10月3日 社会科(6年生)
6年生が、裁判の仕組みについて学習しています。
映像で裁判の仕組みや事例を確認しながら、熱心に討論していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日 社会科出前講座(4年生)
4年生が「山の幸染め」に取り組みました。
学校で採集した葉を、再利用した布に染めてコースターを作りました。特殊な染料を使うのでアイロンだけで製作できました。 とても素敵に出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日 読み聞かせ(6組)
図書館司書さんに、絵本を読んでいただきました。
近くで絵を確かめたり、言葉を言ってみたりしながら楽しく聞いていました。 ![]() ![]() 10月3日 本を読んで絵を描こう(5年生)
図工では、物語を読んで想像を膨らませて絵に表すことに各学年で取り組んでいます。
子どもたちは、心に残った場面を思い浮かべて下絵を描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日 図画工作科(1年生)
1年生は、粘土で作ったご馳走のお店屋さんを開いていました。
ケーキやぎょうざ、ピザ、お寿司など、お友達の作品を楽しそうに見合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日 交流学習(6、7、8、9組)
猿投台中学校の生徒さんが、交流学習に来てくれました。
6、7、8、9組全員で、中学生の皆さんが準備をしてくれた「ビンゴゲーム」をしました。 子どもたちは張り切って取り組んでいました。 後から、とても楽しかったよ、と教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日 図画工作科(2年生)
2年生は、図工で「カッター名人になろう」の学習を行っています。
カッターで切った部分を窓に見立てて作品を作っていました。想像を膨らませて楽しんで製作していました。 ![]() ![]() 10月2日 特別活動(6年生)
6年生は、縦割り班のリーダーとして、青フレの企画運営をしています。
来週の青フレに向けて、1年生から6年生までみんなで楽しめる遊びを、グループごとに計画していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日 学習の様子(4年生)
来週で前期が終わるので、前期をどのように過ごしたかそれぞれで振り返っていました。
外国語活動では、アルファベットを学んでいます。アルファベットカードを使ってゲームを楽しみながら、アルファベットを覚えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日 学習の様子(5年生)
算数の学習では、約数について調べていました。それぞれで教え合いながら、考えを広げていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日 学習の様子(3年生)
社会科では、先週、校外学習で見学したコノミヤさんの工夫ついて、学習用タブレットを使ってまとめていました。
道徳では「命の大切さ」について、熱心に考えを出し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 走り方教室(3年生)
豊田市わがまちアスリートであり、陸上選手として東京、パリと2回のオリンピックに出場された川端魁人さんを講師にお招きし、3年生が「走り方教室」を行いました。
速く走るためのコツを、とても分かりやすく楽しく教えていただき、子どもたちは集中して走り方を学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 学習の様子(6年生)
6年生が、国語の授業で「話し合って考えを深めよう」の学習を始めています。
今日は、グループでどのように学習を進めていくか、計画を立てていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 学習の様子(2年生)
2年生は、国語で「絵を見てお話を書こう」の学習に取り組んでいます。
今日は、書いたお話をお互いに読み合いながら、感想を伝えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 生活科(1年生)
1年生が、5月から大切に育ててきたアサガオのつるでリースを作ります。
今日は、互いに手伝い合いながら、植木鉢から丁寧につるを取り外していました。 また、植木鉢を教室へ運んだときに落ちた砂や葉の掃除もしっかりできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日 下水道についての出前講座(4年生)
昨日、4年生が豊田市の上下水道局の方をお招きして、下水道について学びました。
「使った水はどこに行くのか?」「水はどうやってきれいにしているのか?」など、映像や実験を通して学びました。自分の目で確かめることができ、下水道の仕組みが理解できました。 学習用の動画もあるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日 外国語科の学習(5年生)
5年生が、外国語科(英語)の研究授業を行いました。
子どもたちは、自分が紹介したいパラアスリートについて、相手に伝わるように表現を工夫して英語で伝えたり、話しやすいようにリアクションをしながら聴いたりして、英語でのコミュニケーションに進んで取り組みました。 授業後の研究会では、子どもたちが主体的にコミュニケーションを図るための工夫について、皆で討論しました。また、指導員の先生からは、具体的な方策をたくさん教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日 学習の様子(1年生)
1年生が、運動会の表現運動に取り組んでいます。全身を使って動きを覚えています。
図工では、紙を破いた形から想像を膨らませながら、画用紙に貼りつけていました。 国語では、お話の世界に入り込んでいるように熱心に聴き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日 学習の振り返り(4年生)
4年生は、先週の金曜日にエコットと防災学習センターへ出かけました。体験したことを丁寧に振り返って学びを深めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日 学習の様子(6年生)
家庭科では、ナップザックの制作を始めました。ミシンボランティアの皆様にもお越しいただき、各学級でミシン縫いを始めていきます。
図工では、読書感想画に取り組んでいます。イメージを膨らませて楽しそうに絵を描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |