるだけ立派な学校を建てていただきようにと、東加茂郡の下山中学校と知多郡の富貴中学校の2校を視察してまいりました。富貴中学校は普通教室12に対して特別教室15という至れり尽くせりの施設でした。このように建ててくれとは言いませんが、大豊田市ですので、これに近いものを建てていただきたいと思います。ここ数年で10校近くも建設しなければならない市当局の苦境もわかりますが、大林・竹村の生徒が喜んで希望をもっていける魅力ある学校にしていただきたいと願うこと切なるものがあります。どうぞ皆様も強力なご支援をお願いします。
 学習のことについては、学校教育の専門教師である先生に任せておけばよいが、家庭の父母で受け持たなければならない、いや親でなければできない教育があります。それは家庭教育であると思います。ややもすれば学校教育が家庭の中へ入り込んで、母親は学校教育の助手になって宿題やテキストの答え合わせをしているのが実情です。知的面のみが強調されて、しつけ面がなおざりになっている。学校教育は行われているが、家庭教育が行われていないということです。学校教育だけでは円満な社会人は育てられない。家庭における厳しいしつけと温かい愛情による家庭教育こそが、今こそ必要であると思います。どうぞ皆様、子どもの家庭教育については、私たちで責任をもって教育しましょう。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…47豪雨災害(十塚町4丁目付近)
 ・中…47豪雨災害(石野町地内)
 ・下…47豪雨災害(国道153号線勘八町地内)
 

★シリーズ 高岡中の歴史 30-5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その30】-5
  *高岡中学校開校26年目
   昭和47年度(1972年〜1973年)
   校長:戸軽 功次 校長(第6代)
   生徒数:1,236人(男子:628人 女子:608人)
   教員数:49人

▶ 学校のうごき
 ・4月 技術科教室竣工式
 ・5月 沖縄返還記念日
 ・6月 遠足(1年:伊良湖、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
     竜神中学校地鎮祭
 ・7月 林間学校(1年:静岡県方広寺・2日間)
     台風により臨時休校
 ・10月 学制100年記念体育祭
     市陸上大会(トヨタ自工グランド)
     遠足
      *1年:洲原池、2年:滝山寺、3年:三好池
     父親教室(講師:酒向健先生)
 ・2月 職印便所施工開始
 ・3月 観劇「地平線の5人の兄弟:風の子劇団
     善行表彰(豊田市ライオンズクラブ)
     竜神中お別れ会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 県道豊田豊明線の若林バイパス開通
     猿投グリーンロード開通
 ・6月 南部給食センター操業開始
 ・7月 若園小学校区で交通安全推進協議会結成
     小原地方に集中豪雨、県営豊田浄水場通水開始
 ・8月 豊田・加茂広域市町村圏を設立
     駒場町徳念寺境内で「銭太鼓踊り」披露
 ・10月 「教育百年展」を開催
 ・11月 豊田勤労福祉会館開館
 ・3月 国鉄岡多線 岡崎〜北野桝塚間部分開通
     名鉄拳母線廃止

▶ 日本のできごと
 ・4月 川端康成ガス自殺
 ・5月 東京 光化学スモッグで被害続出
     沖縄27年ぶりに祖国復帰
     千日デパート火災で大惨事
 ・7月 田中角栄内閣誕生
 ・8月 ミュンヘンオリンピック開幕
 ・10月 ルバング島で小野田少尉発見
 ・11月 北陸トンネル列車火災 死者30人
 ・3月 中国民用航空機日帰りテスト成功
     国鉄の順法闘争 連日ダイヤ乱れる

▶ 世界のできごと
 ・5月 テルアビブ空港乱射事件
 ・6月 北アイルランド戦争
     相次ぐ航空事故(ニューデリー付近)
 ・7月 南北朝鮮の雪解け、長沙漢墓発掘(中国)
 ・9月 五輪テロ(ミュンヘン)
 ・11月 曲折するベトナム和平
 ・12月 アポロ最終便南太平洋上に着水
     西ドイツ条約に調印
 ・2月 米兵撤退・ベトナム終結


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 昭和47年は、日曜日と祝祭日が全然重ならない28年間に一度の年でした。
 4月にはノーベル文学賞作家川端康成さんがガス自殺。5月には大阪のデパートの火災で170名が死亡と、暗い話題の中で日中正常化が進められました。正常化のシンボルとして中国から送られた珍獣「パンダ」が上野動物園にやって来たのはこの年のことでした。



 *この年に関わる方が残した記録を紹介します。
 
「会長となって」  *第10代PTA会長(高岡中新聞より)
 今年は中学校創立26年になり、卒業生も1万近くなり、生田の優秀な人材が県内はもちろん日本各地で活躍しております。心強い限りだと思っております。
 豊田市は人口増加が激しく、今年は生徒数も1240名になり、校舎も不足し、プレハブの仮設校舎で授業をしておりますが、ご承知のように竜神町に独立中学校を創設することになり、現在整地が行われております。私どもも高岡中学校の分身ですので、できるだけ立派な学校を建てていただきようにと、東加茂郡の下山中学校と知多郡の富貴中学校の2校を視察してまいりました。富貴中学校は普通教室12に対して特別教室15という至れり尽くせりの施設でした。このように建ててくれとは言いませんが、大豊田市ですので、これに近いものを建てていただきたいと思います。ここ数年で10校近くも建設しなければならない市当局の苦境もわかりますが、大林・竹村の生徒が喜んで希望をもっていける魅力ある学校にしていただきたいと願うこと切なるものがあります。どうぞ皆様も強力なご支援をお願いします。
 学習のことについては、学校教育の専門教師である先生に任せておけばよいが、家庭の父母で受け持たなければならない、いや親でなければできない教育があります。それは家庭教育であると思います。ややもすれば学校教育が家庭の中へ入り込んで、母親は学校教育の助手になって宿題やテキストの答え合わせをしているのが実情です。知的面のみが強調されて、しつけ面がなおざりになっている。学校教育は行われているが、家庭教育が行われていないということです。学校教育だけでは円満な社会人は育てられない。家庭における厳しいしつけと温かい愛情による家庭教育こそが、今こそ必要であると思います。どうぞ皆様、子どもの家庭教育については、私たちで責任をもって教育しましょう。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…クラス写真(3年4組)
 ・中…クラス写真(3年5組)
 ・下…クラス写真(3年6組)
 

★シリーズ 高岡中の歴史 30-4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その30】-4
  *高岡中学校開校26年目
   昭和47年度(1972年〜1973年)
   校長:戸軽 功次 校長(第6代)
   生徒数:1,236人(男子:628人 女子:608人)
   教員数:49人

▶ 学校のうごき
 ・4月 技術科教室竣工式
 ・5月 沖縄返還記念日
 ・6月 遠足(1年:伊良湖、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
     竜神中学校地鎮祭
 ・7月 林間学校(1年:静岡県方広寺・2日間)
     台風により臨時休校
 ・10月 学制100年記念体育祭
     市陸上大会(トヨタ自工グランド)
     遠足
      *1年:洲原池、2年:滝山寺、3年:三好池
     父親教室(講師:酒向健先生)
 ・2月 職印便所施工開始
 ・3月 観劇「地平線の5人の兄弟:風の子劇団
     善行表彰(豊田市ライオンズクラブ)
     竜神中お別れ会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 県道豊田豊明線の若林バイパス開通
     猿投グリーンロード開通
 ・6月 南部給食センター操業開始
 ・7月 若園小学校区で交通安全推進協議会結成
     小原地方に集中豪雨、県営豊田浄水場通水開始
 ・8月 豊田・加茂広域市町村圏を設立
     駒場町徳念寺境内で「銭太鼓踊り」披露
 ・10月 「教育百年展」を開催
 ・11月 豊田勤労福祉会館開館
 ・3月 国鉄岡多線 岡崎〜北野桝塚間部分開通
     名鉄拳母線廃止

▶ 日本のできごと
 ・4月 川端康成ガス自殺
 ・5月 東京 光化学スモッグで被害続出
     沖縄27年ぶりに祖国復帰
     千日デパート火災で大惨事
 ・7月 田中角栄内閣誕生
 ・8月 ミュンヘンオリンピック開幕
 ・10月 ルバング島で小野田少尉発見
 ・11月 北陸トンネル列車火災 死者30人
 ・3月 中国民用航空機日帰りテスト成功
     国鉄の順法闘争 連日ダイヤ乱れる

▶ 世界のできごと
 ・5月 テルアビブ空港乱射事件
 ・6月 北アイルランド戦争
     相次ぐ航空事故(ニューデリー付近)
 ・7月 南北朝鮮の雪解け、長沙漢墓発掘(中国)
 ・9月 五輪テロ(ミュンヘン)
 ・11月 曲折するベトナム和平
 ・12月 アポロ最終便南太平洋上に着水
     西ドイツ条約に調印
 ・2月 米兵撤退・ベトナム終結


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 昭和47年は、日曜日と祝祭日が全然重ならない28年間に一度の年でした。
 4月にはノーベル文学賞作家川端康成さんがガス自殺。5月には大阪のデパートの火災で170名が死亡と、暗い話題の中で日中正常化が進められました。正常化のシンボルとして中国から送られた珍獣「パンダ」が上野動物園にやって来たのはこの年のことでした。



 *この年に関わる方が残した記録を紹介します。
 
「会長となって」  *第10代PTA会長(高岡中新聞より)
 今年は中学校創立26年になり、卒業生も1万近くなり、生田の優秀な人材が県内はもちろん日本各地で活躍しております。心強い限りだと思っております。
 豊田市は人口増加が激しく、今年は生徒数も1240名になり、校舎も不足し、プレハブの仮設校舎で授業をしておりますが、ご承知のように竜神町に独立中学校を創設することになり、現在整地が行われております。私どもも高岡中学校の分身ですので、できるだけ立派な学校を建てていただきようにと、東加茂郡の下山中学校と知多郡の富貴中学校の2校を視察してまいりました。富貴中学校は普通教室12に対して特別教室15という至れり尽くせりの施設でした。このように建ててくれとは言いませんが、大豊田市ですので、これに近いものを建てていただきたいと思います。ここ数年で10校近くも建設しなければならない市当局の苦境もわかりますが、大林・竹村の生徒が喜んで希望をもっていける魅力ある学校にしていただきたいと願うこと切なるものがあります。どうぞ皆様も強力なご支援をお願いします。
 学習のことについては、学校教育の専門教師である先生に任せておけばよいが、家庭の父母で受け持たなければならない、いや親でなければできない教育があります。それは家庭教育であると思います。ややもすれば学校教育が家庭の中へ入り込んで、母親は学校教育の助手になって宿題やテキストの答え合わせをしているのが実情です。知的面のみが強調されて、しつけ面がなおざりになっている。学校教育は行われているが、家庭教育が行われていないということです。学校教育だけでは円満な社会人は育てられない。家庭における厳しいしつけと温かい愛情による家庭教育こそが、今こそ必要であると思います。どうぞ皆様、子どもの家庭教育については、私たちで責任をもって教育しましょう。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…新装になった技術科棟
 ・下…新装になった技術科棟の内外
 

★シリーズ 高岡中の歴史 30-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その30】-3
  *高岡中学校開校26年目
   昭和47年度(1972年〜1973年)
   校長:戸軽 功次 校長(第6代)
   生徒数:1,236人(男子:628人 女子:608人)
   教員数:49人

▶ 学校のうごき
 ・4月 技術科教室竣工式
 ・5月 沖縄返還記念日
 ・6月 遠足(1年:伊良湖、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
     竜神中学校地鎮祭
 ・7月 林間学校(1年:静岡県方広寺・2日間)
     台風により臨時休校
 ・10月 学制100年記念体育祭
     市陸上大会(トヨタ自工グランド)
     遠足
      *1年:洲原池、2年:滝山寺、3年:三好池
     父親教室(講師:酒向健先生)
 ・2月 職印便所施工開始
 ・3月 観劇「地平線の5人の兄弟:風の子劇団
     善行表彰(豊田市ライオンズクラブ)
     竜神中お別れ会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 県道豊田豊明線の若林バイパス開通
     猿投グリーンロード開通
 ・6月 南部給食センター操業開始
 ・7月 若園小学校区で交通安全推進協議会結成
     小原地方に集中豪雨、県営豊田浄水場通水開始
 ・8月 豊田・加茂広域市町村圏を設立
     駒場町徳念寺境内で「銭太鼓踊り」披露
 ・10月 「教育百年展」を開催
 ・11月 豊田勤労福祉会館開館
 ・3月 国鉄岡多線 岡崎〜北野桝塚間部分開通
     名鉄拳母線廃止

▶ 日本のできごと
 ・4月 川端康成ガス自殺
 ・5月 東京 光化学スモッグで被害続出
     沖縄27年ぶりに祖国復帰
     千日デパート火災で大惨事
 ・7月 田中角栄内閣誕生
 ・8月 ミュンヘンオリンピック開幕
 ・10月 ルバング島で小野田少尉発見
 ・11月 北陸トンネル列車火災 死者30人
 ・3月 中国民用航空機日帰りテスト成功
     国鉄の順法闘争 連日ダイヤ乱れる

▶ 世界のできごと
 ・5月 テルアビブ空港乱射事件
 ・6月 北アイルランド戦争
     相次ぐ航空事故(ニューデリー付近)
 ・7月 南北朝鮮の雪解け、長沙漢墓発掘(中国)
 ・9月 五輪テロ(ミュンヘン)
 ・11月 曲折するベトナム和平
 ・12月 アポロ最終便南太平洋上に着水
     西ドイツ条約に調印
 ・2月 米兵撤退・ベトナム終結


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 昭和47年は、日曜日と祝祭日が全然重ならない28年間に一度の年でした。
 4月にはノーベル文学賞作家川端康成さんがガス自殺。5月には大阪のデパートの火災で170名が死亡と、暗い話題の中で日中正常化が進められました。正常化のシンボルとして中国から送られた珍獣「パンダ」が上野動物園にやって来たのはこの年のことでした。



 *この年に関わる方が残した記録を紹介します。
 
「会長となって」  *第10代PTA会長(高岡中新聞より)
 今年は中学校創立26年になり、卒業生も1万近くなり、生田の優秀な人材が県内はもちろん日本各地で活躍しております。心強い限りだと思っております。
 豊田市は人口増加が激しく、今年は生徒数も1240名になり、校舎も不足し、プレハブの仮設校舎で授業をしておりますが、ご承知のように竜神町に独立中学校を創設することになり、現在整地が行われております。私どもも高岡中学校の分身ですので、できるだけ立派な学校を建てていただきようにと、東加茂郡の下山中学校と知多郡の富貴中学校の2校を視察してまいりました。富貴中学校は普通教室12に対して特別教室15という至れり尽くせりの施設でした。このように建ててくれとは言いませんが、大豊田市ですので、これに近いものを建てていただきたいと思います。ここ数年で10校近くも建設しなければならない市当局の苦境もわかりますが、大林・竹村の生徒が喜んで希望をもっていける魅力ある学校にしていただきたいと願うこと切なるものがあります。どうぞ皆様も強力なご支援をお願いします。
 学習のことについては、学校教育の専門教師である先生に任せておけばよいが、家庭の父母で受け持たなければならない、いや親でなければできない教育があります。それは家庭教育であると思います。ややもすれば学校教育が家庭の中へ入り込んで、母親は学校教育の助手になって宿題やテキストの答え合わせをしているのが実情です。知的面のみが強調されて、しつけ面がなおざりになっている。学校教育は行われているが、家庭教育が行われていないということです。学校教育だけでは円満な社会人は育てられない。家庭における厳しいしつけと温かい愛情による家庭教育こそが、今こそ必要であると思います。どうぞ皆様、子どもの家庭教育については、私たちで責任をもって教育しましょう。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…技術科室竣工1
 ・中…技術科室竣工2
 ・下…技術科室竣工3
 

★シリーズ 高岡中の歴史 30-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その30】-2
  *高岡中学校開校26年目
   昭和47年度(1972年〜1973年)
   校長:戸軽 功次 校長(第6代)
   生徒数:1,236人(男子:628人 女子:608人)
   教員数:49人

▶ 学校のうごき
 ・4月 技術科教室竣工式
 ・5月 沖縄返還記念日
 ・6月 遠足(1年:伊良湖、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
     竜神中学校地鎮祭
 ・7月 林間学校(1年:静岡県方広寺・2日間)
     台風により臨時休校
 ・10月 学制100年記念体育祭
     市陸上大会(トヨタ自工グランド)
     遠足
      *1年:洲原池、2年:滝山寺、3年:三好池
     父親教室(講師:酒向健先生)
 ・2月 職印便所施工開始
 ・3月 観劇「地平線の5人の兄弟:風の子劇団
     善行表彰(豊田市ライオンズクラブ)
     竜神中お別れ会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 県道豊田豊明線の若林バイパス開通
     猿投グリーンロード開通
 ・6月 南部給食センター操業開始
 ・7月 若園小学校区で交通安全推進協議会結成
     小原地方に集中豪雨、県営豊田浄水場通水開始
 ・8月 豊田・加茂広域市町村圏を設立
     駒場町徳念寺境内で「銭太鼓踊り」披露
 ・10月 「教育百年展」を開催
 ・11月 豊田勤労福祉会館開館
 ・3月 国鉄岡多線 岡崎〜北野桝塚間部分開通
     名鉄拳母線廃止

▶ 日本のできごと
 ・4月 川端康成ガス自殺
 ・5月 東京 光化学スモッグで被害続出
     沖縄27年ぶりに祖国復帰
     千日デパート火災で大惨事
 ・7月 田中角栄内閣誕生
 ・8月 ミュンヘンオリンピック開幕
 ・10月 ルバング島で小野田少尉発見
 ・11月 北陸トンネル列車火災 死者30人
 ・3月 中国民用航空機日帰りテスト成功
     国鉄の順法闘争 連日ダイヤ乱れる

▶ 世界のできごと
 ・5月 テルアビブ空港乱射事件
 ・6月 北アイルランド戦争
     相次ぐ航空事故(ニューデリー付近)
 ・7月 南北朝鮮の雪解け、長沙漢墓発掘(中国)
 ・9月 五輪テロ(ミュンヘン)
 ・11月 曲折するベトナム和平
 ・12月 アポロ最終便南太平洋上に着水
     西ドイツ条約に調印
 ・2月 米兵撤退・ベトナム終結


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 昭和47年は、日曜日と祝祭日が全然重ならない28年間に一度の年でした。
 4月にはノーベル文学賞作家川端康成さんがガス自殺。5月には大阪のデパートの火災で170名が死亡と、暗い話題の中で日中正常化が進められました。正常化のシンボルとして中国から送られた珍獣「パンダ」が上野動物園にやって来たのはこの年のことでした。



 *この年に関わる方が残した記録を紹介します。
 
「会長となって」  *第10代PTA会長(高岡中新聞より)
 今年は中学校創立26年になり、卒業生も1万近くなり、生田の優秀な人材が県内はもちろん日本各地で活躍しております。心強い限りだと思っております。
 豊田市は人口増加が激しく、今年は生徒数も1240名になり、校舎も不足し、プレハブの仮設校舎で授業をしておりますが、ご承知のように竜神町に独立中学校を創設することになり、現在整地が行われております。私どもも高岡中学校の分身ですので、できるだけ立派な学校を建てていただきようにと、東加茂郡の下山中学校と知多郡の富貴中学校の2校を視察してまいりました。富貴中学校は普通教室12に対して特別教室15という至れり尽くせりの施設でした。このように建ててくれとは言いませんが、大豊田市ですので、これに近いものを建てていただきたいと思います。ここ数年で10校近くも建設しなければならない市当局の苦境もわかりますが、大林・竹村の生徒が喜んで希望をもっていける魅力ある学校にしていただきたいと願うこと切なるものがあります。どうぞ皆様も強力なご支援をお願いします。
 学習のことについては、学校教育の専門教師である先生に任せておけばよいが、家庭の父母で受け持たなければならない、いや親でなければできない教育があります。それは家庭教育であると思います。ややもすれば学校教育が家庭の中へ入り込んで、母親は学校教育の助手になって宿題やテキストの答え合わせをしているのが実情です。知的面のみが強調されて、しつけ面がなおざりになっている。学校教育は行われているが、家庭教育が行われていないということです。学校教育だけでは円満な社会人は育てられない。家庭における厳しいしつけと温かい愛情による家庭教育こそが、今こそ必要であると思います。どうぞ皆様、子どもの家庭教育については、私たちで責任をもって教育しましょう。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…当時の校地・校舎(航空写真)
 ・中…第26回生卒業記念
 ・下…当時の学校平面図
 

★シリーズ 高岡中の歴史 30-1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
令和8年度に創立80年を迎える本校。
これまでの歴史を振り返りつつ、これからの高岡中学校の発展に向けて一緒に考えていけたら幸いです。


■ 高岡中の歴史 【その30】-1
  *高岡中学校開校26年目
   昭和47年度(1972年〜1973年)
   校長:戸軽 功次 校長(第6代)
   生徒数:1,236人(男子:628人 女子:608人)
   教員数:49人

▶ 学校のうごき
 ・4月 技術科教室竣工式
 ・5月 沖縄返還記念日
 ・6月 遠足(1年:伊良湖、2年:明治村)
     修学旅行(3年)
     竜神中学校地鎮祭
 ・7月 林間学校(1年:静岡県方広寺・2日間)
     台風により臨時休校
 ・10月 学制100年記念体育祭
     市陸上大会(トヨタ自工グランド)
     遠足
      *1年:洲原池、2年:滝山寺、3年:三好池
     父親教室(講師:酒向健先生)
 ・2月 職印便所施工開始
 ・3月 観劇「地平線の5人の兄弟:風の子劇団
     善行表彰(豊田市ライオンズクラブ)
     竜神中お別れ会

▶ 地域のうつりかわり
 ・4月 県道豊田豊明線の若林バイパス開通
     猿投グリーンロード開通
 ・6月 南部給食センター操業開始
 ・7月 若園小学校区で交通安全推進協議会結成
     小原地方に集中豪雨、県営豊田浄水場通水開始
 ・8月 豊田・加茂広域市町村圏を設立
     駒場町徳念寺境内で「銭太鼓踊り」披露
 ・10月 「教育百年展」を開催
 ・11月 豊田勤労福祉会館開館
 ・3月 国鉄岡多線 岡崎〜北野桝塚間部分開通
     名鉄拳母線廃止

▶ 日本のできごと
 ・4月 川端康成ガス自殺
 ・5月 東京 光化学スモッグで被害続出
     沖縄27年ぶりに祖国復帰
     千日デパート火災で大惨事
 ・7月 田中角栄内閣誕生
 ・8月 ミュンヘンオリンピック開幕
 ・10月 ルバング島で小野田少尉発見
 ・11月 北陸トンネル列車火災 死者30人
 ・3月 中国民用航空機日帰りテスト成功
     国鉄の順法闘争 連日ダイヤ乱れる

▶ 世界のできごと
 ・5月 テルアビブ空港乱射事件
 ・6月 北アイルランド戦争
     相次ぐ航空事故(ニューデリー付近)
 ・7月 南北朝鮮の雪解け、長沙漢墓発掘(中国)
 ・9月 五輪テロ(ミュンヘン)
 ・11月 曲折するベトナム和平
 ・12月 アポロ最終便南太平洋上に着水
     西ドイツ条約に調印
 ・2月 米兵撤退・ベトナム終結


▶▶ 時代の概観 ▶▶
 昭和47年は、日曜日と祝祭日が全然重ならない28年間に一度の年でした。
 4月にはノーベル文学賞作家川端康成さんがガス自殺。5月には大阪のデパートの火災で170名が死亡と、暗い話題の中で日中正常化が進められました。正常化のシンボルとして中国から送られた珍獣「パンダ」が上野動物園にやって来たのはこの年のことでした。



 *この年に関わる方が残した記録を紹介します。
 
「会長となって」  *第10代PTA会長(高岡中新聞より)
 今年は中学校創立26年になり、卒業生も1万近くなり、生田の優秀な人材が県内はもちろん日本各地で活躍しております。心強い限りだと思っております。
 豊田市は人口増加が激しく、今年は生徒数も1240名になり、校舎も不足し、プレハブの仮設校舎で授業をしておりますが、ご承知のように竜神町に独立中学校を創設することになり、現在整地が行われております。私どもも高岡中学校の分身ですので、できるだけ立派な学校を建てていただきようにと、東加茂郡の下山中学校と知多郡の富貴中学校の2校を視察してまいりました。富貴中学校は普通教室12に対して特別教室15という至れり尽くせりの施設でした。このように建ててくれとは言いませんが、大豊田市ですので、これに近いものを建てていただきたいと思います。ここ数年で10校近くも建設しなければならない市当局の苦境もわかりますが、大林・竹村の生徒が喜んで希望をもっていける魅力ある学校にしていただきたいと願うこと切なるものがあります。どうぞ皆様も強力なご支援をお願いします。
 学習のことについては、学校教育の専門教師である先生に任せておけばよいが、家庭の父母で受け持たなければならない、いや親でなければできない教育があります。それは家庭教育であると思います。ややもすれば学校教育が家庭の中へ入り込んで、母親は学校教育の助手になって宿題やテキストの答え合わせをしているのが実情です。知的面のみが強調されて、しつけ面がなおざりになっている。学校教育は行われているが、家庭教育が行われていないということです。学校教育だけでは円満な社会人は育てられない。家庭における厳しいしつけと温かい愛情による家庭教育こそが、今こそ必要であると思います。どうぞ皆様、子どもの家庭教育については、私たちで責任をもって教育しましょう。


   *『高岡中学校 創立30周年記念誌』より



▶ 掲載写真の紹介
 ・上…クラス写真(3年1組)
 ・中…クラス写真(3年2組)
 ・下…クラス写真(3年3組)
 

11/3 今日の高岡中

画像1 画像1
 
校内で見かける松ぼっくり。夏の暑い時期は、緑色がほとんどでしたが、現在はイメージ通りの茶色に変色が始まっています。

そもそも、「松ぼっくり」とは何かご存じですか?
調べてみると、マツの木の雌しべの先端に付いた実が成熟した、いわゆるマツの「果実」に当たるもので、専門的には球果(きゅうか)と呼ばれているそうです。ただ、皆さんがイメージする果物の果実とは、その性質が異なっているそうです。

学校以外にも庭や近くの公園などで見かける松ぼっくり。一度じっくり見てはいかがでしょうか。



🎌 今日は「文化の日」です。🎌

みなさんは「文化の日」の由来をご存じでしょうか?
文化の日は、1946年11月3日に日本国憲法が公布されたことが由来になっています。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という日本国憲法の趣旨から、1948年に制定された国民の休日(=祝日)です。
もともと11月3日は、明治天皇の誕生日にあたる「明治節」であり祝日でした。第二次世界大戦後、日本を支配下においていたGHQ(連合国軍総司令部)は、「明治節」の廃止を検討しますが、「この日をいつまでも残しておきたい」と考えていた日本政府が、新憲法の公布に合わせて11月3日を「文化の日」として祝日にしたそうです。
文化の日と同様に、憲法に関連した祝日がもう一つあります。それが、5月3日の「憲法記念日」です。こちらは憲法が施行された日であり、「文化の日」とは半年違っています。それぞれ名称や意味は異なりますが、「自由と平和」を願う日本国憲法の意味を考える祝日となっています。

天気予報では「晴れ」を示していますが、にわか雨がありそうです。
ただ、この日は歴代天候が良いことが多く、ほとんど雨が降らないため、「晴れの特異日」とも言われているそうです。



 今日もステキな一日になりますように・・・
 
画像2 画像2

11/2 地域のまつりで活躍 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
11月1日(土)、障がい者福祉施設「ハートピア豊田の杜」「ハートランド豊田の杜」が開催され、本校の有志生徒の2グループが出演しました。
1年女子のダンスグループは、キレのある、息ぴったりのダンスで、3年男子のコントグループは、たくさんのネタで会場を沸かせました。

この施設の施設長さんのお誘いで実現したこの出演。今後も地域を盛り上げるため、さまざまな場所や機会で活躍してくれることを期待したいと思います。
 

11/2 地域のまつりで活躍 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
11月1日(土)、障がい者福祉施設「ハートピア豊田の杜」「ハートランド豊田の杜」が開催され、本校の有志生徒の2グループが出演しました。
1年女子のダンスグループは、キレのある、息ぴったりのダンスで、3年男子のコントグループは、たくさんのネタで会場を沸かせました。

この施設の施設長さんのお誘いで実現したこの出演。今後も地域を盛り上げるため、さまざまな場所や機会で活躍してくれることを期待したいと思います。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/5 仕事始め
1/7 書き初め大会
1/8 進路相談会(3年)
1/9 進路相談会(3年)

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針